【外出自粛要請の中で…腰痛からの脱却など】
私のようなアクティビティの下がりまくった者が言うのもナンですが、山歩きが趣味だと、ちょっとつらい状況です。
家で塞ぎ込んでいなさいとは言っていないけれど、家でじっとしているとやっぱり気分は塞ぎがちになりますよね。。。
で、日曜日は陽差しも強く暖かかった(暑かった)こともあって、近所を軽く散歩してはみたのですが、昼間だと結構人が多くて、コレもちょっとなぁ…という感じでした。
ただ、身体を動かさない期間があまりに長くなると、いざ、再開という時になって身体が言うことを聞かなかったら、コレもまた厄介なものです。
言い訳じみますけれど、実は昨年の山行きアクティビティの著しい低下の原因、これが私の場合、腰痛でした。仕事柄、腰を痛めやすいのですが、昨年はあまりにしつこく長期間に及んでいたので、内臓の病気まで疑ったほどでしたが、きちんと検査してもらって、やはり筋肉の問題と判り、お医者さんの奨めもあって、ストレッチをするようにしたら、だいぶ軽減してくれました。
そんななか、図書館でこんな本に出会って、試してみたところ、この中の登山に使う筋肉のストレッチが、存外、腰の痛みの軽減に役立ってくれて、実に久しぶりに、一冊たりとも買わないと決めていた本を買ってしまったほどです。
この本の中で述べられていることのひとつに、登山をひと月に二回ほどずっと続けている人でも、筋力というのは加齢に従って、どんどん落ちていってしまうという、けっこう衝撃的な指摘があり、私の中ではひと月に1回でも山を歩いていれば、筋力は衰えないと思い込んでいただけに、いろいろな意味で勉強になる一冊でした。
山をやっている方の中には私のように腰痛を患っている方も結構多いと聞きますので、こんな記事でも、少し参考になれば嬉しいと思い、久しぶりの更新をすることにしました。
この本の中には、ストレッチだけでなく、スクワットなどの筋力強化トレーニングの方法も紹介されていて、自分はこれまで、ストレッチだけでもサボってしまったり(サボると腰痛が再発したりします(笑))していたのですが、来たるべき日に向け、ストレッチだけでなく、筋肉強化の方も少しずつ付け足していかないとな…、というふうに考えています。
私の場合、アマチュア無線の趣味など、室内でも出来る趣味もあるので、引きこもろうと思えばいくらでも引きこもれるのですが(笑)、やはり陽の光を浴びて身体を動かすことが身体にとっては一番好いことだと思いますので、そっと出掛けちゃって、黙って記事もアップしないでおこうかな…なんてことも考えてしまうのですが、ここまでグローバルな危機状況だと、今はじっと我慢しかないと思い直して自重しています。 自分が無症状の感染者ではないという証拠はありませんから。。。
日曜日散歩から帰ってきて、ちょっと思いついて、久々に若い頃聞いていたレコードを聴き直してみたら、コレがなかなか好かったので、自分なりの楽しみと言うことで、GWは昔聴いたロックを聴いてノスタルジーにでも浸ろうかな…なんて計画しています。
あと、いい機会なので、山でのごはん作りも、お家で少し練習してみようか…なんて、欲張りすぎかも知れないけれど、ちょっと考えています。何回か作ってみないと味も確認できないし、いざ山でやろうと思っても、手順を忘れてしまっていたりするんですよね、山ごはんて。
| 固定リンク
コメント
私も日ごろ読めなかった本を読んでいます。
図書館は閉館、ブックオフも休業、丸善書店も閉店で新しい本が入手できません。
今は買っておいて積ん読だった本を片端から読んでいます。
中にはノーベル賞受賞で買った物理の本もあって手ごわいです。
夏目漱石の全集も読んでみようと思っています。
でも体も動かさないといけませんね。
投稿: 西やん | 2020.04.29 22:35
ゴン太さん、こんにちは。
お久しぶりです。小生も山は自粛していますが、近所の散歩は続けています。
小生も若い時からもう40年ほど腰痛と付き合っています。それほどひどくはありませんが、2〜3年に一度くらい春や秋の季節の変わり目に何かの拍子に腰が重くなり、腰痛が出てくることがあります。何度も経験すると、対処の仕方もわかってきて大事には至っていません。
小生の場合は、腰に少しでも違和感があると腹巻を着用します。やはり温めるのが一番のようです。マジックテープで止めるコルセットも持っているのですが、早めに腹巻を着用すると大丈夫なので、最近はまず使いません。(腰痛気味の時に山を歩く場合はコルセットを着けています。)
予防はやはり腹筋や背筋を鍛えることだと思いますが、トレーニングはあまり好きではないのでやっていません。
筋力は加齢と共に衰えるのも早いので、やはりトレーニングが必要なのは分かっているのですが。。。(苦笑)
投稿: AKIO | 2020.04.30 20:51
ゴン太さんも腰がお悪いのですね。
私は、20代前半に腰が悪すぎると指摘されてたのですが、加齢と共に痛みが酷くなり、去年観念して病院へ行きました。
理学療法士さんにも診てもらったら、右半身に体重が上手く乗せられてないから、左に負担が掛かってしまっている、と言われました。
で、3種類のストレッチを指導されたのですが…地味すぎて続かなくて…(笑)
図書館で、ストレッチの本を色々借りてきた中に、この本がありました。
腰を支えているのは、お尻だそうで…
鼠径部から足の裏までリンパマッサージした後、大殿筋のストレッチとか色々やっていたら、痛みが緩和とて(サボるとダメですが^^;)同時に痩せました(笑)
お互い、体の悪い部分が表に出ちゃう、そんなお年頃ですね(ヤダヤダw)
投稿: れれちゃん | 2020.05.01 08:18
西やんさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
昨日は出勤でしたが、今日は在宅勤務という名のお休みで、自宅で過ごしています。
おっしゃる通り、大型書店など休業状態のところが多く、命綱の(笑)図書館も閉鎖で、CQ誌や山と渓谷などの雑誌も読めずにいます。
駅前の書店などはまだ営業していたりしますが、あまり長居も出来ませんよね。
そういうわけで、私も積ん読の中から、今は以前に中途挫折した長編小説を引っ張り出してきて、再挑戦しています。
幸い、今はネット時代なので、アマゾン等のネットショップやブックオフもネットでありますから、買うことは出来ますが、本屋さんや図書館で実際に手に取ってみないと…、と言う方には本の入手も難しいかも知れませんね。
でも、こういうときこそ、手放さずにとって置いた本の中から、じっくり選んで、読み返してみる好いチャンスだと思いますよ。今再挑戦している本は、前回読んだときは、退屈だと感じたのですが、今読んでみると結構興味深く読めてしまったりして、それがちょっと不思議な感じもしています。
投稿: ゴン太 | 2020.05.01 11:17
AKIOさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
AKIOさんも、腰痛持ちでしたか。私よりお兄さんなのに、テントを担いで山で幕営していたりしていたので、てっきり、腰には何の問題もない方だと思っていて、羨ましいな~なんて思っていたのですが、きちんと対処して自分の身体と相談しながら山へ通われていたのですね。
おっしゃる通り、腰痛は暖める方が好い感じが私もします。暖めてはダメだ冷やすんだ!と主張される方もいますが、私のかかったお医者さんの話では、ぎっくり腰の直後など、炎症が明白な場合は冷やした方が好いけれど、それ以外は血行をよくする意味でも暖める方が治癒しやすいということで、私もほぼ同じ考えです(実際暖めた方が腰も楽になります)。
筋力トレーニングは、なかなか継続して続けるのは難しいのもおっしゃる通りですね。歩くことで代用するしかない気もしますし、歩かないよりは歩いた方が好いに決まっていますから、私も時間帯を早朝などにして近所を歩くことにしようかと考えています。
この時期は新緑も美しく、お花も楽しみなので山に行けないのは、実に残念ですが、震災の時同様、ここは皆で我慢して、来たるべき日に備えるしかないですね。
投稿: ゴン太 | 2020.05.01 11:33
れれちゃん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
私は、昨年、腰痛を我慢しながら勤務していたら、ある朝起きたとき、いきなりぎっくり腰のような状態になってしまって会社にも行けず、病院へ行きました。
何か重いモノを持ち上げたときに発症したのではなかったので、ちょっとショックで、もう、お金は少しかかってもいいからしっかり検査してもらおうと、MRIまでやったのですが、椎間板にも異常はない(むしろ年の割には良好な状態)という診断でした。
結局、山を歩くのをサボることにより、腰回りというか全身の筋肉がどんどん劣化していったということのようで、ストレッチを奨められ、この本に出会いました。
この本の中のストレッチをすべてやるのは実際のところ難しいので、私はいろいろ試してみたうちで、効果的に(身体が)感じたストレッチを3つ厳選して、それをなるべくお風呂上がりにやるようにしています。
ただ、やっぱり、人間というのは調子がよくなると、こういう面倒なことは少しずつサボるようになるもので(笑)、サボっては腰のあたりが重くなって再開したり、というのが正直なところです。
れれちゃんは、私よりは確か結構若かったと思いますけど(笑)、でもボチボチ、あちこち弱い部分を中心に支障が出てしまう年齢かもしれませんね。
お身体の手入れは早いにこしたことはないですから、いろいろ試して、効果的なものだけでも少しずつやっていけば好いんじゃないでしょうか。
投稿: ゴン太 | 2020.05.01 11:49
お久しぶりです。
何と腰痛とはお気の毒です。山歩きたいのに、腰や膝にトラブルあるとお辛いこととお察しします。
様々な原因で発症するので参考にすらならないでしょうが…… 私がときどきお世話になっている整体師によると、座っているのが腰痛には良くないそう。こうしてパソコンとか(笑)デスクワークとか。私は思い当たる節が大ありです。
例のウイルス騒動、都会の皆さんは大変でしたね。
静岡はのほほんとしていますが、私も2ヶ月半、お泊り旅行・登山しませんでした。
6月初めに青年小屋泊まりで八ヶ岳南部を歩いてきました。若者や家族連れがうれしそうで(^_^)
投稿: ねも | 2020.06.22 23:06
ねもさん、おひさしぶりになります。
コメントどうもありがとうございます。
おっしゃる通りで、座って同じ姿勢をとり続けるのが一番悪く、自分もパソコンの前に長時間座ったあとなどは、妙な痛みというか凝りが感じられること多々あります。
実は私、正直に告白しますと、恥ずかしながら県境移動自粛が解除になったのは知らなかったのです。知っていれば土曜に出掛けたかというと、用事もあって無理だったのですが。ご存知の通り、最近の東京は微増とはいえ、感染者数が増えているので、解除されないだろうと確信していました。ところが5月の末に既にアナウンスしていたこともあって、そのまま解除となったのですね。NFLがシーズンオフだとテレビもほとんど見ないので、本当に浦島太郎でした。
青年小屋、開いているのですか!あそこはテントで泊まったことしかないですが、近くの水場がとても美味しいし、広々して眺めも良く好いところですよね。いいなぁ、八ヶ岳!私もあの苔むした道を歩きたいです♪
投稿: ゴン太 | 2020.06.24 19:20