【18きっぷ、雨飾山で有終の美 その1】 山バス情報162
(ガイドブックと逆に新潟側から登り、小谷へ降りることにした)
【山行日】 2017年09月09日(土)
2017年09月10日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
☆1日目(移動のみ)☆
「鉄道」
八高線某駅 - 05:25 高麗川 (JR八高線)
高麗川 05:29 - 06:50 高崎 (JR八高線)
高崎 07:12 - 08:17 水上 (JR上越線)
水上 08:24 - 10:20 長岡 (JR上越線)
長岡 10:57 - 12:29 直江津 (JR信越本線)
直江津 13:04 - 13:45 糸魚川 (えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 670円)
「乗合タクシー」
糸魚川駅アルプス口(南口) 15:00 - 15:40 雨飾山荘 (糸魚川タクシー 1000円)※予約制
「温泉&宿泊」
雨飾山荘 (1泊2食付 9000円 入浴料金含)
☆2日目(山行&帰路)☆
「歩行」
雨飾山荘 05:30 - 06:15 倒木ベンチ(1250m付近)
倒木 06:25 - 07:30 倒木ベンチ(1700m付近)
倒木 07:40 - 08:30 雨飾山山頂
雨飾山 08:55 - 10:15 荒菅沢
荒菅沢 10:30 - 11:00 ブナ平
ブナ平 11:10 - 12:00 登山口休憩舎
休憩舎 12:50 - 13:30 雨飾荘
「温泉」
雨飾荘 13:30 - 14:05 (700円 ビール400円)
「バス」
雨飾高原 14:25 - 15:06 南小谷駅前 (小谷村村営バス 840円)
「鉄道」
南小谷 15:28 - 16:26 信濃大町 (JR大糸線)
信濃大町 16:33 - 17:29 松本 (JR大糸線)
松本 18:37 - 21:25 大月 (JR篠ノ井線・JR中央本線)
大月 21:30 - 中央線某駅 (JR中央線各駅停車東京行)
夏の18きっぷは9月10日が使用期限。幸い今年はこの最終日が日曜にあたってくれたため、最終回は土日で泊まりがけにすれば、使い切ることが出来ます。しかし難しいのは天気と土曜夜の宿泊施設の混雑。ここをクリアしないといけません。
そこで、いろいろ行きたい山や温泉、温泉がなくても旅してみたいところ…等々候補をかなりピックアップしておきました。天気が悪い中、18きっぷを使おうと無茶な山行をするのは愚の骨頂ですので、天気予報と相談しながら旅行にするか山行きにするか最終決定を下すことに。。。
木曜の昼休み。天気図を見ると、土日はどう考えても日本晴れ。どこへ行っても雨に祟られる心配は無さそうと判断。その場で雨飾山荘に電話をいれてみました。あまり混雑するのであればテントにすればいいと思っていたのですが、「布団1枚に複数人なんてことは、ありえない。余裕があるぐらい」とのお返事。下調べしておいた食事の豪華さを考えて、大奮発の2食付きでの宿泊を申し込みました。
そして次が、雨飾山荘までのアプローチ。当初は、朝一番の八高線でほくほく線を使えば、糸魚川駅12:24発の別所行きのバスに間に合うことが判っていたので、山とバスの管理人たるもの、このバスで2時間半の歩きぐらいこなしてみようかとも思ったのですが、今はこんな便利なものがあるのですね。
なんと、糸魚川駅から雨飾山荘の玄関まで1000円で運んでくれる、乗合タクシー。試しにグーグルマップで見てみた山寺入口バス停から雨飾山荘の途中までの舗装道路は陽当たりがよすぎて、炎天下の中を歩くのはかなり体力の消耗になりそうです。それに糸魚川駅15:00なら「ほくほく線」を使わずに済むので、ほくほく線の料金とたいして変わらない料金で糸魚川から山荘まで運んでもらえるのですから、やはりこの便利で楽ちんな交通手段を使うことにしました。但し、この乗合タクシーは予約制で、利用日前日のお昼までに申し込みを済ませる必要があります。
まぁ、18きっぷですので、北陸新幹線が出来た今では、こんなアプローチをする人は滅多にいないと思いますが、まだ明るくならないうちに家を出て、朝一番の八高線に乗り込みます。ちなみに新幹線でしたら東京駅お昼過ぎ出発でもじゅうぶん間に合いますヨ(笑)。
高麗川で気動車に乗り換えて高崎に行くまでは、座席にも余裕があったのですが、高崎から先が結構大変でした。第二土曜で学生さんが乗ってきたのと、ちょうど谷川岳へ行く登山者で水上行きの車内はけっこうな混雑。それでも私は早くから並んで待っていたので座れました。
しかし水上から先が大変でした。二両しかない長岡行きの車内は大混雑で、私も立たされるハメに(笑)。それでも、土合で登山者が私以外ほとんど降りてくれたので、ようやく吊革には掴まれる状態になりました。。。
それにしても人が多いです。どうも鉄関係の事情のようで、前方の運転席後方に人が群がっていました。幸い私の前に座っていた人が越後湯沢で降車してくれたので、運良く私は座れたのですが、六日町でもほとんど人は降りずに、立ち客が出たままの状態で長岡までと言う想定外の混雑状況でした。水上から長岡までほぼ2時間ですからね~。ここをずっと立ちっぱなしというのは結構ツラいと思います。
長岡で時間があったので、一旦駅の外に出てみましたが、まだ10時半なのでランチをやっているところもなく、駅のコンビニでお昼を買って待合室でもぐもぐ。長岡から直江津行きはクモハ115-1044というちょっとレトロな感じの列車。車内は空いていて、快適でした。
(直江津行き列車 クモハ115-1044 3両だったが空いていた)
久しぶりに日本海を眺めながら直江津到着は12時半。駅構内に日本海の海の幸を使った素敵なお弁当が売られていたのを見て、ああ、ここまで我慢してこっちでお昼にすべきだった…と後悔。でも朝早かったので、10時頃にはお腹空いちゃうんですよね(笑)。
さて、直江津から糸魚川は、北陸新幹線が出来てしまった関係でしょう、普通列車は第3セクターを利用しなければならず、18きっぷでは乗車できないので一旦改札を出て切符を買いました(尚、乗り継ぎ時間が少ないときはそのまま乗車して精算も可能です:実際この日は検札が来て「乗車券拝見」でした)。えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは一両だけ。車内はほぼ席が埋まってしまいました。
(えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 泊行き 親不知の駅もJRではなくなったってことか…)
糸魚川駅到着は13:45。 乗合タクシーの発車時刻15時00分まで1時間以上あります。どこで時間を潰したかというと、駅にあったジオパル。鉄道模型やキハ52を使った待合室、観光インフォメーションセンターなどもあって、タダで時間がつぶせます(笑)。
(キハ52を使った待合室 但し、冷房はないので夏期は暑いです)
乗合タクシーの時間が近づいてきたところで、駅売店で夜の寝酒を仕入れて(笑)から、南口(アルプス口)のバス停付近へ。北陸新幹線の出来た今は、平岩駅ではなくてこの糸魚川駅から蓮華温泉行きのバスも出るのですね。
ほぼ15時に来た乗合タクシーは、私ともう一人の登山者、ほか3人の秘湯訪問者の合計5名を乗せて発車。9人まで一台で乗れるようで、後ろに荷物を置くスペースもあり快適です。ゆっくりノンビリ走っても、公式タイム1時間もかからずに、ほぼ40分で雨飾山荘の目の前に到着。ホントに便利な世の中になったものです。
受付を済ませて案内されたお部屋「ゆきつばき」で、「本日はここお一人でお使いいただけます」と言われて、びっくり。古めかしい部屋ではありますが、布団もふかふかで清潔。 窓がちょっと隙間がありますが、この日は結構暑くて、用意しておいた防寒具も使用せずにすみ、寒さが気になることは全くありませんでした。
お風呂は内湯と外にある「都忘れの湯」の露天(混浴)とどちらも入れると聞いたので、さっそく露天から入ってみました。ぬるつきがある佳いお湯です。ただ、湯船内部が非常に滑りやすいので注意が必要です。
夕食は18時からで、お湯に入ったあともすることもなくて退屈だったため、内湯に入ってみました。こちらも結構狭いのですが、シャンプーも使える普通の温泉でした。山の帰りに寄って汗を流すのなら内湯の方が好いでしょう。
そしてお待ちかねの夕食です♪ 話には聞いていましたが、これはもう山小屋ではなくて、温泉旅館の食事ですね。こんな豪勢な食事をするのは何年ぶりでしょうか(笑)。お刺身も新鮮でとても美味しかったですし、写真に写っているほかにちゃんとお味噌汁も付きます。ごはんはもちろんおかわり自由。実質個室でしたし、これで9000円なら納得のお値段でした。
夕食はビールだけでなく、日本酒も追加することが出来るようで、私の向かいに座っていらした秘湯だけで登山はしないという男性は美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。
夕食が済むと、山の夜はすることもなく、寝酒を飲んでいるうちに眠くなってきてしまったので、歯を磨いたらもう布団の中へ。消灯は21時なのですが、消灯前に眠り込んでしまい、22時頃トイレで目を覚ますともう部屋の電気は消えていました。
トイレとお風呂は24時間電気が付いているので、ヘッ電なども特に必要はありません。で、トイレから戻ってきて、いい調子で眠れそうだと寝床に付いたのですが、何故か寝付けず、焦りました(笑)。ところが実際はまた寝入ってしまったらしく、「眠れない、どうしよう」と悩んでいる夢を見ていました。
ところが、夜中の1時半過ぎにまた目が覚めてしまい、目がさえて仕方がありませんでした。今度は本当に眠れず、こんなことで山歩けるのかな~と結構悩んでしまったのですが、3時半に電気が点いてしまった頃は、よく考えたら19時から25時半まで6時間以上睡眠が取れていることに気づき、目がさえて仕方がない間も身体は横たえたままだったせいか、寝不足でツラいという感覚は全くなくて、星空を見に行ったり、朝ごはんの前に柔軟体操もトイレも済ませておいたりして、ごはんを頂いたらすぐに出発できるように準備万端整えて、朝食に向かいます。
他のほとんどの登山者は、朝食はつけずに、夕食のみで宿泊されたようですが、ここは、登山者優先で朝食は5時からいただけると判っていたため、朝食もつけていただくことにしておきました。なんの準備も後片付けもせずにプラス1000円で好きなだけ食べられるので、利用しない手はないと思ったのです。
少し心配なのは、朝は食欲が余りないので、夕食みたいにおかずがたくさんあったら食べきれないのではないか…という点でしたが、そういう心配は不要でした。さっぱりした内容のおかずで、もちろん、写真の他にお味噌汁も付きます。お茶も飲み放題ですし、水も小屋内のほかに登山道入口に良質の水場があります。ごはんを頂いたらすぐに登山靴を履いて出発。ちょうど明るくなってきた5時半に出発できて、これなら相当にノンビリ歩いても、今日こそは余裕で「その日のうちに帰宅」できそうです(笑)。
山行篇(その2)に続く
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんにちは。
雨飾山ですか!小生も2年前の夏に18キップで行きましたが、乗り合いタクシーの情報は知りませんでした。それで、やむなく往路はムーンライトで山に登ってから雨飾山荘に泊まりました。ゴン太さんの写真は懐かしいです。復路は朝食も採らずに林道を歩いてバス停に出て、根知駅から帰りましたが、乗り合いタクシーを知っていたら計画も違ったと思います。
山行篇を楽しみにしています。
投稿: AKIO | 2017.09.17 18:49
AKIOさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
乗合タクシーですが、おそらく今夏初就行です。最初この計画を立てたとき(6月頃ba_sobuさんの掲示板にAKIOさんが雨飾山へ行かれたとの書き込みを見て俄然行きたくなったのですよ♪)、雨飾山荘のHPでバスが走る予定だと書かれていたのですが、その時はまだはっきりしたことは判りませんでした。
今回、この計画を実行に移すときになって、糸魚川タクシーが請負先とわかり、糸魚川タクシーのHPを検索して、そこで初めて運行が確認できた為、申し込めたというわけなのです。
ムーンライトは、夜行が苦手な私も、お盆休みが5日もあったため、試しに買おうとしたのですが、1ヶ月前にみどりの窓口に行ってみたものの、夜の19時頃だったためか全席売り切れでした。
今回夜行ではありませんでしたが、昼行でも電車に乗っているだけで9時間ほど費やしてしまい、結構疲れました(笑)。今後は、もう、あまり無理をせず、18きっぷシーズン以外は特急や新幹線なども利用して行きたい山へ行くようにしようかな、と思っています。
投稿: ゴン太 | 2017.09.17 19:21
ゴン太さん、
タクシーは今年の夏からでしたか。でも粋な計らいだと思います。雨飾山荘は結構山奥ですからね。バス停までの距離も歩くとかなりありました。どちらかといえば、マイカーやマイクロバスなどでのアプローチに向いている宿ですが、このタクシーのおかげで鉄道利用者も便利になりますね。雨飾山荘の御主人によれば、夏場より紅葉の時期が混雑するようです。週末のみならず平日でも団体の人達で混雑するようです。
2年前は夏に行って稜線の暑さに参ったので、季節を変えて再訪しようと思っていました。今年は残雪が多そうだったので面白そうだと思って6月初旬に反対側の雨飾荘に泊まってピストンしました。雨飾荘は旅館仕様なので単独行は割高でしたが、早朝に登山口まで車で送ってくれたので、林道歩きを省略できました。
投稿: AKIO | 2017.09.17 20:53
最近は地方のほうが便利になりましたね。
人も親切で一人で歩いていると声をかけてくれて乗せてくれます。
奥多摩など平日の電車は減ったし、バスはない。コンビニまで休んでいるということがあります。
秩父でもタクシーを待つこと1時間というのもあります。
投稿: 西やん | 2017.09.17 22:23
AKIOさん、
まさに「粋な計らい」という言葉がピッタリですね。この乗合タクシーは糸魚川市という行政側の協力で走るようになったらしいのですが、彼らが我々のようなバス派のことも考えてくれているというのは、実にありがたい話です。
これだけマイカー登山が普通になってくると、地方都市では公共交通機関を使う登山などというものに照準を合わせることはないのだと諦めかけていたのですが、そうでもないようですね。
次の山行篇にも書くかもしれませんが、暑い季節はこちらの越後側(北側)から登った方が楽だと感じました。小谷側(南側)に降りるとき、登ってくる登山者が皆一様に強い陽差しに炙られてバテた様子だったのが今でも強く印象に残っています。
雨飾荘は入浴だけでしたが、そうですか、登山口まで車で送ってくれるのはありがたいですね。今度再訪するときには泊まりも考えてみることにします。
雨飾山荘が紅葉時に混むらしいことは、予約の電話の時、お盆と紅葉の丁度真ん中なので、混雑は心配しなくてよいというニュアンスでしたので、そうだろうなと思っていました。ベストシーズンは10月初旬前後なのでしょうね。次回は出来たら、そのあたりに平日休みを取って行ってみたいものですが、件の乗合タクシーは土日祝日だけなのですよね(笑)。
投稿: ゴン太 | 2017.09.17 22:45
西やんさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
丁度今し方、AKIOさんへのお返事でも書いたことなのですが、おっしゃる通り、最近は地方も我々のようなバス派に目を向けてくれるようになってきてくれて、これは嬉しい傾向だと喜んでおります。
とりわけ百名山山麓を地元に抱えている自治体は、このような発想をぜひ持って頂きたいと(笑)強く感じております。
それほど地方でなくとも、群馬県はよく車の人が拾ってくれますよ。これは県民性なのかも知れませんね、とある某県は滅多に拾ってくれないです(笑)。
奥多摩や秩父は平日ですと観光客を当てには出来ないので、バスの本数が減るのは致し方ないのではないでしょうか。土日祝日に登山者の為に走らせているバスも、雨だからと行って運休にも出来ず、空気輸送しているのですから、無理もない話ではないかなと考えています。
投稿: ゴン太 | 2017.09.17 23:09