« 【信州の神社で初詣 霧訪山から大芝山】 山バス情報165 | トップページ | 【冬眠からやっと目覚めて…日連アルプス】 »

2018.01.17

【上成木行きバスに乗って…小沢峠から黒山・棒ノ嶺】 山バス情報166

Kosawatoge_bounoore0122
(黒山への登り…ここが一番美しく、静かだった)

【山行日】 2018年01月13日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
八高線某駅 - 07:12 拝島  (JR八高線)
拝島 07:22 - 07:38 東青梅 (JR青梅線)

「バス」
東青梅駅北口バス停 07:48 - 08:20 上成木 (都営バス 390円)

「歩行」
上成木バス停 08:30 - 08:45 小沢峠(こさわとうげ)
小沢峠    08:55 - 09:40 600m付近ベンチ
ベンチ    09:50 - 10:25 760m圏峰ベンチ
760m圏峰 10:35 - 11:00 黒山
黒山     11:35 - 12:10 棒ノ折山
棒ノ嶺    12:20 - 13:10 林道交差点手前のベンチ
ベンチ    13:15 - 14:15 さわらびの湯

「温泉」
さわらびの湯 14:15 - 15:25 (クーポン提示 700円)

「バス」
さわらびの湯 15:36 - 16:12 東飯能駅バス停 (国際興業バス 618円)

「鉄道」
東飯能 16:36 - 八高線某駅

【地形図】 「原市場」

Kosawatoge_bounoore0144
(棒ノ嶺からの展望 谷川岳や上州武尊が見えていました)

 すみません、18きっぷを元旦に第3回まで使って、あと2回分残っていたのですが、使おうと思っていた3連休にお腹に来る風邪をひいてしまいまして、用意していた予定は山行以外も含め、やむなくキャンセル。幸いにも3回でじゅうぶん元は取れていたのですが、使い切れずに期限を迎えてしまい残念です。やはり余裕を持って期限が来る前に使い切るようにしないとダメですね。

 体調も回復してきましたので、天気の好いこの週末は、かねてから温めていた計画を実行に移すことに。。。それが今回の棒ノ折山以東の都県界尾根を歩くというもの。

 で、上成木の都バスですが、上成木からのバスを帰りに使うことが非常に難しくなってしまった現在(上成木発11時台の次は18時まで無い!)、冬季、登山者がこのバスを利用できるのは実質的に朝だけということで、行きのアプローチに使うしかありません。

Kosawatoge_bounoore0014
          (上成木バス停時刻表 クリック拡大可)

 そして、上成木行きのバスですが、平日、土曜、日曜で、微妙に時刻が違っていますので、要注意なのと、東青梅でバス停の位置を探すのが結構難しいので、予めGoogleマップの合成写真などを使って、バス停までのアプローチを予習しておいた方が好いかも知れません。実際私は乗換時間が10分あったにもかかわらず、東青梅駅北口バス停にたどり着くまで結構時間を費やしてしまい、少々焦りました(笑)。

 幸いというか、バスは青梅駅始発だった関係もあり、5分ほど遅れてやって来てくれたのでじゅうぶん間に合いましたが、時刻通り正確に来ていたら、逃していたかも知れません。バスは予想通り、私一人の貸し切り。都内を走っているあの普通の都バスの大きさですから、空気輸送は実にもったいないことです。路線存続のためにも皆様も是非このバスのご利用をご検討ください。

Kosawatoge_bounoore0002
(東青梅駅北口バス停時刻表 キ印 が上成木まで行きます)

 北小曽木を経由して一旦Uターンしてから53号線を上成木まで行きますが、ここまでよく都バスを通してくれているものです。おそらく民間だったらとっくに撤退しているのではないかと思います。

 上成木バス停にはトイレもあり、停留所には高水山登山口の表示も見られます。柔軟体操をしてトイレを借りてから、さっそく肉眼でも見えるトンネル方面を目指します。上成木橋の右側には立派な舗装道路があり、このまま舗装道路で小沢峠(「おざわ」ではなく「こさわ」とうげ)に上がっちゃうのかと思っていたら、左手にだいぶ古びた指導標が見つかり「棒ノ嶺・黒山→」に従って細い山道を上がっていくと、下で見た幅広の未舗装林道に併さって、小沢峠まではこの幅広の道を行きます。(途中に分岐がありますが、木に巻き付けられたビニールテープに左に行くように書かれています。)

 小沢峠にはバス停からゆっくり歩いても15分ほどで着いてしまいます。峠にはベンチもあり、ここからは尾根歩きとなるため、お茶を飲みながらこの先の地形をざっとですが頭に入れておきます。小沢峠以東(成木尾根)も道しるべがあって「迷、注意・ケモノ道」などの注意書きがあって、興味を惹かれるところですが、今日はエアリア赤実線の黒山方面へ向かいます。

Kosawatoge_bounoore0047
(小沢峠)

 最初に黒山までのこの尾根の概要を言ってしまいますと、植林主体の尾根で、径はおおむね明瞭、ところどころベンチなどもあり、静かな尾根をゆっくり歩くのにはうってつけかも知れません。
 ただ、指導標が古いうえに、どれも必要のない場所に建っています。ここはあった方が…と思える場所には指導標もテープも無く、改善が望まれるところです。また、時々マニアックな標識というか道しるべがありますが、素人ハイカーにとってありがたいと言えるようなものは「ほとんどない」と言うのが正直な感想です。基本的に尾根径ですが、こぶを巻いている箇所もあって、あまり尾根にこだわりすぎると径をはずしてしまうところもありますので、その辺の判断ができる人向けで、低山とは言えファミリーハイクにはちょっと…という感じです。

 小沢峠からは階段状になった尾根の急坂がいきなりなのですが、これは最初の456mピークで緩やかになります。一旦下って登り返し植林の中に時々モミの大木が現れる尾根を進んでいくと、515m付近でしょうか、祠のある場所にベンチがあって、祠の奥には「熊野三社大権現」と彫られた石碑があります。バス停から小一時間ほどのところにあるので、峠で休憩を取らなかった人はここで取ると好いかも知れません。

Kosawatoge_bounoore0073
(祠のあるベンチ)


 
 そのまま尾根径を行くと、途中カヤトの茂っている箇所があり、コース中ここだけが少し薮っぽい感じです。カヤトのすぐ先に先ほど見たようなベンチがあり、小沢峠から小一時間が経過していたので、ここでテルモスのお茶でひと息入れます。よく見るとベンチの縁にマジックで来た方向を「小沢峠→」と書き記されています。

 ベンチの先から尾根を大きく巻く径に入って、途中のこぶをうまく避けて進んで行くと相変わらずここには必要ないよという場所に建っている指導標のすぐ先で、白い板きれの道しるべを雑木の森の中に見つけたので、近寄っていって見ると「←諏訪神社」と書かれていました。

Kosawatoge_bounoore0091
(エアリア赤実線を外れるルートなので、小沢峠へ行きたい人は入ってはいけない)


 諏訪神社って、最近のエアリア「奥多摩」なら載っていますけれども、昔のエアリアや地形図では判らない場所ですし、更に悪いことにはこの先に来た道を指してまた「諏訪神社→」とあるので、逆コースをとった場合かなり混乱すると思います。矢印の先を見たところで、素人には到底見つけられない道形ですし、お手製の標識もほどほどにした方が好いのでは…と感じました。

 元の径に戻って西進して5分ほどで「青梅市の二級基準点」のあるところに出て、そこには長久保山(旧名:大クラ屋根の頭)と書かれて標識があり、標高を690mとしています。相変わらず代わり映えのしない植林の尾根を進んでいくと、15分ほどで来た径を諏訪神社とする先ほどの白い道しるべが現れ、更に5分ほどで760m圏峰と思われるピークに着きます。

 ベンチがあり、先ほど見たような白い板きれに北に派生する尾根を指して「大松閣に至る→」という道しるべもありました。さほど時間も経過していなかったのですが、北側は雑木で明るく雰囲気も佳い場所なのでひと息入れることにしました。

 760圏峰をあとにして、更に進んでいくとやがて幅広い未舗装の林道がやや左前方に現れます。地形図を見ておけば判ることですが、ここは幅広の林道に突っ込まず、右手の尾根に注意して「←黒山」の小さな道しるべの先にある細道に入ります。これだけはコース中、唯一の「ハイカーに有益」な お手製の道しるべ でした。

Kosawatoge_bounoore0110
(左手から林道が上がってきたら、右手にある、この道しるべに従って小径を行きます)

 尾根の北側を巻くようにつけられた小径を進んでいくと薄暗い中に「マノリバンバ」や「馬乗馬場」の標識が見つかります。歴史好きの人にとっては面白いことなのかも知れませんが、いろいろな説明書きをビニールに入れて掲示しても年月の経過と共に判読不能→ゴミになってしまうだけですので、本当に「ほどほどに」と思ってしまいます。

 暗い植林帯と歴史マニア向けの標識に少々ウンザリした気分でしたが、馬乗馬場と表示された先から黒山までは、この日一番楽しく明るく静かな道のりでした。黒山までは70mほどの標高差で短い区間なのですが、聞こえるのはキツツキの木をたたく音ぐらい。明るく陽差しいっぱいの雑木の森を楽しんで登りました。

Kosawatoge_bounoore0120
(束の間だが美林が嬉しい)

 登り着いた黒山は三角点がありますが、富士山は御前山にほとんど隠された格好ですし、展望のために周りの樹々を切り倒す意味も無いでしょう。時刻はまだ11時ですが、お腹も空きましたし、棒ノ折まで行っても人が多いだけでしょうから、ベンチもある、この明るく静かな山頂で早めのお昼ごはんにします。

 お湯を沸かして、ゆっくりおにぎりを口にしながら、ベンチでくつろいでいると、一人棒ノ嶺方面からハイカーがやって来て、挨拶を交わしたらそのまま高水三山の方へと向かって行きました。考えてみれば今日はここまで完全な一人旅でした。風もなく陽差しも暖かくて、35分と、この季節にしては長いランチタイムを過ごして棒ノ折へ向かうことにします。

Kosawatoge_bounoore0130
(黒山山頂は明るく静かでとてもいいところ)

 棒ノ折に向かうと、引き続き雑木の尾根を下る感じで前方には棒ノ嶺がかなり高く見えます。しかし鞍部からは再び植林に逆戻り。エッチラ登り返していけば、見覚えのある権次入峠。峠と言うより棒ノ嶺の肩といった感じの場所で、単に都県境尾根を繋げるためだけなら、ここで下ってしまってもいいのですが、折角の冬晴れです。北側だけとはいえ展望の好い棒ノ折に寄ってみることにしました。

 棒ノ折山頂は、予想通り、人が多くそこらじゅう泥んこの泥濘で、やはり黒山でお昼にして正解でした。山頂では遠くに見える白い山塊を表示板で照合して、スパッツを着けるだけでUターン。権次入峠へとって返します。峠で緩んだ靴紐を結び直してから、さわらびの湯方面へ下山。今まで二度とも白谷沢コースを選んで、二度とも転けているので(笑)、今回は冬の凍結で転んでは洒落にならないと、滝ノ平尾根を下ることに。

Kosawatoge_bounoore0169
(滝ノ平尾根、途中にある白地平(しきじだいら)は、立入禁止になっています)

 滝ノ平尾根は、途中、三回林道と交差します。そして、土留めが邪魔で、土留め箇所は決まって左右どちらかのサイドに踏み跡が形成されていて、そこが事実上の登山道となっている感じです。土留めは結局のところこうやって登山者に忌避されてしまい、そこをあえて歩くのは障害物競走をやるようなもので、怪我の元にしかならず、いい加減やめて欲しいものだと思うのですが、この尾根径のほぼ末端には新しくできた土留めがあって、「この階段は、埼玉県ふるさと創造資金の補助を受けて整備しました。」という看板がご丁寧に建てられていて、これには苦笑するしかありませんでした。

 ただ、静かで人も少なかったこともあって、そこそこ楽しんで歩くことができました。途中には適宜ベンチもありますし、ノンビリ下るには好いかも知れません。傾斜もほどよい傾斜ですから疲れることもありません。

 最後は民家の墓地裏に出て、舗装道路に出れば、左上に例の宇宙基地のような さわらびの湯 が見えてきます。舗装道路を上がって、久しぶりの さわらびの湯へ。

Kosawatoge_bounoore0197
(久しぶりに寄ったが、意外に空いていた)

 今回は、ネットでさわらびの湯の割引クーポンを見つけたので、印刷して持って行きました。100円だけですが安くなります。受付で訊いてみたところ、自動券売機でチケットを買わずに直接受付に提示して、受付で現金払いするようにとのことでした。

 ちょうど入れ違いに、ひとグループ出ていくところだったため、お風呂はゆったり。立ち寄り湯ではあまり長居することはないのですが、久しぶりの立ち寄り湯でしたし、空いていたので、源泉などにも浸かって、のんびりしました。

 3連休も終わって、この日は冷え込みも少し厳しかったためでしょうか、あまりお湯による人も多くはなかったようで、帰りのバスも(シーズン中だと考えられないことですが)、15時半のバスでも余裕で着席できて、少し居眠りしているうちに東飯能駅。
 こちらに越してきてから初めてこのバスを利用しましたが、東飯能で降りるのはまだ慣れなくて(笑)、少し離れた駅まで周りをキョロキョロしながら歩きました。

 幸い八高線の連絡はそれほど悪くなくて、20分ほど。駅下のスーパーで時間を潰して八高線に乗り込み、帰途につきました。


|

« 【信州の神社で初詣 霧訪山から大芝山】 山バス情報165 | トップページ | 【冬眠からやっと目覚めて…日連アルプス】 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

東青梅駅の上成木行きのバス停は、たしかに分かり難いですね。2年前に松浦本にあった夕倉山のルートを歩きにいきましたが、東青梅駅でウロウロ。時間の余裕があったので、成木街道に出て少し歩くとファミリーマートの前に「東青梅」というバス停が合ったので、そこから乗りました。

さわらびの湯がすいていたというのは、予想外でした。やはりこの季節は週末でもハイカーは少ないのですね。「もえぎの湯」とか「さわらびの湯」とかは、週末はいつでも混んでいるというイメージだったのですが。

投稿: AKIO | 2018.01.18 08:49

 AKIOさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 AKIOさんもやはり東青梅バス停へ行かれましたか。記事には書かなかったのですが、私も実は成木街道の表示を見て、こちらかな、と「東青梅バス停」に行ってしまったのです。ただ、そのバス停は青梅方面へ行くバス停で、反対車線の上成木方面にはバス停が見当たらず、慌てました(笑)。

 ウロウロして、少し戻ってみたところ、成木街道と交差する道路の駅寄りにバス停が見つかり駆けていって確かめたところ乗ろうとしていた東青梅駅北口バス停と書いてあって、そこで待ちましたが、その場所はどう見ても「北口駅前」という感じの場所ではなく、マンションのような建物の前でした。

 さわらびの湯が空いていたのには、私もちょっとびっくりさせられました。週末であれば冬でも混んでいて、洗い場が空くのを待つのも珍しくないという印象ですよね。たぶんですが、何かの拍子にスポット的に暇になってしまったといった感じだったのではないかなと思います。
 この日は3連休の翌週で朝から寒気が厳しかったので、たまたま出足が鈍っただけなのかもしれませんが、空いている温泉というのは好いですね。いつもは烏の行水みたいな感じなのですが、この日はノンビリぼんやりしていたら、あっという間に時間が経っていたという感じでした。

投稿: ゴン太 | 2018.01.18 22:36

ゴン太さん、こんにちは。

おっしゃる通り、温泉はやはりすいていないと楽しくないですね。「洗い場を待つ」感じだと敬遠してしまいます。でもずっとすいていたら、経営がなりたたないでしょうね。(笑)小生もどちらかというと烏の行水タイプですが、公共交通機関だと帰りに眠くなっても心配ないのでゆっくりしがちです。

18きっぷは残念でしたね。冬は期間が短いですからホント要注意です。今年はシェアしたのがあったので年内に使い終わりましたが、毎年、年明けは行きたい山があっても無理をして18きっぷを使う山に行きがちなので、最近は山ばかりではなく温泉だけに使ったりしています。

投稿: AKIO | 2018.01.19 10:14

 AKIOさん、こんにちは。

 私の知っている限り、いつ行っても空いているような温泉はありませんが、一方で、古い登山地図に載っている、ここの温泉は…と調べてみると、結構廃業になっているところも多いので、松姫鉱泉ではないですが、ここは、と気がついたところは門を叩いてお湯に寄れるかどうか、訊くだけでも訊いてみるようにしないと…と思うようになりました。

 18きっぷ、残念なことをしました。昔は1月20日までだったのですが、もう最近は冬は01/10までと固定されてしまったようで、他のシーズンよりも早めの消化を心懸けないといけませんね。

 天候が悪い場合に備えて、温泉などのプランも考えてはいたのですが、お腹に来る風邪(症状は重くなかったのですが)の場合、18きっぷのような長距離移動を伴うお出掛けは、ちょっと見合わせざるを得ませんでした(笑)。
 3連休で、一日山で、もう一日は温泉で、使い切れるかな、などと考えていたのですが、最終週で二回分を使い切るという目論見はちょっと甘すぎたなと反省しています。

投稿: ゴン太 | 2018.01.20 15:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【信州の神社で初詣 霧訪山から大芝山】 山バス情報165 | トップページ | 【冬眠からやっと目覚めて…日連アルプス】 »