« 【石砂山から牧馬峠経由で石老山】 山バス情報209 | トップページ | 【道志村へ行くバスがついに…】 山バス情報211 »

2025.02.23

【嵐山だけ…お昼すぎからホントにちょこっと】 山バス情報210

Rimg8442

(嵐山山頂…広々としているが展望はほとんどない)

 

【山行日】 2025年01月26日 (日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
中央線某駅     - 11:45 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾    12:18 - 12:27 相模湖 (JR中央線各駅停車)

「歩行」
相模湖駅  12:30 - 13:10 嵐山山頂
嵐山    13:20 - 14:18 さがみ湖MORIMORI前バス停

「バス」
さがみ湖MORIMORI前 14:20 - 14:31 相模湖駅 (神奈川中央交通 240円)

「鉄道」
相模湖 14:42 - 14:51 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾  14:53 - 中央線某駅 (JR中央線各駅停車)

Rimg8465

(しかし、最後のフィナーレではこの展望)

 これってあまりに短い二時間弱の山散歩。しかももうひと月ぐらい前のことで、記事にはしないつもりだったのですが、このままだと、2月の更新がまたまたナシになってしまいそうなので、つなぎのでっちあげとして(笑)アップします。

 一戸建てにお住まいの人にはわからないかもしれませんが、私のように集合住宅に住んでいる者は、その集合住宅の管理組合の理事という役割が輪番制で回ってきます。今住んでいるところはこの任期がなんと二年。で、この集会というか話し合いというか、談合というか(笑)、そういうものがせっかくのお休みの週末や祝日にありまして、何故か嫌味なぐらいに、その当日は好天(笑)。

 この日もそんな集まりが10時からあって、予定では一時間で終わるはずが、私には全く興味のない駐車場の問題について、ああでもないこうでもないと煮詰まらない議論(笑)。ようやく解放されたのが11時半前。。。

 ただ、駅のそばの公共施設で執り行われたので、終了するや、靴は普段履きのまま、お茶とおにぎりをコンビニで買って普段使いの小さなザックに放り込んだら駅で下り電車を待ちます(こんな天気のいい日に家に帰っても、悔しさが残って不愉快なだけ!です)。

 思いついた行き先は前回山行で端折った嵐山。ここだけなら、超遅出でも明るいうちに下山できるし、バスを逃してもまたお舟に乗ればいいという(笑)安心感があります。

 ところが、高尾駅に到着してみると、なんと次の下り列車は30分待ち。こんなことなら駅前の松屋でお昼をゆっくり食べてればよかったなぁ…と仕方なく高尾駅の下りホームのベンチでおにぎりをもぐもぐしながら時間つぶし。

 そしてやって来たのは12両編成の大月行。そうです、東京から直通のあれです。 なんだよもう(苦笑)、という感じで乗り込み相模湖駅で下車。。。そんなわけで12時半出発です。

 駅からは、相模大橋を渡るまで、ほぼ最短距離で行けて、登山口は12:48通過。コースタイムは30分となっていますが、そんなにはかからないでしょう。

Rimg8430

(大橋の向こうに嵐山)

 登りは結構急傾斜で、登山靴で集会に出ればよかったな、というのが感想。しかし、その登りも20分ほどで山頂に着いてしまい、これもコースタイムの30分は相当ゆっくり登ったときのお話かな、という感じ。。。駅から40分ほどで山頂到着です。

 山頂は広々として、三角点とベンチがあり、お茶を口にしながら一休み。しかしながら展望は、というと、エアリア(山と高原地図)にある「かながわの景勝50選 嵐山からの相模湖」という赤字の表記とは全く違っていて、富士山どころか、その相模湖もほとんど見えませんでした。

Rimg8445

(プレジャーフォレスト前へ即下山)
 
 で、早速下山します(笑)。登山届アプリ「コンパス」ではなぜか、プレジャーフォレスト前への経路が(東海自然歩道なのに)一般登山道として設定されていなかったので、なにか事情があるのかな?とも思っていたのですが、「ねん坂→」の指導標もあって、全く問題ない、というか、きちんと整備されている初心者向けの径でした(実際、外国人も含めた観光客らしき人も歩いていました。)

Rimg8458

(プロトレック表示に表れるぐらいのアップダウンが結構ありました…)

 ただ、エアリアにもあるように方角を何度も変えて、しかも、下ったと思ったら登り、登ったと思ったらまた下り、を繰り返して、観光客が歩く道としてはちょっと厳しいかもしれないな、というのが感想です。実際歩きながら、私も、ここを前回の石砂山〜石老山のあとに登りに採ったら、結構しんどかったのではないか…お舟に乗って正解だったかも、と感じました。(実際、今回も、登り(40分)より、降り(約1時間)のほうが時間がかかっています。)

Rimg8462

(駐車場はほぼ満杯。お湯(うるり)に寄るのは見送りました)

 そんな道のりも、さがみ湖MORIMORI(旧プレジャーフォレスト:旧旧相模湖ピクニックランド)の駐車場が左手に見えてくれば、ほぼおしまい。まもなくバス通りに出て、ちょうど頃合いよくやって来た相模湖駅行のバスに乗って相模湖駅へ。

 相模湖駅では10分ほどの待ち時間で上り電車がやってくるとわかり、行きは散々だったけれど、帰りは抜群のタイミングでバスと電車が来てくれて、終わりよければすべてよしと、駅前の酒屋さんで例によって笹一の「しぼりたてミニ缶」を仕入れ、おいしい昼酒を味わいながら帰途に就いたのでした。

|

« 【石砂山から牧馬峠経由で石老山】 山バス情報209 | トップページ | 【道志村へ行くバスがついに…】 山バス情報211 »

コメント

理事お疲れさまです。休日に入れるのやめて欲しいですよね、
結論の出ない会議、しかも無駄に時間ばかりが過ぎるのってほーーんとに辛い!ですよね。
少しの時間でも山歩いて正解だと思いますよ、
モヤモヤした気持ちがスッキリしますよね。

嵐山、私も山歩き始めたばかりの頃に歩きました、
もう覚えていないけど・・・
藤野とかこのあたりショートで歩けるから良いのですが、
ヒルかいるんですってね(藤野エリア)
それを見てから冬しか歩けなくなってもったいないです。

投稿: cyu2 | 2025.02.25 16:59

 cyu2さん、こんばんは。

 コメントどうもありがとうございます。

 まぁ、理事会を平日にしちゃうと、みんな「出席できませ~ん」てなっちゃうから週末とかになっちゃうのは仕方ないですけど、秋の紅葉シーズンとか、初夏の新緑の頃は、勘弁してくれないかな~、やるなら天気の悪い日にしてよ(笑)とか、思っちゃいます。

 この日は、あまりに天気が良かったので、駐車場とか、私みたいに車持ってない人間には関係ない話で、ずるずる引っ張るのやめてほしいなぁ…と思いながら、聞いていました(笑)。

 そうそう、このあたり昔はヒルなんていなかったはずですけど、最近は丹沢と並び称されるぐらい名所になっちゃっているようですね。

 昔も丹沢のヒルっていうと、宮ケ瀬湖のあたりだけでしたけど、今はもうあちこちでうようよしているみたいですね。大室山の道志側なんて、ありえないエリアでしたけど、今は出るという話です。

 それで、丹沢は今のうちに行っておかないと…と計画は持っていたのですが、結局吸血地帯探訪は石砂山だけになっちゃいました。

 おっしゃる通り、この日は行ってよかったです。私みたいなサボりの常習犯は短い遅出のプランも用意して、早起きできなかった日のサブプランを練っておかないといけませんね(苦笑)。

投稿: ゴン太 | 2025.02.25 23:04

cyu2さん、ニフティがメンテナンスで大ボケやってしまって、ずっとコメントとそれに対する私のレスが見られない状況が5日間も続いていました。

https://info.cocolog-nifty.com/info/2025/02/post-233df4.html

 コメント承認してすぐにお返事したのですけれど、ずっと消されていて、見に来ていただいてもcyu2さんのコメント自体も掲載されておらず、不愉快な思いをさせてしまったのではと心配しております。

 事態をご理解いただき、引き続き今後とも山とバスに遊びに来て下さることを願っております。

m(__)m

投稿: ゴン太 | 2025.03.01 18:51

おはようございます。
障害か何かかな?と思っていたので大丈夫ですよ~
というか、今回コメントのあと認証数字を入力するのがうまくいかなくて、3回も送信ボタン押しちゃったんです。
なので、コメント自体届いていないかもなぁ・・・また書くかなぁ・・・
と思っていました。
もちろん今後も遊びに来ますよ、新しいレポ楽しみにしております・笑

投稿: cyu2 | 2025.03.02 09:42

cyu2さん、こんにちは。温かいお言葉ありがとうございます。

 認証数字の件、これもどうやらメンテというか、サーバー移行に伴う不具合だと思います。お手数かけてすみませんでした。

 ココログのメンテナンスでは過去にも同じようなことが度々起きていて、ココログでブログをやっている側は、「またか」なんですけれど、そうでない人には、なんでコメント消えちゃってるの?なんかNGワードでもあった?みたいな人も多かったようです。

 ココログ本部はいろいろ言っているけれど、ココログユーザよりもコメント寄せてくれた人に謝ってほしいですよね。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ホント、それより私も山に出かけて新しいレポで更新しないといけません(笑)。

投稿: ゴン太 | 2025.03.02 13:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【石砂山から牧馬峠経由で石老山】 山バス情報209 | トップページ | 【道志村へ行くバスがついに…】 山バス情報211 »