« 【神楽山から九鬼山へ】 山バス情報169 | トップページ | 【ニッコウキスゲは檻の中…霧ヶ峰・男女倉山】 山バス情報170 »

2018.07.16

【特急「山かいじ」って…】 山列車情報2

 オマエの長い更新無しは慣れてるよ、誰も心配してないから…って言われてしまいそうですが(笑)、実は前回更新の数日後から、マイコプラズマという、実にしつこい咳が長く続く菌に取り憑かれてしまいまして、やっと咳が治まったところです。

 で、そのあいだ、私にしては珍しくサッカーW杯など観戦していたのですが、それでもやはり夏山シーズンと言うことで、いろいろプランを練っていたところ…上記のような列車の運行を発見しました。

 私、夜行というのがどうも苦手でして、「身体を横にせずに一晩過ごすというのは眠らない=徹夜とほぼ同じ」という困った感覚の持ち主です。夜行さえクリアできれば、まいたびのアルペン号なりムーンライトなり、尾瀬夜行23:55なんか使えて、もうちょっと行動範囲も広がるんじゃないかなぁ…と、それが悩みなのですが、そんな私にもついに朗報が♪とすっかり勘違いさせてくれたのが、今回気がついた立川05:10発のその名も「山かいじ号」小淵沢行きです。

 途中停車駅は八王子・大月・塩山・山梨市・石和温泉・甲府・韮崎で、確かにしっかりツボを押さえた停車駅ではあるのですが、残念ながら07:01という早い時刻に小淵沢に着くも、その後の連絡は、結局高尾05:14発で鈍行を乗り継いだものと同じで、小淵沢以西に行きたい人に関しては、あまり意味の無い列車です。

 で、そのほかの連絡もいろいろ調べてみたのですが、甲府で身延線のふじかわ2号にタッチの差で乗り継げません(甲府到着06:25で、ふじかわ号発車時刻は06:22!)し、小淵沢でも小海線の一本前の列車に間に合うわけでもないです。甲府には鈍行乗り継ぎより16分早く着けるので、07:05発の広河原行きのバスの行列に少し前の方で並ぶことが出来る…強いて言えばその程度のメリットしかありません。

 ちなみに「ふじかわ2号」に乗れれば、奈良田温泉行きの一番バスにも下部温泉で乗ることができるので、この接続だけでもできると、登山者にとっては大変ありがたいのですが。。。

 運行日は、7月28日(土)、8月4日(土)、8月11日(祝)、8月12日(日)。 18きっぷのシーズンなので、特急料金と通常電車賃を払って乗る人がどれだけいるのか…かなり疑問です。都市部のほとんどの人は05:10立川は無理ですし、逆に05:10立川に間に合う人は、05:14高尾に間に合う人がほとんどです。

 おそらくですが、この列車のプランを発案した方は、JRに勤務されているとはいえ、普段マイカーで山に行かれている方なのでは?と想像しています。小淵沢止まりでなく、いっそのこと大糸線に入って南小谷とは言わないけれど、せめて信濃大町あたりまで行ってくれるなら、私も利用を考えますが、このダイヤでは最混雑時期とは言え座席は埋まらない気がします。帰省に使う人がいるかなぁ。。。

 せっかく山のための早朝の特別臨時列車を走らせてくれるのですが、これではねえ…。

 ※どなたか、これ、こういう使い方出来るんじゃ?というのあれば、ご教示いただけると嬉しいです。

|

« 【神楽山から九鬼山へ】 山バス情報169 | トップページ | 【ニッコウキスゲは檻の中…霧ヶ峰・男女倉山】 山バス情報170 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

山かいじ号の案内は小生も駅のポスターで見ました。小生もゴン太さんと同じような感想を持ちました。JRの発案者に「どのように使えば良いのですか?教えて下さい。」とでも尋ねたくなるような企画だと思います。「日帰り登山にも便利な特急」とありますが、たとえ目的の駅に早く到着しても、バスがないとどうしようもないことをご存知ないのでしょうか。それとも、小淵沢駅から歩いて編笠山にでも登りなさいということでしょうか?(笑)
でもタクシーを使えば、日帰り楽勝かもしれませんが。小生も、18キップ+タクシーはやったことがありますが、通常運賃+特急料金+タクシーは、編笠山には失礼ですが(笑)、個人的にはやるほどの山ではないという印象です。

この企画に限らず、本当に山ヤのことを考えた企画ならば、「全車指定席」は止めて自由席を導入するべきだと思います。われわれは座席がなくても通路にザックを置いてその上に座っていれば、何ら不自由を感じません。もっとも、JRは「山ガール」に焦点をあててオッサン山ヤはどうでも良いのかもしれませんが。

奥多摩行きの臨時列車も観光客用でしょう。運航日にこの臨時列車を使って山に入れば灼熱地獄で、初めて奥多摩の山を訪れる人ならば、「奥多摩大嫌い」になってしまうと思います。(笑)

個人的には、昔のような夜行列車(指定席でない)を増やして欲しいのですが、時代の流れではないのが、残念です。

投稿: AKIO | 2018.07.19 12:54

 AKIOさん、こんばんは。 コメントどうもありがとうございます。

 やはり、同じ感想を抱かれましたか。

>、たとえ目的の駅に早く到着しても、バスがないとどうしようもないことをご存知ないのでしょうか。

 これ、私も全く同じ感想です。おそらくバスに乗るなんてことは、これっぽっちも考えたことがないヒトが企画・発案されたのでしょう。

 私もAKIOさん同様、18きっぷ+タクシーは考えますが、通常運賃+特急運賃+タクシーは、たとえば浅草岳のように、どうしてもこの季節にこの山に行きたい(泊まりで行くのも難しい)、というのでもない限り、まずやらないと思います。そこら辺の感覚が全く欠如している方が発案されたのだと思いますが、企画会議で異議は出なかったのでしょうかね(笑)。

 私、このあいだまで世田谷に住んでいたので、思うのですが、登山客目当ての早朝特急なら、新宿5:30発ぐらいにして、大月か塩山あたりで5:24立川始発の鈍行に追いつくとかにしてあげたら、都市部の人もそこそこ利用したいだろうと思うのですよ。

 それか、どうしても立川5:10発なら、せめて松本までですよね。それなら、07:45茅野発の車山高原行きのバス(なんで下り鈍行到着の一分前に発車するのか?(笑))にも間に合いますし、松本08:19新島々行きの電車にも間に合うでしょうから、乗鞍行きの09:00バスにも間に合うでしょう。
 
乗鞍行きの9時のバスに間に合えば、乗鞍日帰りでも相当余裕のあるプランが組めて、それこそ「日帰り登山にも便利な特急」の面目もなんとか保てるかも(笑)。

 小淵沢止まりは、ホリデー快速びゅうやまなし号があるのだし、かいじの名前とも矛盾するし、松本までは両数減らさずに行けるのですから、この企画はその点で完全に失敗していますね。

 編笠山は、11年前に小淵沢の隣の信濃境駅から歩いて登ったことがありますが、タクシー使ってまで日帰りするような山ではないというのは、おっしゃるとおりで、実際青年小屋前に幕営して翌日登りました。

 奥多摩行きの臨時も、全く同じようなことを私も感じました。まぁ、川遊びのレジャーに行く人たちの混雑解消ぐらいにはなるかもしれませんので、こちらは笑って済ませられますが、この特急だけは、私じゃなくても好いから、公共交通機関でしか山に行けない人の意見を少しは聞いて企画しなさいよ、と、このサイトの管理人としては不服を申し立てずにはいられません(笑)。

 夜行の自由席は、うーん、難しいでしょうね。JRが発案しても、おそらくは国土交通省が許さないでしょう。
 私が山を始めた頃はまだ、あの急行アルプスとか走っていましたし、夜行の普通列車は指定なんてありませんでしたが、今はテロとか、いろいろな問題がありますからね。。。そう思うと、ついこのあいだまではホント平和でのどかな時代だったのだなぁ、とノスタルジックな気分になります。

投稿: ゴン太 | 2018.07.19 21:47

ゴン太さん、こんにちは~
私もこの列車を知った時、一瞬♪と思いましたが、
立川5:10というところで既に企画外(笑)
立川5:10に乗れる電車派の登山者がどれだけいると思っているのかしら?という感想です。

なので、その先はもう調べずにいたのですが、接続もダメなんですね・・・
走らせる日もビミョーですし、満席になったら「みなさんどこへ?」とインタビューしたくなりますね。
もしかしたら、登山者用ではなく小海線あたりの観光用?
でも観光用にしては時間が早すぎるし・・・

個人的にはムーンライト信州を増発してほしいくらいです、
最近発売と同時に予約しないといつも満席でとれない(^_^;)
家庭の事情でなかなか泊りで出かけられない人には、
身体がきついの承知でも、夜行日帰りが出来る路線は救世主なんですけどね~

それにしても毎日暑すぎて、山に行くのも考えちゃいますね(´・ω・`)

投稿: cyu2 | 2018.07.22 07:49

 cyu2さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 そうなんですよ。私のように、乗れる環境にある人間でも、この列車はほぼ意味のない特急なんです。交通費がかかるだけでほぼメリットがないという、ちょと冗談きついダイヤです。

 「やまかいじ」…たぶん、横浜に行く「はまかいじ」を文字って作ったのでしょうけど、完全に失敗作なのではないでしょうか。

 山屋じゃないヒトでも疑問視しているみたいですよ↓。

https://www.youtube.com/watch?v=GC7aDp7Xmaw


 ほんと、今週末あたり、私、インタビューしに乗り込んでみたいぐらい。。。でも、乗ってみたらインタビューする人がひとりもいなかったりして(笑)。

 ムーンライト信州は、運行日が激減したみたいですね。確か数年前までは夏は毎週走っていたと記憶しているのですが…。 私も切符を購入してみようかと挑戦してみたのですが、当日午前中に売り切れでした。
 オークションで馬鹿げた値段が付いているみたいだし、夜行が苦手な私もムーンライト信州の増発の方がよっぽど嬉しいです。

 今夏は去年の冷夏の分を取り戻したいのか?というぐらいの猛暑ですね。それでも今日は風邪の方もだいぶ良くなったので、ちょこっと18きっぷで出掛けてきました。去年と同じところなんですけど(笑)。

 

投稿: ゴン太 | 2018.07.22 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【神楽山から九鬼山へ】 山バス情報169 | トップページ | 【ニッコウキスゲは檻の中…霧ヶ峰・男女倉山】 山バス情報170 »