【御坂の稜線繋ぎ完成…王岳から三方分山】 山バス情報163
【山行日】 2017年09月30日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
中央線某駅 - 06:19 大月 (JR中央線各駅停車)
大月 06:22 - 07:14 河口湖 (富士急行)
「バス」
河口湖 07:23 - 07:50 魚眠荘前 (富士急バス 630円)
「歩行」
魚眠荘前バス停 08:00 - 08:55 尾根に上がったすぐ先の岩
尾根先の岩 09:05 - 09:55 鍵掛(1589ピーク)
鍵掛 10:05 - 10:40 王岳
王岳 10:45 - 11:55 五湖山(1339.8)
五湖山 12:30 - 13:35 三方分山
三方分山 13:50 - 14:57 精進バス停
「バス」
精進 14:57 - 15:37 河口湖駅 (富士急レトロバス・ブルーライン 990円)
※レトロバスはICカード使用不可
「高速バス」
河口湖駅 15:55 - 17:10 中央道日野バス停 (富士急行バス 1300円)
この週末は、金曜日にお休みをとって「今年こそ」(笑)の紅葉の北アルプスに行く予定でいたのですが、いろいろありまして、土曜日に日帰りで、かねてからの課題であった御坂稜線繋ぎを完成させるべく、王岳から三方分山の稜線を歩いてまいりました。
この日は結構朝は冷え込んでいて、中央線車内の登山者はフリースや薄手のウインドブレーカー姿が目立ちました。いよいよ秋到来ということでしょうか。。。相変わらずこの時間の車内は空いていて、富士急行線に乗り換えても車内はゆったり。
河口湖駅には新型?とおもわれる素敵なラインの車両↑が停車していて、写真を撮ってから改札を抜け、トイレに行ってから西湖行きのバスを待っていると、中国人か韓国人と思われる旅行者に富士山五合目行きのバス停の位置を聞かれて、びっくり。
富士山なんて行ったこともないし予定もないので即答できず、駅員さんに聞いて、それを拙い英語で通訳(笑)。それを見ていたのか、今度は別の西洋系の旅行者にバスのフリー乗車券を見せられ、今日も使えるのかどうかと聞かれる始末。。。朝早いのでツーリストインフォメーションが開いていないせいかもしれませんが、ここ数年使ったこともない英語だったし、しどろもどろ。お二人とも私が山の格好しているので、富士山登頂に行くアルピニストと勘違いされたのでしょうか(笑)。バスの時間まで余りなかったので結構焦りました。
(富士山「駅」行きは同じバス停だが、富士山「五合目」行きは7番乗り場)
西湖民宿行きのバスは、相変わらず大型なのがもったいないほどの乗車率。この日は私の他に日本人観光客が一人だけ。その旅行者はすぐに降りてしまったので、実質私一人の貸し切りでした。まぁ、このバス自体、私も引っ越してくるまでは使いたくても朝捉まえられないバスでしたので致し方なしと言うことかも知れません。
魚眠荘前で降りるのは、10年ぶりぐらいでしょうか。。。当時は確か建設中だった西湖いやしの里根場という茅葺き屋根の建物群で構成された施設は完成していて入場料350円が必要なようです。登山道は昔どおりの出だしで、指導標もあります。
お宮さんの脇を通ってしばらく荒れた感じの林道を上がっていきます。咲き始めのシモバシラのお花に会え、アケビの実など見つかりますが、植林帯で最初はあまり面白味のある径ではありません。
登りにとったとき、最初の方に堰堤手前で少し判りにくい(堰堤を横断するのではない)箇所がありますが、鍵掛峠までの道はしっかりしているので、注意していれば間違えることもないでしょう。ただ、水場は当てにしない方が好さそうです。私の10年以上前のエアリアには水場マークがありますが、その場所と思われる地点では取水は難しいと思います(私が行ったときは完全に枯れた沢でした)。
やがて御坂らしい自然林の道となって地道に登っていくと、尾根に乗り、ちょうど下から1時間ほどだったので、岩に腰掛けて最初の小休止にしました。朝は少し肌寒かったものの、やはり登っているうちに汗が出て、水分補給。小腹も空いたのでバウムクーヘンも口にしてひと息つきました。
休憩後は暑いのでTシャツ1枚になって登ります。「ブナ原生林」の表示を見ると、トリカブトやアキノキリンソウ、シロヨメナ(?)などお花も多くなってきて、時折少し色づき始めた葉を見つけたりして、こうして少しずつ秋に移り変わっていくのだなぁと感じます。
更に登っていくと左手に王岳南尾根の難所と言われる吉井岩と思われる突起も見えて、もう少し寒くなって薮が薄くなったらいつかあの尾根に挑戦してみたい…などと、このときは思っていました。
鍵掛峠山頂と書かれた展望地点に到着したのは9時半過ぎ。天気は予報で想像していたほどは好くなくて、青空は無し。高曇りで富士山は見えているものの、下半分は雲の中。これから向かう王岳方面にはガスがかかっています。ただ、足もとにハクサンフウロが咲いてるのに気づき少し笑みがこぼれます。
すぐ後ろを大勢のグループが歩いているのに気づいていたのと、前の休憩から30分ほどしか経過していませんでしたので、この鍵掛峠山頂では休憩せずに王岳方面へ向かいます。稜線を進むとすぐに芦川村の指導標がある鍵掛峠、そして更に進めば何度か下った鶯宿への分岐点。
鶯宿分岐点から先は、これでもかというほどトリカブトが咲き乱れていて、やはり御坂の稜線も毒草以外の花はシカにむしり取られてしまったのでしょうか。。。リョウノギクらしき花を見つけた以外はトリカブトだらけの稜線でした。
10時ちょっと前に1589ピーク(鍵掛)に着いて一旦小休止。展望があり、下の西湖も上の富士山もよく見えます。陽差しはほとんど無いのに結構汗をかいてしまい、水分を補給してから出発です。
12年前王岳に初めて登ったときに、偽ピークに何度も欺された記憶がまだ残っていて、今回はちゃんと地形図で見て登っていきます。と、意外なことに、この日最初で最後の登山者とスライド。この時間に向こうから来ると言うことは…精進湖あたりから朝早く登ってきたのだろうか…とこの時点では全く王岳南尾根のことを考えつきもしませんでした。
王岳までの稜線には何カ所か展望の好い地点があって、富士山だけでなく、振り返って鬼ヶ岳への稜線なども望めて、なかなか楽しい道のりです。今回は、ひょいと山頂に出たという感じで王岳に到着。山梨百名山の標柱が新調されていて、ちょっと嬉しい気分に。。。
しかし鍵掛からは30分ほどしか経過しておらず、この先にある横沢頭というところで、早めのお昼にすればばいいか…と腰を下ろすことなく更に西進。と少し進んだところでびっくり。壊れかけた指導標があって、南を指して「西湖根場」とあります。
難所のあるバリハイルートと思っていただけに意外な感じでした。帰ってから拝見したsanpoさんのレポによれば、2007のエアリアには実線ルートで記載されているとのこと。地元自治体が整備したのでしょうか???
笹道に入ったすぐ先で、これからたどる稜線が綺麗に見える地点があります。なかなかダイナミックな尾根で私の好きなうねり方です(笑)。そして最後の三方分山への登りがえらくきつそうだな…というのがよ~く見て取れます。
しかし、王岳から一気に高度を落とす最初の下りは急傾斜なうえに、滑りやすく、捕まるロープも設置されていませんし、おまけに尾根をやや外れていく感じで道形も不明瞭なので、結構不安になります。傾斜が緩めば道形もはっきりしてきますが、今度は結構な笹藪が登山道を覆う形になります。笹藪は実際はそれほど長くは続かないのですが、五湖山まで何度も出てきます。そして時に背丈の高い笹に突入することもあり、ノンビリ楽しんで歩ける稜線ではないというのが正直な感想です。
笹藪は幸いアップダウンのない部分でしたので、スピードを上げて抜けていきました。Tシャツ1枚でしたので、腕にひっかき傷を作り、横沢の頭など、どこにあったのかよく判らずに通り過ぎてしまう始末。途中蜘蛛の巣も多く顔にかかってきて、それでやっとあのスライドした登山者が王岳の南尾根を上がってきたのだと気づきました。
トモエシオガマの花を見てすぐに地理調・図根点がある五湖山です。飛ばしたせいか予定より随分早いお昼前の到着になりました。時間も丁度いいのでここでお昼ごはんにします。
五湖山というので、富士五湖が見える展望地点だとばかり思っていたのですが、展望は全くなし。ゆっくりお昼を済ませたら、いよいよ女坂峠への下りです。山頂とは違って、わりと周囲が開けた感じの急坂を下っていきます。足もとにはウメバチソウやヤマラッキョウ(?)の花が見つかりましたが、やはり三方分山は進めば進むほど聳え立つ壁のように見えてきます(笑)。
眼下の精進湖が見えてきて三方分山は次回に回してこのまま下ってしまおうかな、とチラリと思ったのですが、前回三方分山に四尾連湖から登ったときは精進峠から山田屋ホテルに下りているので、ガイドブックのようにこのまま女坂峠で精進湖へおりてしまうと、稜線繋ぎになりません。
女坂峠へ降り立ったのは13時前。どんなにゆっくり登って降りてきても、16時のバスには余裕で間に合うはずです。思い切りゆっくり登ってみよう…と心に決めて三方分山へ。
こちらはさすがに王岳~女坂峠までのような薮っぽさとは無縁で、明瞭な踏み跡がずっと山頂まで続きます。ただし、途中、いずれも古関側(右手北側)に3カ所も崩落した箇所があって、その崩落ぶりたるや、どれも大きな岩が丸ごと落ちた感じで、今後の再崩落がちょっと心配です。
標高差は200mほどですので、覚悟して急坂をこなしていけば、見た目ほどは苦労せずに山頂にたどり着いてしまいます。山頂着は13:35。こちらも山梨百名山の標柱が新調されていました。
季節は違うけれども、11年前に見たときの記憶とほぼ同じ面持ちの富士山が見えています。これで、河口湖駅から三ツ峠を経て(あるいは初狩駅から本社ヶ丸を経て)御坂山稜が稜線でずずず~っと四尾連湖まで繋がったことになり、随分時間がかかったけれどやっと繋げきったと感慨無量。
(三方分山からの富士山は手前に大室山が見えるのがイイですね)
誰もいない山頂で、ここまでとっておいた のんある気分 をゆっくりと飲み干して、祝杯♪です。
山頂でゆっくりしたら、来た道を戻ります。私のエアリア2005年版で精進峠からの道が消えていたこともありますが、女坂峠の径はまだ一度も歩いたことがないこともあって、どんな径か一度下って確かめておきたかったからです。
女坂峠では、地形図にはあるものの、エアリアには破線もない古関への道もかなり気になりましたが、古関からのバスの時刻など調べておりませんでしたし、やっぱりダメと判って登り返す気力も残っていません。 予定どおり精進湖へと下ります。
道は昔からの峠道らしく、ほどよい傾斜で歩きやすいです。そして、石積みが何カ所も見られ、これはかなり興味がわきました。
エアリアで見ると、水場を過ぎるとすぐに舗装道路のように描かれていますが、実際は水場(ここは水がかなり勢いよくじゃんじゃん出ていました)を過ぎても土道が続いて、再び石積みや丸太橋が出てきます。
舗装道路に出るとそこは精進の集落で、わざと残しているのか、それとも誰も処分しようとする人が現れないのか、昔からある茅葺き屋根の民家が残っていたりします。茅葺きではない廃屋も残っている反面、若いご夫婦が住んでいる素敵な民家もあったりで、この場所はかなり心惹かれるものがありました。
民家の通りをまっすぐ降りていくと精進湖に出て、もう、14:41のレトロバスは行ってしまったあとだろうから、次は15:17発の富士山駅行きの普通の路線バスか…とバス停に向かうと、レトロバスがやってきて、手を上げて止めて乗せてもらいます。
レトロバスは遅れを取り戻そうとしているのか、かなりのスピードで河口湖駅へまっしぐらという感じ。予定時刻の15:20にはさすがに間に合いませんでしたが、15:30過ぎぐらいには到着です。
河口湖の駅で列車案内を見てみると、次は16時ちょうど発の「ホリデー快速富士山2号・新宿行」です。ちょっと迷ったのですが、やはり安さではこちらということで、高速バスのチケット販売所に行ってみると、15:50発の便が取れるということで、こちらで帰宅することに。。。中央道日野まで1300円とこれは河口湖~大月間の富士急行線の運賃より160円高いだけ(ちなみにバスタ新宿までの運賃は1750円です)。
で、乗ってみた感想は、「快適♪」です。もちろん、週末のこの時間の上り車線ですから、渋滞が全くないわけではありません(この日は上野原あたりから相模湖あたりまで渋滞していました)が、窓側だったので景色は抜群に好いし、渋滞していない区間は、まさにびゅんびゅんという感じで飛ばしてくれます。そして何より、席を譲るかどうか…を考えたりしないで済むのがお気楽です。あと、大型のバスなので目の位置が乗用車より格段に高いのもGOODですね♪
結果、ホリデー快速に乗ったときより、中央線某駅に着いた時刻は遅かったわけなのですが、この内容で1300円(税込)なら大満足でした。
最近のコメント