【令和の初歩きで肝を冷やす…鋸尾根&長尾根】 山バス情報179
(ヒカゲツツジを見に出掛けたのですが…)
【山行日】 2019年05月04日(祝)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
中央線某駅 - 07:21 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾 07:26 - 08:08 猿橋 (JR中央線各駅停車)
「バス」
猿橋駅 08:28 - 08:53 杉平入口 (富士急山梨バス 440円)
「歩行」
杉平入口 09:00 - 10:55 1030m付近? (3回目の休憩)
1030 11:05 - 11:45 三ツ森北峰
三ツ森北峰 12:10 - 12:50 長尾根に乗る
長尾根 12:55 - 14:35 冨岡バス停 (途中雷に怯え、登山道を外れて避難)
「バス」
冨岡 15:09 - 15:33 猿橋駅 (富士急山梨バス 410円:10分ほど遅延)
「鉄道」
猿橋 15:48 - 16:33 高尾 (中央線各駅停車)
高尾 16:37 - 中央線某駅 (中央線各駅停車)
【地形図】 「大月」 「七保」
(雹に降られ雷に迫られ、非常におっかない思いをしました)
令和の初歩きって、それよりおまえ、平成の歩き納めが2月のアタマってどういうこと?というお叱りがあるのは、ごもっともです。またまた、あれこれ言い訳をしつつ、山に行くのをサボっておりました。
この日は最近また再々復活しようかと考えていたアマチュア無線の移動運用がてら、お気に入りのコースで去年見なかったヒカゲさんでも見に行こうかと、早起きしてのんびり朝食を家でとってから出掛けました。
それでも駅には時間より早く着いてしまい、いつもより一本前の電車で高尾には07:21着。座れなかったら、次の大月河口湖行きでもいいやという感じだったのですが、07:26発の小淵沢行きに座れてしまったので、猿橋にはひとつ早い電車で到着。上和田行きのバスはGWだけあって、団体さんが乗っていたりしましたが、私以外は予想通り福泉寺前で全員下車。運転手さんは全員降りたものだとばかり思っていたらしく、私が冨岡を過ぎたあたりで降車ボタンを押すまで気づかなかったようです。
快晴とまでは言いませんが、青空が広がり、好天の山日和としか思えない五月の明るい陽差しの中、集落を抜けて登山口へ向かいます。登山口では前回同様、オゴシ山の尾根の中腹まで新緑が駆け上がっているのが見え↑、3ヶ月ブランクで少々しんどいだろうけれど、ゆっくりのんびり行けば静かで楽しい山歩きが出来そうだと期待を胸にスタートです。
しかししかし、歩き始めてから10分ほどで、息が上がり苦しくてたまりません。努めてゆっくり歩いたつもりなのですが、荷物が重く感じ、Tシャツ1枚になっているのに汗が滴ります。今日は八木アンテナも持ってきたので無線道具一式だけで1kg近くプラスされてしまうのですが、持ってきたことを本当に後悔しました。
(新緑が美しいものの苦しくて仕方なかった)
ひと息入れてから気を取り直して歩き始めるものの、無線機というより、自分の身体が重く感じて、これはもう引き返そうか、と二回目の休憩を入れながら考えました。しかし、帰りのバスは12時まで無いのはわかっていましたので、あと30分ほど歩いてみて、ダメそうなら引き返すことにしてよたよたと登っていきました。
すると、傾斜が緩んできたせいか、足取りも軽くなり、呼吸も乱れずに、いつもの山歩きのリズムが出てきました。みずみずしいライトグリーンの新緑が目を楽しませてくれて、30分はあっという間に過ぎて、1時間ほど休まずに登っていくことが出来ました。
(調子も出てきて快調になった)
こうなればしめたもので、道ばたに咲く小さなスミレや時折現れるトウゴクミツバツツジ(既に終盤)を写真に収めながらのゆったりした登りが楽しめ、快調だったのですが、ちょうどこれから向かう三ツ森北峰から麻生山辺り上方の雲の色が黒いのが、この時点で少々気がかりではありました。
(気がかりな色の雲ではあったが、移動してくれた)
しかし登って行くにつれ、雲の方が移動してくれて、鏡のある三ツ森北峰では、無線を聞きながらのんびりお昼ごはんを食べることが出来たのです。予定では、15時のバスは小菅の湯から来るため混雑するので、16時のバスに間に合うようにここでアンテナを設営してCQでも出してみようかと考えていたのですが、やはり近くにある黒い雲だけでなく奥多摩から奥秩父にかけての雲の色が気になって、今日のところはCQはやめにして、一局だけCQ応答しようか…とも考えていたのです。
しかしどうにもちょっとイヤな予感がしてきたので、それもやめて、腰を上げ、ヒカゲツツジを見に行くことにしました。ヒカゲさんは去年の台風で、折れて流れた樹などもありますが、全体にもう終盤のようで、それほど堪能は出来ませんでした。ただ、あの大人びた感じのクリーム色の綺麗な花を今年は見ることが出来たのでよしとします。
(ヒカゲツツジは終盤)
一方イワカガミですが、こちらは、まだこれからという感じで、蕾から花が出てきたのが数輪確認できただけで開花はまだと言う状態でした。ただ、踏みつけによってダメになっている葉っぱが結構見つかりましたので、次の週末でもあまり楽しめないかも知れません。
(イワカガミはもうちょい先)
と、そんなお花見をしていると背後の奥多摩・奥秩父方面でしょうか、雷鳴がゴロゴロと聞こえてきました。やっぱりちょっと気味が悪かったので、尾名手峠に降りると、稜線ではなく巻き径を伝って降りることに。少々早めにバス停に着いてしまうかも知れませんが、雨に降られる前に山を下りてしまった方が好さそうだと判断したのです。
この巻き径は以前に何度か通ったことがありますので、長尾根に乗るまで結構時間がかかることは判っていました。そしてザレている為に通行には少々注意が必要なことも。。。陽差しは結構ありますが、一方で北から黒い雲が忍び寄ってくることもこの時点で気づいていました。
(長尾根に入ったところの新緑、相変わらずの美しさに感嘆していた)
それでも長尾根に乗った時点ではまだ、雨に降られるとしても下山してからではないかと考えていたのです。途中で咲いているスミレやリンドウを写真に収めていたぐらいですから、それほどの危機感はありませんでした。それで、長尾根に乗ったところで一呼吸入れてしまいました。ほんの5分ほどだったのですが、大月市の指導標が相変わらず壊れたままでしたから、これは新設して欲しいなぁ…などと考えながらテルモスのお茶を空けて水分補給したのです。この時点で13時前でした。
(長尾根に乗ったところにある指導標…新しくして欲しいなぁ)
長尾根を下り始めて間もなくのことだったと思います。気のせいではなく風に乗って夕立の時のあの雨のにおいがしてきました。そこで、ああ、これはやっぱりやばいよな~と考えながら少し小走りで下っていきました。それでもまだ13:15頃まではヒトリシズカの写真など撮っていましたので、深刻ではなかったことは確かです。
ああ、やっぱりこれは下山前に降られるのは間違いない、けど、雷はイヤだなぁ…と思いつつ、撮ったのがこの写真。
咲き残りの山桜と新緑ですが、バックはどす黒い雲です。と、そのうち雷鳴が頻繁になり、ポツポツと降ってきました。これは高度をとにかく下げないと…という思いで駆け下りますが、久々の山歩きでは足がうまく運ばず、筋肉痛が襲ってきます。それでも命には代えられない!とばかり、もうここ何年かやったことがないぐらいの駆け足で下っていきます。時折見る高度計表示が思うように下がらず苛々して毒づいたりして、まぁ、結構大変な精神状態でした、今考えると。。。
で、トドメは雨が雹(ひょう)になって、びしびしと頭や首を打ち付けてきたことでした。今まで雨や雷は経験がありましたが、雹は山では初めてです。大きさはたいしたことがないのですが、これが雨脚が強まるととんでもないことになるんです。冷たいし痛いし、おまけに雷鳴はどんどん近づいてくるし、辺りはあっという間に暗くなるし。。。本当に命からがら逃げるというのはこのことでした。
ようやく長尾根の主稜から左手に外れる道に入ってくれたのですが、雷鳴は近づくばかり。雹の数と勢いは容赦なく強まるし、かといってレインウエアを着るより高度を下げ少しでも尾根から外れたところに行く方が大事と判断したため、レインウエアを着る決断が出来ません。
結局雷鳴がすぐそばまで来たと判断して、登山道を離れてでも尾根から外れるのが肝心と、登山道を離れる決断をして、尾根から数メートルのところに降りていって、慌ててレインウエアを着ることに。
雹がたたきつけるので、手もかじかむし、レインウエアを引っ張り出して着る間も雷鳴がとどろいて、ようやく着たあともほぼ頭上で稲妻が光るしで、ホント生きた心地がしません。雷に打たれて感電死するのは宝くじで1億円以上に当選するより確率は低いのですが、一方で落雷地点ほど自然の気まぐれなものもありませんから、雷が通り過ぎて雨脚がすっかり弱くなるまでは、じっとして祈るしかありませんでした。この間推定20分ほど。
(ザックの上で溶けずにいる雹…中はぐしょ濡れだった)
レインウエアを着るのが精一杯だったのと、ザックを離れたところに置いたために、ザックの中身はほとんどぐしょ濡れでした。着替えや念のために用意しておいた防寒具も水を含んで使い物にならない状態。後で気がついたことですが、忘れ物はないと確認したにもかかわらず、レインウエアを収納する袋だけ、落としたのか置き忘れたのか、帰ってきてから点検してもついに見つかりませんでした。
とぼとぼと歩いてくと、避難地点は駒宮砦と光養寺との分岐まで5分ほどのところと判りました。空も北の方が明るくなってきて、雷鳴も遠のいたことが判りましたが、やはりたった今のあの後では気が気ではなく、何とか生きて帰れそうだとメドがたったにもかかわらず、さえない表情だったのではないかと思います。
(雨の上がりつつある集落をとぼとぼ歩く)
ようやく人心地がついたのは、やはり冨岡のバス停を目にしたときでしょうか。バス停すぐそばの駐車スペースのようなところで着ているレインウエアを脱いで、あとは着干しで何とかなるだろう、バス時間までの30分ほどが少し寒いかも知れないけれど、幸い冬でもないので何とかなりそうだと、身支度をしていると、ほぼ向かいにお住まいのご夫婦が声をかけて下さいました。
下着のシャツを1枚譲って下さったうえに、ドライヤーで上に着ていたシャツも乾かして頂き、温かいお茶とお茶菓子までいただいてしまい、いろいろとお話も聞かせて下さり、本当にありがたかったです。勝手に遊びに来て雨に濡れて、替えの下着まで濡らしてしまったしょうもない登山者にここまで親切にしていただいて、何とお礼を申し上げて良いやら、ただ帰り際に阿呆のように頭を下げるしかありませんでした。
(バス停留所でバスを待つ…)
バスは予想通り、席はすべて埋まっており、途中浅川入口から団体さんも乗り込んで満員御礼状態、猿橋から先の中央線も猿橋の時点で立ち客で通路がすべて埋まっていたほど、とGWらしい混雑ぶりでしたが、最後の思いがけない親切に接したためか、終始笑顔で乗車でき、何よりも
「とにかく無事に家に帰ってくること」
こそが山歩きで一番重要なことと痛切に感じながら帰途についたのでした。
| 固定リンク
コメント
山の中で雷雨に会う、大変でしたね。
私も十数年前に雁が原摺山でヒョウに降られましたが小さいので問題ありませんでした。
その後の雨で道がぬかるんで下るのに難儀しました。
今回は深大寺でヒョウに出合いました。
銅屋根にたたきつけるヒョウの音がすごかったですね。
投稿: 西やん | 2019.05.05 23:55
ゴン太さん、こんばんは。
お久しぶりです。小生も4日〜5日と1泊で山へ行っていて、少し前に帰宅したところです。
何となく目も冴えているので、ゴン太さんのブログを開いてみると更新されていて、それも4日の雹の話が出ているので、そのスピードにビックリしています。
4日は小生が歩いていた山域では、雷鳴と時々雨がパラパラ程度でしたが、宿に戻ってテレビを見ていると東京でも雹が降っていてビックリしていましたが、それがもうアップされているのには驚きでした。
長尾根は、4月からゴールデンウィークの頃に歩くには良いところで、この頃の長尾根は小生も好きです。でも今年は寒気が入ったため、4日は各地で予想外の天候になったようですね。
投稿: AKIO | 2019.05.06 00:02
こんにちは。
久しぶりに山に行かれたようですね。
雷に会われたのですね。
自分も以前に雷に遭遇したことがありますが、本当に生きた心地がしませんよね。
できるだけ姿勢を低くする方が確率が減るので、しゃがんでザックを抱え込むように自分はしています。
鉄製のものを身に付けているかどうかは、よほど大量でなければ影響しないようです。
それよりも周りに何もない場所にいたり、近くに高い木があるとそれを伝わって雷が自分に落ちるらしいですので、できるだけそういう場所を避けるのが無難なようです。
投稿: リブル | 2019.05.06 08:12
西やんさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
山の中で、しかも尾根沿いの登山道で雷に追いかけられるというのは二十年ぶりの経験でしたので、かなりビビりました。その上に雹だったので、いっそう恐怖心が増幅されました。
雹は、最初はたいしたことが無かったのですが、ピーク時は上から大量に投げつけられるような感じで痛いし冷たいしで大変でした。
ブログも拝見しましたが、深大寺は私も随分前に神代植物公園とセットで訪れました。そちらでも雹だったのですね。いやはや、とんだ天候の日に久々の山に出掛けてしまったのだなぁ、と今頃になって反省しています。
投稿: ゴン太 | 2019.05.06 11:49
AKIOさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
5日は安定した天気の中(笑)、久しぶりに山道具のメンテナンス(レインコートを洗濯したり、登山靴のクリーニングをしたり)をしながら、前日の記憶と印象と感覚が薄れないうちに…と、一気に書き上げてしまいました。
komadoさんのところの掲示板でkomadoさんが指摘していたように、不安定と言われた3日がたいしたことがなかったのと、5日の天気図より4日の天気図の方が好さそうに素人目には見えたため、これじゃあ、またいつまで経っても山に行けない、とばかり、出掛けてしまいました。
季節がまだ五月初旬なので、まさかあんな激しい雷雨と雹に遭うとは想定外でしたが、これを良い反省材料にして、今後はせめてザックの中の着替えまで濡らすようなドジはしないようにと色々対策を練っています。
投稿: ゴン太 | 2019.05.06 12:01
リブルさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
雷の際の対処ですが、帰ってきてから、いろいろなサイトで見てみたところ、自分のとった行動は(ザックカバーを付けずにザックの中身を濡らしたことを除けば)まぁまぁ合格点だったようです。
金属製のものについてはおっしゃる通りなのですが、私は当日記事中にも書きましたように、ザックの中に最高に通電性のある八木アンテナ(これだけで重量が400g近くあります)を忍ばせていたものですから、ザックを抱えるのは危険と判断し、自分の位置から遠ざけました。
しゃがんでいるあいだ、かかとを浮かせるという説もありますが、それを長いこと続けるのは斜面では難しい為、膝をつかないようにしました(一番近づいたときには、念のためにかかとをあげていましたが)。
側雷波は、周囲で一番高いと思われる木からなるべく離れて且つその木の高さよりも内側にいるというのが条件ですが、今回たまたま出来ていたものの、そういった周囲の状況を冷静に分析する余裕は、正直なところ、避難場所を選定する際にはありませんでした。
久しぶりの山でこれでは…と言う気持ちで下山したのですが、降りたあとに受けた親切が今も身に沁みてありがたく、今後も「出来るだけ安全に」山を歩いていきたいと、気持ちも前向きになったことが何よりの収穫だった気がしています。
投稿: ゴン太 | 2019.05.06 12:22
ゴン太さん、大変でしたね。
大粒の雹!鍋割山での事故があった日ですか?
私はこの日、関東にはいなかったので、
今週会社に行って女子たちが雹がすごくて外にも(平地です)出れなかった、
としゃべっていて、へぇ~と呑気に思っていました。
私もまだ山歩き始めたばかりの頃、北八ヶ岳の登り途中で雷に会いましたが、
今考えると何も知らないから稜線でただしゃがんでただけでしたね(笑)
少しは知識も付いたので、私も次に雷に会った時は注意しようと思いました。
それにしても、親切な方に出会えて良かったですね。
見ず知らずの方に親切にして頂くと、
自分も次は誰かの役に立つことをしよう、と思えますもんね。
投稿: cyu2 | 2019.05.09 20:57
cyu2さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
記事の原稿が出来上がった頃、何気なく見たネットのニュースで知ったのですが、ちょうど同じ日の同じぐらいの時刻に丹沢の鍋割山山頂近くで落雷事故があったそうですね。
雷ばかりは逃げようにもどうしたら良いか決定的な策はないので、事故に遭われた方はお気の毒としか言いようがありません。
私も山を歩き始めたばかりで初めての山小屋泊を経験した雲取山からの帰りに雷に追いかけられて、以来山での雷は本当に怖いと用心していたのですが、少し山に慣れたと油断していたせいでしょうか、久しぶりに山で怖じ気づいてしまいました。
でも、本当にcyu2さんのおっしゃる通りで、親切な地元の方に出逢えたので、この喜びが恐ろしさを凌駕してくれて、好い思い出の山行きとなりました。
>見ず知らずの方に親切にして頂くと、自分も次は誰かの役に立つことをしよう、と思えますもんね。
ホントその通りです。こういうことがあると、こちらの気持ちも自然と優しい気持ちになりますよね。
投稿: ゴン太 | 2019.05.09 23:38
この日丹沢で落雷に撃たれて亡くなった方がいました。
雨具を取り出すのに木の下に入っていて撃たれたそうです。
二人のパーテイで一人は助かったそうです。
雨具を着るのも場所を考えないといけませんね。
投稿: 西やん | 2019.05.19 22:09
西やんさん、
上のcyu2さんへのお返事にも書きましたように、鍋割山で落雷に遭われた方がいたことは知っておりましたが、雨具を着けようとして木の下に入ったということまでは知りませんでした。
私は雨具を着るより高度を下げる方が大事とばかり、尾根を外れるまで雨具は着けませんでしたが、替えの下着も防寒具も濡らしてしまい、着ていたものはもちろんずぶ濡れで随分寒い思いをしました。ここら辺の判断は難しいところで、私は単に運が良かっただけと考えています。
木から2m以上離れるようにと物の本には書いてありますが、2m以上離れていれば感電死しないかというと、それはその時の状況次第と思いますし、絶対に安全な方法というものは、自然が相手だけに無いように思います。確率を下げるのが人間に出来る精一杯の抵抗かもしれません。
投稿: ゴン太 | 2019.05.19 23:27
お久しぶりです。
4日はこんな荒れた天気だったのですね。大変でした。静岡は穏やかな好天だったように記憶していますが……
私も山の行き帰りに何度となく見知らぬ人たちの親切を受けました。日本の田舎ってホントに良いなと思います。
投稿: ねも | 2019.07.19 20:52
ねもさん、こんにちは。 ずっと更新がないので、ご心配頂いたかもしれません。すみませんでした。
会社の方でショックなことなどあったり、身体の方も昨年に続いて今年もマイコプラズマらしき症状に見舞われてしまい、再び山から足が遠のいていますが、今は体調も回復して元気にしています。
この日は、上のコメント欄にもありますが、少ししか離れていない同じ山梨県の山でも遠くで雷鳴が聞こえる程度だったり、かとおもうと、東京の多摩地区では同様に雹が降ったりで、この荒天は本当に局地的なものだったと思います。
この日の地元の方の親切は、今思い返してみてもじーんときます。最初は「お風呂湧かしてあげるから入って行きなさい」とまで言われたんです。「バスの時間がすぐなので」とそれはさすがに丁重にお断りして、ドライヤーだけ貸して頂くことにしたのですが、びしょびしょのシャツを見て、奥から旦那さんのシャツ(新品)を持ってきて下さって、「すぐにこれに着替えなさい」と。
何の見返りも期待していない、本当に善意からのもので、自分も見知らぬ人にこういう風に接したいと思いました。
投稿: ゴン太 | 2019.07.20 12:51