« 【初めての尾瀬…その1】 山バス情報182 | トップページ | 【季節限定バスで美ヶ原散策】 山バス情報183 »

2022.07.25

【初めての尾瀬…その2】 山バス情報182

 

1st_oze0254

(二日目、天気上々、青空のもと、尾瀬ヶ原散策を楽しんだ)

【山行日】 2022年07月17日(日)
      2022年07月18日(祝) 

【使用公共交通機関の詳細】

「高速バス」
バスタ新宿 07:15 - 11:05 大清水(ダイヤでは11:30着) (関越交通 4400円)

「歩行」

【一日目】

大清水バス停 11:10 - 12:05 一ノ瀬無料休憩所
一ノ瀬    12:20 - 13:35 尾瀬沼山荘
尾瀬沼山荘  13:40 - 大江湿原散策 - 14:35 尾瀬沼山荘 (泊:二食付き弁当=10100円)

【二日目】

尾瀬沼山荘 06:10 - 07:15 白砂田代
白砂田代  07:25 - 08:45 見晴
見晴    08:55 - 10:30 山ノ鼻
山ノ鼻   10:45 - 11:48 鳩待峠

「シャトルバス」
鳩待峠 11:50 - 12:15 尾瀬戸倉 (片品観光 1000円)

「バス」
尾瀬戸倉 12:35 - 13:58 沼田駅 (ダイヤでは14:02着)(関越交通 2100円)

「鉄道」
沼田  14:38 - 15:24 高崎  (JR上越線)
高崎  15:50 - 17:15 高麗川 (JR八高線)
高麗川 17:32 - 八高線某駅   (JR八高線)

 

1st_oze0203

(ベタな写真ですが(笑)、燧ヶ岳もくっきり)


 翌朝は、明るくなった04:30頃に目が覚めてしまい、そのときは何となく胃の調子も良くない感じだったので、朝食はパスして早めに出かけようかとも考えたのですが、朝食の席に着いてみると、そう悪い調子でもないようでしたから、再利用できる封切りしていないふりかけや納豆だけ残して、朝食をそそくさと済ませて、出発することにしました。

 そんなに急いで出なくても大丈夫だと思うんだけどなぁ…とも思ったのですが、お昼のお弁当もできたてのほやほやを持って6時10分過ぎには出かけることに。。。

 未明に音を立てて降っていた雨も上がってくれて、青空に陽差しが燦々という、山の朝らしいスタートです。ゴゼンタチバナ、ワタスゲ、それにこれは、ハクサンシャクナゲでしょうか、蕾だったり、しおれかけだったりと状態が良くありませんでしたが、シャクナゲを見るのもずいぶんと久しぶりのこと。

1st_oze0157

(小沼のあたりで、ハクサンシャクナゲ?)


 沼尻平では先客がお休み中でしたので、少し先の白砂田代というところで一息入れることにします。陽差しが強い為、日焼け止めを塗って、置いてきたサングラスを持ってくるべきだったと反省したりしながら、水筒の水をがぶ飲み。小屋でポカリを買ってくるつもりだったのですが、慌てて出たので忘れていました。

 で、この先からが結構大変でした。沼尻から見晴までコースタイムで下りでも2時間とあり、標高差や距離から、何でそんなにかかるのかな…と不思議に思っていたのですが、確かにここはそのぐらい見積もっておいた方が良いかもしれません。

 というのも、この間の径は所々大きな段差の歩きにくい沼地だったり、本当に、これって何?と言うほどの滑りやすい木道が続くのです。

 特にこの日のように雨上がりで、沼地で靴を泥だらけにした後の木道下り(特に黒ずんだ木道は摩擦係数ほぼゼロ)は気をつけているつもりでも滑ります。話には聞いていましたが、これほど滑りやすいとは…というのが感想です。実際私も滑ったのは10回を超え、うち3回は思いっきりスリップして尻餅。最初のスリップでは左手に激しい打ち身、右手に出血するほどの傷を負ってしまいました。骨折しなかったのが幸いという感じです。

 そんな状況でしたから、余裕もなく、あまり花の写真も撮れなかった見晴らしまでの道中ですが、滑りそうになった途中でとったこの花は?

1st_oze0174

(この花は?ご存じの方ご教示を)


 将来来ることになるかもしれない?見晴らしのキャンプ場分岐道標を過ぎてから、おそるおそる下っていくとようやく見晴です。 山小屋がたくさん建ち並び、どこかで、ポカリでも買おうかなと思っていたのですが、9時前で片付けに忙しそうな雰囲気。

「燧ヶ岳伏流水」という表示のある水が流れっぱなしのところで給水。さらに持っていたペットボトルに持参してきたアクエリアスの粉末を入れて、アクエリアスの一丁上がりとしました(笑)。

1st_oze0182

 

 休憩後、いよいよ尾瀬ヶ原散策の始まりです。尾瀬ヶ原と言えばコレという感じで、木道がずっと続く平坦な草原の先に至仏山、振り返れば燧ヶ岳。。。特に至仏山は私好みのすてきな山容。近づくにつれ、山の鼻から上がる尾根径が遠くからでもわかるほど。百名山マニアではない私もいつか登ってみたいな、と思いました。

1st_oze0231

 この日は天気も良く、雲やガスに邪魔されることなくずっと遠望がきいたまま湿原の中の一本道(二本ありますが尾瀬では原則右側通行)をゆったり歩けたのが何よりでした。

 途中見かけた花の名前がほとんどわからないのが情けないところですが、やはりここも鹿の食害は無視できないのかな、と言う印象で、全体に咲き乱れているというのとはほど遠い印象です。キンコウカの中にたまにキスゲやサワラン?ショウキランが顔をのぞかせるといった感じ。

1st_oze0193

(サワラン?)


 竜宮を過ぎると、鹿柵も出てきましたし、さらには山の鼻に到着というところでは、実物の鹿にも遭遇。しかも、この鹿ときたら、完全に人慣れしていて、観光客の要請にポーズまでとって見せて、写真撮影に応じている(?)きらいもありました(苦笑)。

1st_oze0269

(観光客の目を意識しまくっているとしか思えない鹿)


 あと、見てみたいなぁと思っていたヒツジグサですが蓮の小さいやつみたいな葉っぱはたくさん見かけましたが、花はなかなか…。午後二時にならないと咲かないというのは嘘と言うことらしいですが、なかなか見つけられず、あきらめかけていた頃、前を歩いていた花に詳しい女性が、「あ、ここに咲いてる」と言われて見かけたのが、唯一。木道の隙間でしたので、近寄ってアップでは撮れませんでしたが、たぶん、コレがそうだと思います。

 

1st_oze0257

(画面ほぼ中央、クリック拡大可です)

 

 山の鼻に到着したのは10時半過ぎ。どう考えても予想より早く着きすぎなぐらいです。もっとゆっくりしていて良かったのだと思うと、昨日のしつこい忠告とあの大音量が恨めしくもありましたが(笑)、雷予報も出ていることだし、早い分にはまぁ、いいかと。。。

 お昼にするには早すぎるし、11:50のバスには間に合わないだろうし、と言うことで、一息入れてから鳩待峠へ登っていくこととしました。

1st_oze0277

(ヤマオダマキ)

 

 一息入れたあと、鳩待峠への登りですが、登り始めてすぐにヤマオダマキを発見できて気をよくして、先へと行きますが、なかなか高度が上がってくれません。刈り払いされているせいか、あまりお花らしいお花も見かけないままでしたが、、、

1st_oze0281

 

 中途でキスゲにもあえて最後の急登をこなすと、あれもう峠?という感じで鳩待峠。時計を見ると11:45分ほど。11:50のバスに間に合っちゃうじゃん、という感じで発券所で切符を購入。残席わずかのシャトルバスに乗り込み、席を確保できました(実際には追加の便が出たので、私のあとから来た人も、バスに乗れたようです)。

1st_oze0284_2

(シャトルバス:チケットを買ったあと、乗り場まで少し距離があります)


 始めて乗る鳩待峠のバスが下りというのもおかしな話かな、と思いつつ、さすがに睡眠不足だったようで、戸倉までの車中で何度もこっくりこっくりと船をこいでしまいました。

 戸倉に着いて、座りたい一心でJR沼田駅行きの路線バスのバス停を探したものの、なかなか見つからず、焦ってしまいましたが、見つけると、私の前には三人だけ。実際のバス乗客も合計7名ほどで、あれほどたくさんいたシャトルバスの乗客のほとんどはマイカーということで、ガラケー使用者ほどではないにしろ(笑)、今や車を持たずに山を歩く人種は珍しいのだなぁ、そういえば同宿の二人も私が車を持っていないと聞いて大変驚いていたっけと考えながら、小屋で作ってもらったお弁当を食べてバス待ち時間をつぶし、1時間半かけて沼田駅へ。

 沼田駅では30分ほど待ち時間があり、ビールをあおって電車を待ち、高崎でそう悪くない八高線の連絡があったので、こちらも久々の気動車に揺られて帰途につきました。

 

                               完


 

                                                                         その1に戻る

|

« 【初めての尾瀬…その1】 山バス情報182 | トップページ | 【季節限定バスで美ヶ原散策】 山バス情報183 »

コメント

ゴン太さん、お久しぶりです。
お元気そうで何よりでした。
尾瀬が初めてとは意外でした!小屋が空いててラッキーでしたね。
イビキの件はもう・・・運が悪かったというか(-_-;)
私は歯ぎしりの音が部屋中にひびいて眠れなかったときありました。
歯ぎしりってそれまで知らなかったのですが、
なんとも不気味な音なんですよ・・・みんなよく寝れるなぁ?と思っていました。経験したことのない音でしたよ。
山小屋泊(テント場もですが)の一番の悩みですよね。
でも爽やかな風に吹かれて良い二日間でしたね。
至仏山は夜行日帰りで時間的にも十分間に合いますので、
また是非~

投稿: cyu2 | 2022.07.28 20:42

 cyu2さん、こんばんは。お久しぶりです。というか、よくこんな2年ぶりの更新に気づいてくれましたね、cyu2さんの記事に誘われて、色々調べていたら、ほんと奇跡的に山小屋の予約が取れちゃったのですよ。そういう意味でもcyu2さんには本当に感謝しているんです。

 尾瀬はね、cyu2さんのお父様の写真を拝見してからは、それまで敬遠気味だったのが、がぜん行きたい場所になったという曰くつきでしたが、夜行が苦手な私はなかなか手が届かなかったんです。

 いびきは、まぁ、本人には悪気はないし、ある程度は仕方ないのですが、今回のは今までの経験ではありえないほどの音量と、そして持続時間でしたので、参りました(笑)。

 でもほとんど眠れずにあれだけ動けたのだから、今度は夜行でも挑戦してみようかな、なんてことも、考えています(苦笑)。

 テントでのんびり行ってみたいという気持ちもあるのですが、もう還暦なので(笑)、テント装備で2000m級の山を上り下りするのはやっぱ無理かな~なんていう弱気もあったりします。

 とにかく、また訪れてみたい、尾瀬は観光地化してしまったきらいはあるけど、とても魅力的な山域でもある、というのが今回行ってみた感想です。

 またいろいろ山のお話聞かせてください。これでもcyu2さんのサイトはこの二年間、ずっと会社の休み時間にチェックしていたのです。
 きれいな写真の山行きの報告を、これからも続けてください。

投稿: ゴン太 | 2022.07.28 22:12

ゴン太さん、

あちらの方へ行かれてそのままだったようなので、本当にホッとしましたよ。
夏山は先を越されましたね。

投稿: komado | 2022.08.01 23:55


komadoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

 よく発見しましたね(笑)。掲示板に書き込むのも恥ずかしいほど山に行ってなかったので、もう忘れ去られているとばかり思っていました。

 コロナを理由にさぼり続けていた山に復帰したいな~と思っていたものの、なかなか実行に移せなかったのですが、小屋を予約してしまえば、逃げることはできない(笑)、という感じで、とにかくきっかけだけ掴みたかったのです。

 ただ、komadoさん、夏山ではないですよ。高原を歩いてきただけです。そしてこのあと、これをきっかけにして行く予定にしていた山にも結局いろいろ言い訳ばかり思いついて、行けてません(笑)。

 ちゃんと山に行けるようになったら、komadoさんのところに遊びに行くと思いますので、そのときは、よろしくお願いしますネ。

投稿: ゴン太 | 2022.08.02 22:48

ゴン太さん、こんにちは。
お久しぶりです。レポ楽しませていただきました。
大江湿原のニッコウキスゲが良い感じです。
尾瀬にかぎらず、最近は本当にマイカー登山者が増えましたね。新幹線が高いので二人で行けば高速を使っても車が安いというのもあるかもしれません。
小生はルートによりけりで両方使っていますが、どちらかといえば、渋滞もなくバスも空いているので、公共交通機関が好きです。
いびき遭難は昔からありますね。最近は山小屋に泊まる必要がなければ、なるべく麓に泊まって早出するようにしています。6月初めに至仏山に行きましたが、その時も戸倉の旅館に前泊しました。一泊二食8000円に旅割で3000円キャッシュバック、金曜でしたが3組のみで温泉は貸切状態でした。それでも土曜日早朝にシャトルが出る駐車場に5時前に行くと車と登山者で大混雑でした。

投稿: AKIO | 2022.08.05 15:31

 AKIOさん、こんにちは。AKIOさんもよく見つけてくださいましたね♪うれしい限りです。

 今回の尾瀬行は、AKIOさんの、あおぞら掲示板の投稿がきっかけになっていますので、ほんとうに感謝しています。

 私も前日麓泊りも考えたのですが、一人だとそう簡単に受け入れてもらえないという印象もありましたし、何より連休中日の山小屋に空きを見つけたということで、小屋泊りにしました。いびきはテントでも物凄いのが時々あるので、まぁ運が悪かったということにします。自分も疲れているときは自宅でいびきをかくので(自分のいびきで起きてしまいますが)、まぁ他人ばかりを責められませんです。

 大江湿原のニッコウキスゲは、ちょっと感動してしまいました。小屋のお姉さんによれば、今年は当たり年ということで、例年より良く咲いていたみたいです。

 ところで、今日も出かけてきたのですが、なんと痛恨のボーンヘッドで、バスに乗り損ねてしまい、松本の往復だけして帰ってきてしまいました(大笑)。

 あまりに恥ずかしいので、記事にはしないと思いますが、とにかく長いこと山から離れていると交通機関でも信じられないようなミスを犯してしまうものだと反省しながらの帰り道でした。

 さすがに還暦だと頭のほうにも焼きが回ってきたのかもしれませんが(笑)。

投稿: ゴン太 | 2022.08.06 16:56

ゴン太さん、ちょっとした投稿がきっかけとかお聞きすると、投稿者としては嬉しいですね。写真は1枚なので景色にするかお花にするかいつも迷うのですが、今回は夏山の雰囲気を出すために景色にして良かったかも。(笑)

ニッコウキスゲ、やはり今年は当たりなのですね。山レコで霧降高原などを見ても結構よく咲いていましたね。

小生も宿泊は一人が多いので、単独者を受け入れるかどうかいつも電話予約で確認しています。単独追加料金も僅かならばよいですが、数千円追加の旅館もありますね。今回は梅雨明け宣言が出てその日に電話しました。一人なのに、朝食代わりの弁当も暖かいおにぎりを朝4時半に持たせて送り出してくれました。本当にありがたい旅館で再訪したくなりますね。

還暦はまだまだ若いです。小生は若い時に山をやっていましたが、長いブランクがあり再開したのは還暦が近くなってからです。
これからもゴン太さんのレポを楽しみにしています。

投稿: AKIO | 2022.08.07 09:02

 AKIOさん、

 休業中は、リンク先のお気に入りサイトを会社のお昼休みにチェックしていました。更新の途絶えた自分のサイトは見たくもないので(笑)。。。
 そうすると、なぜか尾瀬のことが気になってきたところへ、AKIOさんの投稿やcyu2さんのサイトの記事が現れ、というような偶然がありました。

 こういった偶然も手伝って、今回のお花見散歩と相成ったわけですが、私の山行きはほとんどがこういったほかのサイトの投稿や記事、そしてこのコメント欄のお役立ち情報などが根底にあります。ガイドブックの記事は肝心のことが書かれていなかったりするので、あれはあくまで参考程度です。

 麓泊りの件、実際現地に確認すればよいだけのことですが、やはりAKIOさんのこういった書き込みによって、気のすすまなかった電話確認という作業も行えそうな気がしてきました。
 実際別の場所なんですが、麓泊りで行きたい山のコースがあったりします。。。

 18きっぷも麓までの片道でとれるなら使ってしまえばよいわけで、何もむやみに早起きして夜中に帰ってくる行程にしなくても好いのですよね。

 還暦は若いということですが、最近日常でも不注意によるミスが増えてきたので、山行きのやり方も今までとは少し変えていかないといけないなぁと感じるようになってきました。

 よきアドバイスをいつもお知らせくださるAKIOさんの書き込みはいつもうれしく思っております。またいつでも気の向いたときに遊びにいらしてください。

投稿: ゴン太 | 2022.08.07 10:45

ゴン太さん、お久しぶりです。
久しぶりにページを見たら、なんと登山を再開されていたのですね。
しかも山小屋泊とは。

尾瀬、自分も随分ご無沙汰状態ですが、やはり山も小屋も少しずつ変化していますね。見晴はよく行きましたが、伏流水なんて、以前には無かったです。

見晴のテント場は何度か張りましたが、尾瀬は涼しく、気持ち良いテント場が多いです。時期によると雨が多いですけどね。(苦笑)
まだ尾瀬沼キャンプ場にテント張りたいのですが、なかなか予約が取れないです。

尾瀬のルートはほとんど歩きましたが、いくつか歩いていないルートがあるんです。そのうちにと思いつつ、ずっとそのままになっています。

またゴン太さんらしい山登りの記録、楽しみにしていると同時に参考にさせて下さいね。(^^;

投稿: リブル | 2022.08.12 19:52

 リブルさん、こんばんは。コメント、どうもありがとうございます。リブルさんもよく見つけてくださいました。
m(__)m

 もう、リブルさんは覚えていらっしゃらないかもしれませんが、昔、リブルさんが撮影された素敵な尾瀬沼の写真をおねだりして、メール添付で送ってもらったことを今でも時々思い出します。

 あの当時から予約制だった尾瀬の山小屋に、海の日の連休に泊まれるとは夢にも思っていませんでしたので、雨でお隣の宮城県が災害と聞いても、雨でもいいからとにかく行くだけ行ってみようという感じで決行しました。

 そうそう、山歩きを始めたといっても、ほとんど登りらしい登りもなく、下りらしい下りもなく、平地を歩くような感じで涼しい高原をお花見しながら歩いただけです。でも確かに行ってみてよかったですよ!

 今度は、見晴か、できれば山の鼻で幕営して至仏に登ってみたいですが、尾瀬の天気が良い日を今回のように当てるのは相当難しいでしょうね(笑)。

 実は昨日、また同じように高原をぶらついてきたので、近いうちにレポを作成予定です。ただ、私のレポは参考にはならないですよ。復帰を試みるために観光地みたいなところばかりうろついているだけですから(笑)。。。

 私のほうこそリブルさんのレポを参考にさせていただきますよ。黒部五郎は、昔から行きたいと思いつつ、まったく行けていない北アルプスの百名山なので、続きを楽しみにしています。

投稿: ゴン太 | 2022.08.12 21:22

ゴン太さん お久しぶりです。
皆さんから祝福の嵐ですね、さすが愛されてる~
何と初尾瀬ですか!? そりゃ私が富士山未踏と同じくらいの驚きです(笑)
奇遇ですが、6月初めに全く同じコースを歩きました。たしかに尾瀬沼を離れてから見晴十字路までが、完全に「登山道」ですね。

そうなんですよ、今や山で運転免許なしというと天然記念物かも? でも、おかげで縦走を楽しめるので、私たちのほうが上級者!
いびきはどうしようもないよね。きちんと対応されたゴン太さんは素晴らしい! 私はこのごろめったに遭遇しませんが、あまりうるさい人には、足など差し障りのない部分に軽く蹴りを入れます\(-o-)/

投稿: ねも | 2022.09.20 10:40

ねもさん、お久しぶりです。コメントどうもありがとうございます。

 尾瀬は、ブログを始めた当時は、完全予約制とか、いろいろあって、敬遠していたのですが、リンク先の皆さんの記事など読んでいると、、だんだん行きたくなってきた山域だったのです。夜行も大の苦手だし…という感じで、行きたいと思ってからも行けずにいたのです。。。

 私、運転免許は持っているのですよ。そして、遠い昔、20代のころ(笑)は運転もしていたのです。でも当時から運転自体あまり好きじゃなかったですね~。ペーパードライバーってやつです。

 最近気になっているのは、ガイドブックもテレビの山番組も、平気でピストンコースを紹介していることです。。。峠の向こう側、山の向こう側にに降りてしまうあのドキドキと快感を味わえないと、山の楽しみも半減では?と余計なことを思ってしまいます。

 いびきはですね、その主に自覚させることで、たいていは収まってくれます。実際今回も、自分がいびきの主だとわかった途端に鳴りやみましたから(笑)、私の言葉が少し足りなかったのでしょう。
 今は逆にコロナで足に蹴りを軽く…というのは難しいでしょう(笑)。ちょっと注意してあげれば、たいてい収まってくれるものですよ。

投稿: ゴン太 | 2022.09.21 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【初めての尾瀬…その1】 山バス情報182 | トップページ | 【季節限定バスで美ヶ原散策】 山バス情報183 »