【冬眠からやっと目覚めて…日連アルプス】
【山行日】 2018年04月08日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
中央線某駅 - 07:31 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾 07:47 - 08:05 藤野 (JR中央線各駅停車)
「歩行」
藤野駅 08:15 - 09:10 金剛山
金剛山 09:20 - 10:10 鉢岡山
鉢岡山 10:15 - 11:10 宝山
宝山 11:30 - 13:05 藤野駅
「鉄道」
藤野 13:36 - 13:49 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾 13:54 - 中央線某駅 (JR中央特快東京行)
もう常習犯のようになってしまった長期更新無し放置。大変申し訳ございませんでした。結構キツイ理由もあったのですが、言い訳しても、山に行かなかった二ヶ月余りという時間が取り戻せるわけでもありません。せっかく山の近くに越してきたのですから、今後の山行きを少しでも増やすことでお詫びにできたら…と考えております。
行き先に選んだのは、バスの時間も気にすることもなく、早起きのプレッシャーも無く、軽く歩ける山ということで、komadoさんの歩かれたコースをそっくりそのままパクってしまうことにしました。
ただ、私は年寄りなもんですから(笑)、朝は平日と同じくらいの時間に目が覚めてしまい、いつも会社に行くよりは早いぐらいの時間に家を出ました。が、時計を忘れて戻ったりとか、とんでもないポカをやってしまい、高尾駅での連絡もあまりよくなく、藤野の駅に着いたのは8時過ぎ。やはり、長いこと山に行かないと、こういうところでスンナリと行かないのですね(笑)。
ま、相当ノンビリ歩いても昼過ぎぐらいには戻って来られるんだし、と、ゆっくり身体をほぐしてから、歩き始めます。奥牧野・やまなみ温泉方面へ行くバス通りを歩くのは初めてのこと。こうやって、うららかな春の陽気のもと歩くと、車道脇の新緑でさえ美しく、花粉症の私でも、春っていいものだな、と思ってしまいます。
日連大橋を渡れば、右手には三年前に歩いた高倉山が見えて遠目にも新緑が好さそうなのが解り、これから歩く日連山も…と期待してしまいます。
金剛山バス停の手前で、久しぶりの山歩きに備えて、じっくり柔軟運動。ちょうど神社の鳥居のところにひと組ハイカーさんがいらしたので、お参りは省略して、マスクをはずして先に出発。
土の径になると、すぐにお花に目が行きます。ヤマブキ、スミレ(名前不詳)、そして、たぶんこれは、イカリソウだと思うのですが、咲き始めだとレンゲショウマのような色合いをしているのですね。 いつも見つけていたのは、この花の後期の姿だったのか…と、同じ花でもいろいろな表情を見せるものですね。
ヒトリシズカもそこら中に咲いていて、やはりこの時期はマスクをしてでも山に出掛けないとなぁ…と思い直しながら進んでいくと、今度はチゴユリ。ああ、この感じこの感じ…と楽しい気分で、足取りも軽く登っていきます。
急登前にベンチもありましたが、長いブランクの割りには身体も重くないので、そのまま花を見ながらゆっくりとしたペースで登っていきます。急な箇所をこなしてしまえば、奥宮のある金剛山。 お詣りをしたら、奥にあるベンチでひと息入れます。ちょうど藤野駅から一時間ほどでした。
エアリア2013年版には載っていないのですが、この金剛山山頂から(おそらく)尾根通しで赤沢バス停に降りるしっかりした道があるのですね。実際山頂にいたお二人は、この道を下っていきました。
金剛山から、すぐお隣の423ピーク(峰)へ行ってみましたが、先客さんがちょうどおくつろぎだったこともあり、眺めのよいところであることだけ確認して、杉峠へと下っていきます。
杉峠は大きな杉の樹でもあるのかと思ったら、そうではなくて、杉という名の集落がこの峠の北側にあるからこんな名前なのですね。峠にはクマ目撃情報などの注意書きがありますが、これだけ雑木が豊かで植林も少ないと、この辺りにも出没するのかもしれません。
峠から鉢岡山の標識に従って南進します。すぐに新和田の集落へ降りる舗装道と交差するのですが、ここがなかなかいい感じの場所で、奥には大室山とおぼしき山が綺麗に見えていて、この時期ばかりは、この辺りに住まう人たちを本当に羨ましく感じてしまいます。
鉢岡山への道のりは、山頂の電波施設よりも、わたしはこちらの方が気になりました。
こんなところまで、どうやってこの車を運んだのか(運転してきたのか)、何の為に?という素朴な疑問の他に、こんな場所では除去するのも大変だろうに、しばらくはこのままの状態が続くのか…と少々悲しい気分になります。
そして、山頂手前の椎茸栽培地あたりは、栽培地を囲うネットがこのところの強風で倒れて、登山道に覆い被さり、径も若干薮っぽくなっており、おまけに山頂は趣の無い場所。次回からは鉢岡山のピストンは見送りかな…というのが感想です。
ただ、ウグイスが綺麗にさえずってくれて、春の山に来ているのだなぁ…という気持ちを再び強めてくれて、それが救いでした。
鉢岡山の山頂では金剛山からちょうど1時間ほどだったため、テルモスのお茶でひと息だけ入れましたが、長居はせず、来た径を杉峠へ戻ります。峠には「宝ノ峰へ」と記された古い道標と祠も見つかり、この日唯一の三角点峰へと向かいます。
この小さな木の花↑はなんだろう? ツクバネウツギやクサボケらしき花も見つかり、日連山までの径は雑木も新緑が丁度見頃といった感じで、とても楽しい道のりでした。日連山にもベンチがあったのですが、先客さんがいらしたので、そのまま宝山へ。
宝山への径では、それまで蕾しか見掛けなかったヤマツツジが早咲きしていて、新緑の向こうに山桜も綺麗で、やっぱり来て好かったと頬も緩みます。
宝山山頂にはベンチがあり、誰もいなかったので、ここで早めのお昼にしました。山頂は20分ほどの滞在でしたが、誰もやってこないし、静かな山歩きには うってつけ だと思います。さてそろそろ山を下りるとするかと、片付けを始めたところで、この山の三角点が、なんと今まで座っていたベンチのテーブルの下にあることに気づきました。
小さなコケリンドウ(?)やヤマツツジ咲く稜線を進んでいくと、山桜の向こうに相模湖が見え、そこからは「下山注意」の標識通り、結構急なロープのある坂を下ります。
下りきったところには右手を指して行き止まりとありますが、少しイタズラ心で覗いてみると、道祖神のようなものが見つかりました。その先も道が続いているように見えましたが、、行けたとしても駅とは全く逆の方向ですし、戻って藤野駅方面へと向かいます。
青田方面との分岐を過ぎると、大きな伐採地に出て、沢沿いの径らしくなれば、ニリンソウやヤマルリソウにも出逢えて、花だくさんの小さな山の素晴らしいフィナーレとなりました。
舗装道に出ると、「日連アルプスハイキングコース」の看板があり、すぐ先で右折して橋を渡れば相模湖の駅にも出られるとわかったので、実際右折してしばらく歩いたのですが、ふと地図を見直すと、橋を渡ったあと、相模湖の駅までかなり長い距離を20号線沿いに歩かなければいけないことに気づき、思い直して520号線と呼ばれるこの通りを、藤野駅の方へ戻りました。
そこそこ交通量は多いのですが、この車道沿いにはkomadoさんのレポにもある通り、なかなか魅力的なお店も多くて、綺麗な女性と一緒だったりしたら(笑)、寄ってみるのもいいかな~という感じのレストランもあり、なかなか佳い山だったとの思いを抱きつつ、春爛漫の半日コースを思い出しながら藤野駅へと向かいました。
※注意点がひとつだけあって、このコース、初めての方だと、逆コース(時計回り)は入口が非常に判りにくいのではないかと思います。二度目以降はともかく、初めて歩く方は金剛山バス停の方から反時計回りで歩くことをお奨めします。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんにちわ~
私より行ってるじゃないですか。
周りと比べてしまうのは、ダメですよ~
って自分にも言い聞かせております^^;
小さな木の花は、メギに見えます。
黄色い花で、葉のすぐ下にある長いトゲが特徴です。
花とトゲの位置を覚えておけば、
赤い実になる季節でも、見分けられるようになりますよ。
樹高は、山だと背丈が低い樹が多いけれど、
ゴン太さんの背丈ぐらい、大きくなる木もあるんですよ~
投稿: れれちゃん | 2018.04.15 16:37
こんにちは。
日連アルプス、春の時期は楽しい所ですね。
今年は本当にお花が早くてもうイカリソウが満開ですね。
ちょうど同じ時期でしたが、去年はまだ桜の時期で、素晴らしい桜を満喫したのがよい思い出でした。
4/8は天気が良い日でしたが、富士山は頭だけちらりと見えませんでしたか?
投稿: リブル | 2018.04.15 18:17
れれちゃん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
確かに、周りと比べてしまうのは好くないですね。でも、今回はほぼ三ヶ月近く、更新ゼロで、山に行けなかったのは仕方ないとしても、何か記事をアップすることで、無事を知らせるとか、そういうこともできなかったのが申し訳なかったな、という感じなんです。
こんなサイトでも、結構頻繁に訪れて下さる人が何人かいらっしゃって、心配かけてしまったかな、と反省しているんです。
わからなかった花の名前、教えてくれて、どうもありがとう♪ メギでネットの写真を見て回ったら、どうやら、それが正解のようでした。
私の花の図鑑、大きく色別に分けて、その色の中で開花順に掲載してくれているんですが、メギは載っていても、写真に花が写っていなくて葉っぱだけの時の写真と、実の写真が別掲で載っているんですよ(笑)。これじゃぁ、同定できなかったのも仕方ないかな~と苦笑いです。
確かに右から三番目の花のところに長いトゲが写ってますね(クリック拡大可)。このトゲのせいで鳥が近づきにくく、コトリトマラズの別名があると図鑑に載っていました。
樹高はどうだったかな~。確かに私の背の高さよりは低かったけれど、足もととかいうことはなかったと思います。それほど低くないところで見つけたように記憶しています。
いつも教えてくれてありがとう。また気づいたことあったら、書き込んで下さいね♪
投稿: ゴン太 | 2018.04.15 18:23
リブルさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
リブルさんは去年、鉢岡山から尾根通しで(?)降りて、そのまま石砂山へ行かれたのですね。
この時期のこの辺りは、花も多く、人もそれほど多くないようなので、今後も折を見て訪れたいなと思うようになりました。
この日、私の目には富士山は見えませんでした。峰では展望地点まで行かずに引き返したので、そこでは判りませんが、新和田の集落を見下ろすあたりとか、鉢岡山へ向かうあたりで展望が開けたものの、方角からいって見えそうなところには、見当たりませんでした。雲がかかって見えないのかなと、思ってしまったのです。
ただ、天気は低山を歩くにはちょうど良かったですね。朝方は少し寒かったですけれど、歩き始めた8時頃には気温も上昇してくれて、山中では薄手のシャツでちょうどいい感じで、歩いているときも休憩中も、適度な気温で、青空のもと快適な山歩きができました。
投稿: ゴン太 | 2018.04.15 18:46
ゴン太さん、こんばんは。
お久しぶりです。この界隈を歩くのは今が一番ですね。お花もいろいろあるでしょうし、新緑も綺麗でしょうね。その気になればすぐに行ける場所ですが、今の時期は他にも行きたいところがあったりして、小生は10年くらいご無沙汰です。
用事があって山には行けませんでしたが、8日は本当に良い天気でしたね。遠くに大室山が写っている写真が良いですね。
今年は花が早くて、先日小生も高尾山でイカリソウを見ました。
投稿: AKIO | 2018.04.15 20:21
AKIOさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
いつもコメントいただいているのに、私の怠慢で、またまたお久しぶりになってしまって申し訳ないです。
おっしゃるとおり、一番好いときに行けた!というのが、山を降りてきて最初に感じたことでした。
小さい半日の山だったのに、充実度は普通の日帰りの時よりあった、というのが感想です。
そして何より天気が本当に好く、まさに山日和でした。
大室山が写っている写真ですが、人工物が写っていない写真とこの写真と、どちらにしようか迷ったのですが、あえて人工物が写っているこちらにしました。こちらの写真の方が、あのとき、あの場所にいた感じが、ずっと良く伝わると思ったからなのです。
今年は花が一気に咲きそろってしまったようですね。ずっと寒かったのが、急に暖かい日々となった為と思いますが、こうなると、花目当ての山行きは行き先に悩んでしまいますね。
投稿: ゴン太 | 2018.04.15 22:08