« 【中山道経由で和田峠から鷲ヶ峰・霧ヶ峰】 山バス情報194 | トップページ | 【のんびり三泊四日…黒部五郎岳 一日目】  山バス情報196 »

2023.08.14

【今回はゴンドラで…入笠山】 山バス情報195

 Gondra_nyukasayama0052

【山行日】 2023年08月11日(祝)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
中央線某駅 - 06:50 高尾 (中央線各駅停車)
高尾 07:06 - 08:38 甲府 (中央線各駅停車)
甲府 08:51 - 09:51 富士見 (中央線各駅停車)

「バス」
富士見駅 10:00 - 10:10 ゴンドラ山麓駅 (シャトルバス:無料!)

「ゴンドラ」
ゴンドラ山麓駅 10:25 - 10:35 ゴンドラ山頂駅 (往復券:割引クーポンで1800円)

「歩行」
ゴンドラ山頂駅 10:50 - 11:45 入笠山山頂
入笠山山頂   12:15 - 13:00 入笠湿原
        湿原散策
入笠湿原    13:45 - 13:55 ゴンドラ山頂駅

「ゴンドラ」
ゴンドラ山頂駅 14:05 - 14:15 ゴンドラ山麓駅

「バス」
ゴンドラ山麓駅 14:41 - 14:51 富士見駅 (シャトルバス:無料)

「鉄道」
富士見 15:29 - 16:17 甲府 (中央線各駅停車)
甲府  16:53 - 中央線某駅 (中央線各駅停車立川行き)

Gondra_nyukasayama0048


 前回は、ゴンドラもバスも使わず、青柳駅から登って富士見駅まで歩くというとんでもない愚挙をやった入笠山。次回はゴンドラでと考えていたところ、滅多に購入しない山岳雑誌にクーポン券が付いていたこともあり、信州方面の天気は好さそうな山の日に行ってみることにしました。

 18きっぷを使ってゴンドラに乗るには朝一本しかない10時のバスに合わせて、高尾発07:06の甲府行きに乗って、甲府で乗り換える必要があります。その高尾発07:06は高尾着07:00でも乗り継げますが、連休初日で好天予報ですから、一本前の06:50着に乗って、乗り継ぐことにします。
 乗り換えはホームを渡るのかと思っていたのですが、降りたホームの向かい側にすぐに入線してきました。予想通り、この時点で車内は満席。次の07:00着で乗り継いだ人たちは皆さん長時間立たされていたようでした。

 甲府からは3両編成ですが、これも立ち客が出る始末。小淵沢を過ぎても立っている人もいて、連休初日は6両とか無理なのかなぁ…と考えながら、富士見には定刻に到着。バスは既に待機していて、かなりの大型。30人は乗れるサイズの大きい車両です。これが無料というのは本当にありがたい。ほぼ満席で出発。

Gondra_nyukasayama0003

(バス代無料というのがうれしいですね♪)

 

 ゴンドラの往復券を割引で購入すると、『入笠に咲く花』という冊子や300円のクーポンなどが貰え、チケットをよく見ると、「次回ご来場特典」として、大人300円割引が一年間有効とのこと。なかなか商売上手ですね。

Gondra_nyukasayama0016

(これ、なかなかイイですヨ♪)

 

 富士見パノラマリゾートという大きな建物(モンベルショップもあります)をくぐって、思ったよりも離れたところにゴンドラ乗り場があります。15分待ちという表示もありましたが、ほとんど待つことなく、単独の私は一人で使わせていただき、早くも雲のかかり始めた八ヶ岳を見ながら、10分ほどで山頂駅。電車が混雑していたため、食べるのを躊躇していた残りのサンドイッチは山頂駅に着いてからおなかに入れ、ほっと一息ついてから、まぶしい陽差しのなか出発です。この時点で1780mですから、陽差しは強いものの、気温も湿度も下がっているのがよくわかります。

Gondra_nyukasayama0018

 「入笠山→」の標識に従って歩き始めると、早速たくさんのお花が出迎えてくれます。ヤマユリ、コオニユリ、シモツケ、ヤマハハコ、ヤナギラン、そして、まだ蕾のレンゲショウマ。前回訪れなかったこのゴンドラ山頂駅付近にも、こんなにたくさんの花が楽しめる場所があるとは知りませんでした。

 しばらく歩くと、鹿柵の扉の向こうは見覚えのある入笠湿原。入笠山50分の表示に従って、せっかくの青空ですから、再びあの山頂に立つことにします。

 再びゲートを通って、お花畑経由で登っていきます。クサレダマ、ハクサンフウロ、コバギボウシ、ヤナギラン、そしてもうマツムシソウが咲いています。ノコンギク、キバナノヤマオダマキ、そういえばもう八月も中旬入り。秋の気配が少しずつやってきた感じでしょうか。。

Gondra_nyukasayama0042

 思ったよりも結構きつい入笠山への最後の登り。岩場コースでお花もなく、汗を滴らせながら一歩一歩…。入笠山山頂は前回来たとき同様、青空の下、強い陽差しの中たくさんの登山者が憩っています。

Gondra_nyukasayama0058

 青空の下、展望を楽しみながらの昼食と行きたいところですが、その展望の対象である山塊は雲がかかっているところが多く、なかでもいちばん分厚い雲に覆われていたのが、八ヶ岳の南部。北八ヶ岳のロープウェイという選択肢も考えていたのですが、北部はそれほど雲がかかっていなかったものの、この上空の青空と晴れ渡り様を見ると、今日はこちらで正解だったのかな…という感じで、おにぎりタイム。

 食事の後、しばらくぼんやり。さてこのあとはどうしようか…。前回は大阿原湿原に行ってから沢入に降りてしまったわけだけれど、今回は一本しかない帰りの無料シャトルバスに乗り遅れないようにしないといけません。

 エアリアも引っ張り出してコースタイムなど参考にしばらくにらめっこ。大阿原湿原には行く時間もなさそうだし、行ってもおそらく前回同様失望してしまう可能性大。首切り清水の水は飲用不可だし、舗装道路は歩きたくない。迂回路経由で戻ってゴンドラ山頂駅近くで時間をつぶすことに。 

 帰りもお花畑をゆっくり下り、そろそろ、鹿柵という手前で、あれ?レンゲショウマが咲いてる!登りでは気づかなかったけれど、いくつかある蕾の中のひとつふたつが花開いていました。

Gondra_nyukasayama0087

 遊歩道を戻ってゆっくりと奥の方まで入笠湿原を見て回り、エゾノコリンゴがもう実をつけているのを見て、夏なんてあっという間に終わるんだよな~と感じながら、時計を見ると13:10。

 結構時間余っちゃうかな~と、もう咲いてはいないことは承知でスズラン自生地への木段を登っていきます。前回はこちらも歩いていなかったので、ゴンドラ山頂駅へはこちらからアプローチすることに…。  

Gondra_nyukasayama0098

(画面中央から左上へと木段があり、その先がスズラン群生地です)

 

 山頂駅に着くと、予想通り時間が余ってしまったので、来るときに見た付近のお花畑を奥の方まで散策。道標のない踏み跡を上の方へたどっていくと、結構いろいろな花が咲いていて、行き止まりにはベンチもあって、そこから展望が好いということで、遠くを見やると、山頂では目にしなかった富士山がちょこんと山の肩に姿を見せているのに気づきました。

Gondra_nyukasayama0135

(画面左上…わかるでしょうか? クリック拡大可)

 

 これで時間が少しつぶせて、山頂駅近くに戻ったのは14時。駅前のテラス式の売店でアサヒスーパードライ(370円)を買って、一層分厚い雲に覆われた八ヶ岳を眺めながらゴクゴク。

Gondra_nyukasayama0148

 好い気分になったところで、ゴンドラに乗り込みます。帰りはおしぼりが渡されるなど、ホントきめ細かいサービス。山麓駅に着き、バス乗り場に行ってみると、14時半前なのに、もうバスが来ていて、まもなく人数がそろったところで、14:40頃発車となりました。もちろん、もう一台用意されていて、、そちらは定刻通り15時に発車したようでした。

Gondra_nyukasayama0151

(ゴンドラから見る八ヶ岳は分厚い雲に覆われていました)

 

 富士見駅では15:29まで上り列車は来ないので、前回来たときに見つけた駅前のお土産屋さんでヱビスと真澄を購入。500円と言われ財布をまさぐっていると、このクーポンお持ちじゃないですか?と言われて目にしたのは、ゴンドラチケットを買ったときに「よかったらご利用ください」と渡された300円のクーポン券♪

 そうです、このお土産屋さんでも使えるのです。慌てて探し出して、渡すと、「200円です」。まさかここで使えるとは思ってもいなかったので、びっくりするやらうれしいやら。随分トクした気分になって、あのゴンドラで、また来夏も来ちゃおうかな!と思ったのでした。

 15:29の鈍行は塩山行き。すぐにぴんときて、18きっぷを見せて入場するとき駅員に確かめてみると、やはり甲府で乗り換えた方が好いとの返事。塩山で乗り換えても待ち時間は余り変わりませんが、同じ電車に乗るのなら始発の甲府で乗り換えれば席も確保できますし、時間つぶしも容易です。

Gondra_nyukasayama0158

 なお、この日、富士見駅にはあずさの臨時が16:04にありましたので、18きっぷ利用でない方には、全く面倒くさい不要な情報ですが、18きっぷ依存症(笑)の人は覚えていた方が好いと思います。

 甲府でいつも購入する「甲州ワイン」をちびりちびりとやっているといつの間にか寝入ってしまったらしく、塩山から先の記憶がほとんどないまま、気がつくと相模湖駅(笑)。そこから先は寝過ごすことはなく予定駅で降車して好い気分で家路についたのでした。
 

|

« 【中山道経由で和田峠から鷲ヶ峰・霧ヶ峰】 山バス情報194 | トップページ | 【のんびり三泊四日…黒部五郎岳 一日目】  山バス情報196 »

コメント

ゴン太さんこんばんは。
入笠山、好きですよ~私は毎年行ってる気がします。
送迎バスはありがたいですし、18きっぷ使えるので行きやすくて良いですよね。
ヤナギランにマツムシソウ、いいな~
そして青空!晴天率高いはずのフジパラなのですが、
私は青空の下歩くことはかなり少ないです・笑
そういえば去年クーポンもらって、使えるお店がなくてそのままにしちゃった記憶。
駅前のお土産屋さんで使えるんですね、覚えておきます。

投稿: cyu2 | 2023.08.14 18:22

ゴン太さん、こんにちは。

小生も7月24日に行ったばかりでしたので、興味深く拝見しました。

本当にこのゴンドラの会社はリピーター確保を頑張っていると思います。他の山の観光施設も見習ったら良いと思います。小生は駅前の観光案内所に置いてあったパンフレットのクーポンで200円引でしたが、1年間有効の300円引クーポンは次回のため(?)に残してあります。往路のバスの中では、300円引クーポン利用の方も何名かおられたようです。また、小生が行った時はキャンペーン中で、姉妹都市の多摩市の方はゴンドラ無料とかやっていました。下山時のゴンドラに乗る時のおしぼりも感激ものですね。一人乗りだったので、ゴンドラの中で着替えも済ませました。(苦笑)
大阿原湿原にも立ち寄りましたが、こちらは乾燥化が進んでいるためか?今回もお花は無しでした。車道をタラタラと歩いてお花畑の入口に出てゴン太さんと同じルートでゴンドラ駅に戻りました。
レンゲショウマを見られて良かったですね。7月下旬は入笠湿原のヤナギランの群落とお花畑のシモツケソウがなかなか良かったです。前回は2016年の7月下旬でしたが、入笠湿原やお花畑も今回の方がお花は多かったように思いました。

投稿: AKIO | 2023.08.14 20:51

 cyu2さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 私も今後は毎年行こうかな、という気持ちに今回初めてゴンドラ使って思いました。今回の訪問で勝手が分かった感じがするので、お気楽にちょこっとお花見&チョコっと避暑みたいに…。

 今回は台風が近づいていたので、晴天はまるで期待していなくて、霧の中のお花見でも…なんて感じで行ってみたのですが、前回同様青空でよかったです。

 クーポンは、こんなことで無駄遣いしてたまるか、と使うつもりは全くなかったのですが、思わぬところで使えることが分かって、とってもトクした気分でした。こういう山の楽しみ方もあるんだ♪という発見があって、よい「ゆる山」でした。

投稿: ゴン太 | 2023.08.14 21:46

 AKIOさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 今回予告通り(笑)、ゴンドラで行ってみて、同じように、上手にリピーターを育てているな、という感触を強く持ちました。ホント、ほかの施設や観光課の皆さんも、こういうやり方を見習って、それが結局地元にお金を落としていくというメリットをもう少し学んでほしいものですね。

 バスに乗るとき、運転手さんが「多摩市民の方?」と呼び掛けていましたが、ゴンドラタダになるんですか? でも、ほかの住民にもこれだけいろいろサービスしてくれるのなら、定価2000円のゴンドラ往復料金もそれほど高くない、と感じてしまいますよね。単独行を一人乗りにしてくれるのも、意外と気づかないところですが、かゆいところに手が届いています。

 レンゲショウマ見たのは久しぶりだったので、うれしかったです。鹿柵の扉の所にいるおじさんが、私に「あそこのレンゲショウマ咲いていましたか?」と尋ねていたので、もしかすると、この日が咲き始めだったのかもしれません。
 
 そうそう、ヤナギランですが、入笠山への登りのお花畑では沢山咲いていましたが、入笠湿原のほうは、もう終盤といった感じでした。さして違わない標高なので、ちょっとあれ?っと感じました。

 大阿原湿原、やっぱりそうでしたか。行くと結構焦って山頂駅に戻らないといけないと思ったので、やめたのですが、あそこも、それなりの処置をすれば回復すると思うので、今後に期待したいですね。

 

投稿: ゴン太 | 2023.08.14 22:08

ゴン太さん お久しぶりです。
富士見パノラマゴンドラで入笠山は、手軽にハイキングしたいときの鉄板コースと思います。私も5回は使ったような。
クーポンのおかげで、いろいろお得な山旅だったようで、何よりです。
実物のレンゲショウマは、私はここで初めて観ました。
異常な暑さも先がみえてきたようで、やれやれです💦

投稿: ねも | 2023.09.07 21:11

 ねもさん、お久しぶりです。コメントどうもありがとうございます。

 私もこれからは、ゴンドラで夏の定番コースにしたいと思うようになりました。ゴンドラなんて…と最初は徒歩で登ったりしましたが、いろいろお得な特典もありますし、何より、あのバスがただなので、料金が高いとは感じなくなりました。

 レンゲショウマ、私も写真で見ていましたから、すぐにわかりましたけれど、なかには「なんや、この花、かわいらしいけど」と言っているハイカーもいました。実物より名前が先行しているとばかり思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。。。

 今年の猛暑は、まるで休みなしだったのが堪えましたね。私も夏バテのような感じで、避暑もかねて(笑)先日久しぶりに北アルプスに行ってきました。

 でも、また明日から猛暑みたいですよ、今回は日本だけでなく、全地球規模で暑くなっているみたいなので、それが心配ですね。。。

投稿: ゴン太 | 2023.09.09 13:11

ゴン太さん ご返信ありがとうございます。
何と北アルプスに! 爽快だったことと推測します\(-o-)/ レポート楽しみにお待ちしています。
私は暑さにうんざりして+戻ってきた人出も忌避して(ホントは体力低下、笑)、7月末に八ヶ岳南部を歩いたくらいでした。山中は20℃くらい、涼しかった。
42年ぶりに西岳に登りましたよ(+編笠山に)。思ったより賑わっていて「来て良かった、西岳」と思いました。

投稿: ねも | 2023.09.09 17:57

 ねもさん、おはようございます。こちらこそ返信ありがとうございます。

 さきほど、一日目だけですがアップしておきましたので、ご覧いただければ幸いです。爽快でしたが、夜は布団を掛けると暑いぐらいでした。下界は猛暑で一日目の夜のニュースでは37度と予報があって、次の日下山の登山者は「下山したくないなぁ…」と呟いておられました。

 八ヶ岳南部は、私もゆるキャンしたいな、と計画だけは持っています。マウンテンタクシーが観音平まで運んでくれるので、それを利用したいと考えています。

投稿: ゴン太 | 2023.09.10 07:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【中山道経由で和田峠から鷲ヶ峰・霧ヶ峰】 山バス情報194 | トップページ | 【のんびり三泊四日…黒部五郎岳 一日目】  山バス情報196 »