『山と無線 … わずか1ワットの電波』
この連休はとても好い天気ですね。皆さん、さすがにどこかへお出掛けのことと思いますが、私は、外出自粛要請がなくとも、ちょうど花粉のピークで、しかも給料日前ということで、家でこうしてインチキな記事を捏造しています。
最近の私の山行は、無線の山岳移動運用に重心が移っていて、無線に興味のない方には面白くないかな、と思っているのですが、今日は、何故、山にまで来て無線をやりたがるのか、について、少し書いてみたいと思います。
いちおう、無線のサイトもあるのですが、そちらのサイトは無線の知識が十分にある方にしか理解できないような用語を説明無しに使って書いていますので、無線に興味のない方にはおそらく「ちんぷんかんぷん」で、普通に山を楽しまれている方には理解不能でしょう。
まず手始めに、よく訊かれる質問 「アマチュア無線の電波ってどのくらい飛ぶの?」 ということから言いますと、放送局の電波の千分の一とか一万分の一といった微弱な電力しか使えない我々アマチュア無線の電波ですが、これが、ほぼ無限に遠くまで届きうるのです。もちろん、電波の形式や周波数といったもの、季節、時間帯、電離層の状態、太陽黒点数など、様々な条件に依るのですが、うまくいくと、たったの5ワットの超微弱電波でも、ヨーロッパやニュージーランドのように8000kmも離れたところと交信できてしまいます(電波が届いてしまいます=実際にこんな私でも自宅で交信経験があるのです!)。
そして、アンテナ設備などを増強すればの話なのですが、月面反射を利用した交信も可能なのです(私はやったことがありませんが、ごく一部のアマチュア無線家の方は実際に月面反射を利用した通信に成功しています)。
放送局の電波、たとえばエフエム横浜(84.7MHz:実は丹沢大山から電波が発射されています)の送信電力が5キロワット=5000ワット、JOQR文化放送(1134kHz)が100キロワット(10万ワット)なのに対して、我々アマチュア無線家が移動先で出せる電波となると、50ワットが最大なのです。つまりエフエム横浜の百分の一の電波の強さです。
そしてなんと、山で移動運用している人たちが使っているハンディ機と呼ばれる無線機となると5ワットが最大出力ながら、実際の運用は1ワットかせいぜい2ワットなのです。私が普段使っているのは1ワットですから文化放送の10万分の1、エフエム横浜の5千分の1の電力で楽しんでいるというわけです。
山でよく見かける、片手で持てる程度の小さな無線機は、ほとんどが144MHzや430MHzといったUHF帯(エフエム放送や旧アナログテレビ放送と同じぐらいの周波数)の電波のうちFMという単一電波形式しか出せないのですが、VHFとかUHF帯の電波というのは通常は「見通し距離にしか」届きません。
外国のテレビが日本で映ってしまったり、外国のFM放送が聞こえたりすることが滅多にない(実際は特殊電波伝搬で稀にあるのですが…)のはこの周波数帯の電波の性質があるためです。
(ハンディ機と呼ばれる無線機)
山で何故電波を出すのか、と言うと、まさに、その見通し距離が格段に拡大するからです。実際山から出た電波を自宅の無線機で受信しますと、体感で10倍以上強くなっている感じです。実際何度か山から電波を出してみた経験でも、本当に劇的に違ってくるのがよくわかります。
たとえば、ハンディ機を近くの街中で1ワットで使ってみると判るのですが、市内か、せいぜい隣の市町村と交信するのが好いところです。しかし山梨県の山の上などとなると、100km以上離れた東京や千葉、埼玉、栃木、茨城等の関東圏だけでなく、長野県やうまくいくと東北とも楽々交信できてしまったりして、これはやってみると本当に面白いのです。殊に山の上同士だとその電波伝播は驚くべきほどで、私は鳳凰三山でハンディ機に付属の小さアンテナだけで蔵王の山の運用局と交信したことがあります。
どこら辺まで飛ぶのですか? それが私自身もどこまで飛ぶのか全くわからないのです。どこまで飛ぶか判っていたら、こんなことをやりはしません。どこまで飛ぶのか判らないから面白いのです。
とまあ、そんなわけで、子ども時代にBCL(海外放送聴取の趣味)で電波の伝わり方に興味を持ったのが原点ではありますが、未だにそのおもしろさから抜け出せずに、無線機やアンテナを工夫してみたら、どうだろうか…、と山に行っては周囲の登山者の白い目にびくびくしながら電波を出しているという訳なのです。
いちおう、わたしとしては、最近知ったSOTAというアワードが山頂付近で4局交信したらエントリーできると言うこともあって、4局交信したら無線運用をやめるようにはしているのですが、場所と時間帯によっては呼ばれ続けてしまって、なかなかやめることが出来ないような状況になることもあり、そこら辺でトラブルにならなければいいな、と思っています。
ちなみに無線の交信ですが、どうやって成り立つのか、といいますと、呼びかけをする人と、それを聴いてその呼びかけに応じる人がいて、お互いの電波がお互いの無線機で受信できると交信が成立します。呼びかけはCQと言って、「CQ(シーキュー)、CQ、こちらはJI1BJK。どちらかお相手くださる局、いらっしゃいましたらコールください」のように呼びかけ、それに対し、「JI1BJK、こちらは7N4SVO。とれましたら交信お願いします」のように応答します。
もちろん、自分がCQを出したときに誰も無線をやっていなければ、ずっと応答がないままですが、ピークの130万局から今は3分の1の40万局まで減ってしまったとはいえ、日本はアマチュア無線局が40万局もあるのですから、週末の144MHzや430MHzは聴いている人が必ずいます。聴いていても応答しない人の方が実際には多く、CQが空振り続きだと、かわいそうに思った人が声をかけてくださったりします。
アマチュア無線をやるには国家試験を受けて合格し、合格したあとに、無線機を入手して、開局申請をして、認可されたあと初めて電波を出すことが出来ます。開局が認可されると世界にたったひとつのコールサインが付与され(私の場合はJI1BJK:文化放送のJOQRも世界にたったひとつのコールサイン)、この識別信号と呼ばれるコールサイン無しに運用すると違法になります。
はっきり言ってしまうと、よく無線と聞いて思い浮かべるイメージの筆頭=ダンプの運ちゃんたちは、ほぼ99%違法局です。
合法局のなかにも、山頂付近で大声で長時間話している無神経な人もいたりして、迷惑だなと感じることもあるかも知れませんが、たいていの山岳運用のアマチュア無線家は周囲のことを気にしながら運用しているので、少し静かにして欲しい場合などは、紙に書いたメモなどを渡してくだされば程なく運用を中止するか、静かに話してくれると思います。お互いに何とかうまくやっていきたいと思っていますので、このあたりご理解いただければと思っています。
以上、長々と書きましたが、やはり解りにくかったでしょうか? もしご質問などありましたら、コメント欄の方へ書き込んで下さると嬉しいです。こんなこと訊いたら…なんて遠慮は不要です。ご意見などもありましたら、謙虚に伺いたいと思っておりますのでそちらの方もどうぞ。
| 固定リンク
コメント
私も電話級免許を取ってハムの仲間入りしました。
RX601を使ってQSOしていました。
その後仕事が忙しくなったりして免許も失効して中断。
会社をリタイヤして再開をしようと思いました。
それならと2アマの資格を取ってVX6で再開しました。
でもまだ数回しかQSO[出来ていません。
山にリグを持って行くのも少ないのでお空に出るのも少ないです。
投稿: 西やん | 2020.03.24 23:11
西やんさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
私の場合は、元々興味もあったのですが、山での遭難対策のために4アマ(電話級)免許とりましたが、当時出たばかりのFT-817で、すぐにCW(モールス通信)がやりたくなってしまって、2級免許(2アマ)の資格をとりました。
が、結局、局免許を一旦切らせてしまい、10年ほど経過して再開局してからCWデビューしたような次第です。
アマチュア無線は、皆さん、ほとんどの方が細く長くとはいかず大多数がカムバックのようですよ。
私も再々開局みたいなもので、まったく無線を離れてしまう期間は長く、数年以上に及んだりして、ブランクは山の比ではありません(笑)。
今回の無線熱もいつまで続くものやら…と自分でも、そう長くは続かないだろうな…と思いながらも、電波を出しています。
まぁ、そう情熱を傾け続けるばかりが好いわけでもないので、高い無線機などには手を出さずに、ハンディ機とFT-818でショボ波オンリーでやっていこうと思っています。
投稿: ゴン太 | 2020.03.25 23:08
初めまして、楽しく読ませて頂きました。私、年配者でありますが、昨日と本日の2日間で第4級アマチュア無線技士の養成講座を受けて来ました。多分、修了試験通ってると思いますが。そんな訳で、無線の経験もないし、開局ももちろんしたことないですけれど、登山には昔から登ってました。そんな山の頂上から送信して
みたくなり、昨日今日の養成講座の受講への行動です。取り敢えずはハンディ機のVX-6とDJ-G7 を買ってはみたものの、マニュアル読んでも今のところちんぷんかんぷんです。開局申請は進めようとは思ってはいますが、送信をできる理解力を得られるにはまだまだ先の話しになるのは必須のようです。そんな中、読ませて貰いました、有り難うごさいます。
投稿: SYAKATADAI | 2021.05.03 18:20
SYAKATADAIさん、はじめまして、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
養成講座受けられたとのこと、結果はまず問題ないでしょうから、今から開局が楽しみですね。
私のハンディ機は現在、VX-5とDJ-G7ですので、ほとんど同じと言っていいですね。
今はFMオンリー機でも機能がたくさんありすぎるので、マニュアルがいきなりすべてすらすら理解できる人はまずいないと思います。
私は従事者免許を取ってから、もうすぐ20年になるのに、未だにわからない部分が半分ぐらいありますが、実際のところは、自分が使いたい機能の部分だけ理解できればそれで十分です。
CQ Ham Radio誌の4月号(前月号)だったと思いますが、最初の第一歩目の踏み出し方が確か詳しく載っていたと思いますので、図書館にでも行って読んでみると好いかも知れません。
あと、今はこうしたネット社会ですので、お知り合いにハムの先輩がいらっしゃれば、その人に最初の手ほどきを受けても好いですし、もし私でよろしければ、メールで打ち合わせしてスケジュールQSOしても結構ですので、遠慮なくお問い合わせ下さい。
私が無線を始めた頃はまだ、ネットがこれほど浸透していなかったので、恥と冷や汗をかきながら、それを上回る好奇心でなんとかやっていきましたが、最初は緊張してシッチャカメッチャカなな交信になってしまい、相手の局長さんに叱られたことを、今でもよく思い出します(笑)。
当時は苦い思い出としか残らないと思ったのですが、その後、少しずつ親切な局長さんと交信する機会も増えて、楽しい趣味だと思えるようになりました。
とりわけ、山同士で、低出力(QRP)で繋がったときなど、とても嬉しいものです。ぜひ山で交信を楽しまれて下さい。
投稿: ゴン太 | 2021.05.03 22:49