【オンデマンドバスで…貫ヶ岳 その3 車道歩き&帰京篇】 山バス情報176
(芝富橋にて:山中では見えなかった富士山が芝川駅直前で姿を現した)
【山行日】 2018年12月15日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
中央線某駅 - 04:51 八王子 (JR中央線各駅停車)
八王子 04:53 - 05:05 橋本 (JR横浜線)
橋本 05:12 - 05:47 海老名 (JR相模線 信号機点検で遅延)
海老名 05:49 - 05:54 本厚木 (小田急線 振替輸送)
本厚木 05:56 - 06:33 小田原 (小田急線急行 振替輸送)
小田原 06:45 - 07:22 三島 (JR東海道線)
三島 07:29 - 08:12 興津 (JR東海道線)
「バス」
興津駅 08:25 - 08:44 但沼車庫 (静鉄ジャストライン 360円)
但沼車庫 08:50 - 09:00 和田島車庫 (両河内線自主運行バス 200円)
和田島車庫 09:05 - 09:25 樽上 (両河内線自主運行バス 100円:乗り継ぎ割引)
「歩行」
樽上 09:30 - 10:30 樽峠
樽峠 10:40 - 11:15 平治の段
平治の段 11:25 - 12:20 貫ヶ岳
貫ヶ岳 12:45 - 13:50 一乗寺
一乗寺 14:00 - 16:00 芝川図書館
芝川図書館 16:30 - 16:35 芝川駅
「鉄道」
芝川 16:49 - 19:16 甲府 (JR身延線)
甲府 19:45 - 20:33 大月 (JR中央線各駅停車)
大月 20:50 - 中央線某駅 (JR中央線快速東京行き)
【地形図】 「篠井山」 「富士宮」
※注意
ここからは、一乗寺に下山後、中沢公民館から車道歩き約2時間で芝川駅へと向かい、電車で帰京した経緯を書きます。下山時点でまだ14時でしたし、歩く体力も気力も残っていたため、歩きましたが、疲れていたり、駅に着く前に日没で真っ暗になることが予想されれば、タクシーを呼ぶ用意はしてありました。
実際、この車道歩きは、暗くなってから敢行すると、山中暗闇のなか、ヘッドランプで歩くよりも、むしろ危険であると言えます。人の歩く道幅がほとんどないような車道ですから、暴走気味のクルマや、大型トラックに接触すればひとたまりもありません。命あっての山歩きという趣味ですから、この点、十分に留意して安全な登山を楽しまれて下さい。
*************
登山道から降り立った舗装道には一乗寺という立派なお寺があり、その前で、これから進む車道の地図コピーと今まで使った地形図を入れ替えたりと、少し準備。
公民館の先で、右ではなく左に行きました。芝川と決まっていれば、若干右の方が近いようですが、Googleの立体画像でシミュレートしたのが左の道でしたし、雰囲気も明るい感じです。811号線はスクールバスも通る道路ですが、ほとんど交通量は無いという感じで、車道歩きもほとんど苦になりません。192号線もあまり交通量は無く、予想通り、やはり52号に出ると途端に交通量が増えます。
52号で左に行けば韮崎・身延(十島駅)方面ですが、やはり静岡・興津駅(芝川駅)方面へと右に進むことにします。理由は、十島方面は少し登りになるのと、何より、この先のトンネル通過で、芝川方面は写真↓のごとく、歩道が分離されているのに対し、十島駅方面はトンネル内を行かなければならず、排ガスを思い切り吸わされることになるためです。
トンネルを抜けたすぐ先で、52号から190号へと左に折れて入るのがこの車道歩きのポイントで、そこには「←芝川」の表示もあります。
しかし、この190号の車道歩きが長いうえに、怖いこと怖いこと。右側を歩くより左側を歩いた方が安全です。理由は右側は大型ダンプの通行が多いのと、歩くスペース自体がほぼ無いことです。左側も非常に狭いのですが、 右側よりはマシです。右側にはガードレールがあったりするのですが、ガードレールの向こう側(右側)は歩くスペースなど全く無いのです。何のためのガードレールなのでしょうか。
何度かヒヤッとしたり、怖い思いをしながら歩いて行くと、左側に民家が現れたあたりから、歩くスペースが幾分広くなってきたと思ったら、見覚えのある看板が…。
そうです、10年ほど前に、白鳥山に行ったとき、降りてきた塩出の集落です。懐かしい想いでさらに県道を歩いて行き、短いトンネルを抜ければ、斜め右に進み、まもなくであの内房橋です。内房橋から振り返り見れば、10年前と同じように白鳥山が好い形でそびえています。
富士川を渡り身延線の線路に突き当たったところで、右に線路沿いに歩いて行くと、ちょうど15:47発の富士行き電車に抜かれてしまいましたが、まぁ、今日は、朝の電車遅延もあったことだし、あの東海道周りではなく、1時間あとの甲府周りで帰る方が好いでしょう。
歩いて行くと酒屋さんがあったので、寄ってみたところ、店の女将さんがいろいろ話しかけてきてくれて、次の電車まで1時間ほどあると言うと、寒いでしょうから、すぐ近くの芝川会館にある図書館で発車時刻前までいらしたら、とのアドヴァイスをいただき、行ってみたところ、なるほど静かで座るところもたくさんあるし暖かい。おまけに人も少なかったので、寒い思いをせずに甲府行きまでの時間をゆったりと過ごすことが出来ました。
芝川会館前には市営のバス停がありましたが、これに乗らずとも、芝川会館から歩いて5分もあれば芝川駅に行けます。
図書館から芝川駅に向かうと、芝富橋を渡るところで、綺麗な富士山が見えているのに気づき、びっくり。山から見る富士山も良いけれど、こうやって山旅の終わりに目にする富士山もまた好いものだなぁ…と。今日は、朝からいろいろあって大変だったけれど、終わりよければすべてよしとはまさにこのことです。というわけで、あまり良い印象は持てなかった貫ヶ岳も、これで、少しはいい思い出になるかな、という感じで、芝川駅。
しかし、急行が停まらない身延線の駅は、駅の場所が道路のどこにも表示されていないことが多いので、初めて来る人は気づかずに通り過ぎてしまうのでは…?と心配してしまいます。
(この階段を右に降りたすぐのところが芝川駅 道路側には何の表示もない)
芝川駅には人は一人もいません。駅員がいないだけでなく電車を待つ乗客がいないのです。駅で電車を待つ間にだんだん日が暮れかかってきたのですが、たぶん、初めて来た人は、こんな状況に置かれたら、本当に電車が来るのかどうか不安になってしまうだろうと思います。
調べてきた身延線のダイヤでは、30分後の富士行きで帰った方が、少しですが甲府周りより早く帰れるとわかってはいました。 しかしながら、この甲府周りの方が自分には馴染みがあるし、やはり朝のあの一件がありますから(笑)、素直に甲府行きに乗り込みました。
こちらだと、乗換は甲府と大月の二回だけで済みますし、東海道線は結構混雑するんですよね。二両しかない身延線でも、芝川からですと、さすがに席はよりどりみどり。間もなくとっぷりと日が暮れ、車内で先ほどの酒屋さんで購入した日本酒を呑むと、身延に着く前にぐっすり寝入ってしまいました。
甲府では、いつも通り、すぐの連絡の塩山行きは見送って30分後の大月行きに乗り換えるとか、このあたりはさすがにもう慣れたものです(笑)。あずさに先に行ってもらってから、大月行きが発車ということまで身体が覚えている感じです。
ところで、この日のあずさは空いていましたが、混雑するときは甲府でも立ち客が出たりするのをよく目にします。あずさだと、どれぐらい早く帰れるのか知りませんが、通常運賃+特急料金を払って、しかも立って帰るなんて、私には絶対に出来ないことです。
この日もお約束のように、甲府駅で、このワインを購入して、ちびちびやりながら、各駅停車で家路につきました。
完
最近のコメント