« 2025年1月 | トップページ | 2025年4月 »

2025.02.23

【嵐山だけ…お昼すぎからホントにちょこっと】 山バス情報210

Rimg8442

(嵐山山頂…広々としているが展望はほとんどない)

 

【山行日】 2025年01月26日 (日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
中央線某駅     - 11:45 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾    12:18 - 12:27 相模湖 (JR中央線各駅停車)

「歩行」
相模湖駅  12:30 - 13:10 嵐山山頂
嵐山    13:20 - 14:18 さがみ湖MORIMORI前バス停

「バス」
さがみ湖MORIMORI前 14:20 - 14:31 相模湖駅 (神奈川中央交通 240円)

「鉄道」
相模湖 14:42 - 14:51 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾  14:53 - 中央線某駅 (JR中央線各駅停車)

Rimg8465

(しかし、最後のフィナーレではこの展望)

 これってあまりに短い二時間弱の山散歩。しかももうひと月ぐらい前のことで、記事にはしないつもりだったのですが、このままだと、2月の更新がまたまたナシになってしまいそうなので、つなぎのでっちあげとして(笑)アップします。

 一戸建てにお住まいの人にはわからないかもしれませんが、私のように集合住宅に住んでいる者は、その集合住宅の管理組合の理事という役割が輪番制で回ってきます。今住んでいるところはこの任期がなんと二年。で、この集会というか話し合いというか、談合というか(笑)、そういうものがせっかくのお休みの週末や祝日にありまして、何故か嫌味なぐらいに、その当日は好天(笑)。

 この日もそんな集まりが10時からあって、予定では一時間で終わるはずが、私には全く興味のない駐車場の問題について、ああでもないこうでもないと煮詰まらない議論(笑)。ようやく解放されたのが11時半前。。。

 ただ、駅のそばの公共施設で執り行われたので、終了するや、靴は普段履きのまま、お茶とおにぎりをコンビニで買って普段使いの小さなザックに放り込んだら駅で下り電車を待ちます(こんな天気のいい日に家に帰っても、悔しさが残って不愉快なだけ!です)。

 思いついた行き先は前回山行で端折った嵐山。ここだけなら、超遅出でも明るいうちに下山できるし、バスを逃してもまたお舟に乗ればいいという(笑)安心感があります。

 ところが、高尾駅に到着してみると、なんと次の下り列車は30分待ち。こんなことなら駅前の松屋でお昼をゆっくり食べてればよかったなぁ…と仕方なく高尾駅の下りホームのベンチでおにぎりをもぐもぐしながら時間つぶし。

 そしてやって来たのは12両編成の大月行。そうです、東京から直通のあれです。 なんだよもう(苦笑)、という感じで乗り込み相模湖駅で下車。。。そんなわけで12時半出発です。

 駅からは、相模大橋を渡るまで、ほぼ最短距離で行けて、登山口は12:48通過。コースタイムは30分となっていますが、そんなにはかからないでしょう。

Rimg8430

(大橋の向こうに嵐山)

 登りは結構急傾斜で、登山靴で集会に出ればよかったな、というのが感想。しかし、その登りも20分ほどで山頂に着いてしまい、これもコースタイムの30分は相当ゆっくり登ったときのお話かな、という感じ。。。駅から40分ほどで山頂到着です。

 山頂は広々として、三角点とベンチがあり、お茶を口にしながら一休み。しかしながら展望は、というと、エアリア(山と高原地図)にある「かながわの景勝50選 嵐山からの相模湖」という赤字の表記とは全く違っていて、富士山どころか、その相模湖もほとんど見えませんでした。

Rimg8445

(プレジャーフォレスト前へ即下山)
 
 で、早速下山します(笑)。登山届アプリ「コンパス」ではなぜか、プレジャーフォレスト前への経路が(東海自然歩道なのに)一般登山道として設定されていなかったので、なにか事情があるのかな?とも思っていたのですが、「ねん坂→」の指導標もあって、全く問題ない、というか、きちんと整備されている初心者向けの径でした(実際、外国人も含めた観光客らしき人も歩いていました。)

Rimg8458

(プロトレック表示に表れるぐらいのアップダウンが結構ありました…)

 ただ、エアリアにもあるように方角を何度も変えて、しかも、下ったと思ったら登り、登ったと思ったらまた下り、を繰り返して、観光客が歩く道としてはちょっと厳しいかもしれないな、というのが感想です。実際歩きながら、私も、ここを前回の石砂山〜石老山のあとに登りに採ったら、結構しんどかったのではないか…お舟に乗って正解だったかも、と感じました。(実際、今回も、登り(40分)より、降り(約1時間)のほうが時間がかかっています。)

Rimg8462

(駐車場はほぼ満杯。お湯(うるり)に寄るのは見送りました)

 そんな道のりも、さがみ湖MORIMORI(旧プレジャーフォレスト:旧旧相模湖ピクニックランド)の駐車場が左手に見えてくれば、ほぼおしまい。まもなくバス通りに出て、ちょうど頃合いよくやって来た相模湖駅行のバスに乗って相模湖駅へ。

 相模湖駅では10分ほどの待ち時間で上り電車がやってくるとわかり、行きは散々だったけれど、帰りは抜群のタイミングでバスと電車が来てくれて、終わりよければすべてよしと、駅前の酒屋さんで例によって笹一の「しぼりたてミニ缶」を仕入れ、おいしい昼酒を味わいながら帰途に就いたのでした。

| | コメント (5)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年4月 »