« 【やっぱり石丸峠から…大菩薩嶺】 山バス情報185 | トップページ | 【落合から黄葉の伝通院・倉掛山】 山バス情報187 »

2022.10.16

【六号路と稲荷山尾根をちょこっと…高尾山】 山バス情報186

 

Takao6gouinari0006

(天気の好い日は平日でもやっぱり混みます…)

【山行日】 2022年10月11日(火)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
中央線某駅    - 11:19 高尾駅  (JR中央線各駅停車)
高尾    11:31 - 11:33 高尾山口 (京王線)

「歩行」
高尾山口駅 11:35 - 12:55 山頂手前舗装道手前のベンチ
ベンチ   13:15 - 14:40 高尾山口駅

「鉄道」
高尾山口  14:48 - 14:50 高尾 (京王線)
高尾    14:53 -    中央線某駅 (JR中央線 快速東京行き)

 

Takao6gouinari0056

(13時頃、山頂では富士山が顔をのぞかせてくれていた)


 またまた天気の悪かった連休。連休明けの火曜日は午前中に用事があって、会社はお休み。天気も良くもったいない。次の週末が天気が良いとも限らない…。平日だから高尾山でもそれほど混まないだろうと出かけてきました。

 最近のエアリアには盆前山などにも赤破線が入っていて、平日なら小津へのバスもあるので…とちょっと考えたのですが、10:55のバスには間に合いそうもなく、14:30のバスではいくら何でも遅すぎます。それに長いこと山をサボっていたせいで、地図読みにもあまり自信がありませんので、今日のところは高尾山のその後の変わり様でも見に行こうか…といった野次馬根性で訪れてみることに。

 この日選んだのは、6号路。沢沿いの道なので涼しいというのもあったのですが、最近のエアリアではこの琵琶滝コース、GWと11月は登り一方通行になるとの表記があり、10年以上前に歩いた記憶があるものの、そんな「すれ違いにくい(狭い)」道だったっけ?ということを確認したかったというのもあります。

Takao6gouinari0018

(ツリフネソウ)

 歩いてみると、湿った道は滑りやすいかもしれませんが、尾根径と違い陽差しに照らされることも無く涼しいし、高度が稼げないものの、ゆったり歩きで進むことができます。ただ、舗装道では結構見られたお花が土径になってからは、とりわけ琵琶滝を過ぎてからはがくんと減った印象でした。

Takao6gouinari0017

( シュウカイドウ(秋海棠) )

 

 代わりに目についたのは、巨樹とこういった案内板。気がついたら目を通してから先に行ったのですが、これって結構勉強になりますね。

Takao6gouinari0038


 沢を詰めてUターンするように右手尾根に向かうところは急坂ですが、ここには結構真新しい木段があり、できたて(?)のせいか非常に歩きやすいです。過剰整備の誹りもありましょうが、ここまで人出の多い山だと、こうするしか無いのでしょう。

Takao6gouinari0051

 その白木の木段を上がりきると、小平地になっていて、ベンチがいくつかありましたので、あいているベンチでお昼のおむすびにしました。山頂はすぐそこですが、平日でも激しく混んでいるだろうし(笑)、とてもご飯を食べる雰囲気では無いのはよくわかっていますから…。

Takao6gouinari0052

(ここでお昼にして正解でした…)


 ご飯を食べなから、山頂へは行かなくてもいいかな…、なんて考えていたのですが、ま、一応素通りでもいいから、挨拶がてら通過してみることに。。。

 うーん、やはり来るべきじゃなかったか…というほどのすごい混雑。マスクをして歩いた方が良さそうだと言うことで、マスク装着で山頂通過(笑)。三角点には、まあ想定内とはいえ、親子連れがどっかりと腰を下ろしていてタッチはできませんし、富士山の展望台も写真を撮っている人たちで大混雑。

 まさに素通りして、稲荷尾根へ。。。

Takao6gouinari0057

(稲荷山尾根上部も真新しい木段)

 稲荷山尾根は、ここも、のっけの下りから、先ほどのような木段がずっと続き、この尾根の末端まで、こんなんが続くんかい!と、さすがに不愉快な気持ちも生じてきましたが、ある程度急な部分を下りきってしまえば、従来の土の径に。。。

Takao6gouinari0062

 

 このコースはこの土の部分が好きだったので、ここまで木段に覆われていないことに安堵。稲荷山の展望は、もうだいぶ木が育ってしまっていましたが、まぁ、ここは都心方面を望めるだけですから、このまま放置で好い気もします。

 黒い手すりの階段をトントコ下っていくあたりは、以前と同じでこの尾根の下部は変わってません。ケーブル駅を横目に高尾山口駅へ。もう少し歩こうかとも考えたのですが、ホームに、あの緑色の電車が来るところが見えたので、まだ一度も乗っていないし、と言い訳して(笑)高尾山号に乗って帰宅の途につきました。

Takao6gouinari0072


 ※「追記」:小津へのバスですが、あとで調べてみたら、平日なら西八王子駅発12:20もあったのですね(この日は間に合いませんでしたが、ほかに07:10と09:40があります)。

|

« 【やっぱり石丸峠から…大菩薩嶺】 山バス情報185 | トップページ | 【落合から黄葉の伝通院・倉掛山】 山バス情報187 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【やっぱり石丸峠から…大菩薩嶺】 山バス情報185 | トップページ | 【落合から黄葉の伝通院・倉掛山】 山バス情報187 »