« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017.09.19

【18きっぷ、雨飾山で有終の美 その2】 山バス情報162

Amakazariyama0142


【山行日】 2017年09月09日(土)
      2017年09月10日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

☆1日目(移動のみ)☆

「鉄道」
八高線某駅  - 05:25 高麗川 (JR八高線)
高麗川 05:29 - 06:50 高崎  (JR八高線)
高崎  07:12 - 08:17 水上  (JR上越線)
水上  08:24 - 10:20 長岡  (JR上越線)
長岡  10:57 - 12:29 直江津 (JR信越本線)
直江津 13:04 - 13:45 糸魚川 (えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 670円)

「乗合タクシー」
糸魚川駅アルプス口(南口) 15:00 - 15:40 雨飾山荘 (糸魚川タクシー 1000円)※予約制

「温泉&宿泊」
雨飾山荘 (1泊2食付 9000円 入浴料金含)

☆2日目(山行&帰路)☆

「歩行」
雨飾山荘 05:30 - 06:15 倒木ベンチ(1250m付近)
倒木   06:25 - 07:30 倒木ベンチ(1700m付近)
倒木   07:40 - 08:30 雨飾山山頂
雨飾山  08:55 - 10:15 荒菅沢
荒菅沢  10:30 - 11:00 ブナ平
ブナ平  11:10 - 12:00 登山口休憩舎
休憩舎  12:50 - 13:30 雨飾荘

「温泉」
雨飾荘  13:30 - 14:05 (700円 ビール400円)

「バス」
雨飾高原 14:25 - 15:06 南小谷駅前 (小谷村村営バス 840円)

「鉄道」
南小谷  15:28 - 16:26 信濃大町 (JR大糸線)
信濃大町 16:33 - 17:29 松本   (JR大糸線)
松本   18:37 - 21:25 大月   (JR篠ノ井線・JR中央本線)
大月   21:30 - 中央線某駅    (JR中央線各駅停車東京行)

Amakazariyama0070
(越後側から登っていくと、駒ヶ岳~鋸岳の稜線がとても魅惑的だった)


 前日のうちに下見をしておいたので、水は登山口の入口にある山の水をそのまま水筒に詰め、ペットボトルにアクエリアスの粉末を入れてスポーツドリンク作成。お堂があったので、山中の無事をお祈りして、のっけから始まる急登をゆっくり上がっていきます。雨飾山までゆっくり歩いて4時間と下に表示がありましたので、遅くとも10時前には山頂に到着するはずで、事故でもない限りは帰りのバスに間に合わないなんてことはあり得ません。あせらずゆっくり行くことにします。

 ツリフネソウなど見ながら、ゆっくりと登っていくと「薬師尾根」の表示。雨飾山3時間30分と書かれた場所に出ます。尾根に乗ったことが明瞭に判る地点で、ここでひと息ついていく方が好いかも知れません。私はさほど疲れてもいなかったので、そのまま歩き続けました。

 尾根を上がっていくと、左手に鋸岳の特異な山容が見えてきます。形からすると鋸岳と言うよりも烏帽子岳という名前を附したい感じですが、実際に歩くとかなりぎざぎざな印象なのかも知れません。いろいろ花の写真を撮ったものの、ピンぼけが多くてあまり載せられないのですが、↓この白いお花の名前がよくわかりませんでした。ホツツジでしょうか?

Amakazariyama0058


 ママコナ(?)が群落のように咲く中を登っていき、かなり汗が出てきたので、見つけた倒木をベンチにして休憩します。プロトレックの表示は1200mあたりを指していました。水分を補給し、Tシャツ1枚になって、更に登っていきます。左手の鋸岳~駒ヶ岳の稜線が何とも魅惑的で、今度はあそこを登りにもう一度雨飾山荘に泊まってみようか…とふと思いました。

 休憩地点から20分ぐらいのところに「一ぷく処」の標識があり、梶山新湯(雨飾山荘)を指して1時間30分、雨飾山を指して2時間30分とありますが、登りでも1時間半ぐらいのものではないかと思います。本来はここで休憩するのでしょうが、先ほど休んだばかりですのでそのまま登っていきます。

Amakazariyama0083
(どなたかこのお花の名前をご存知の方…)

 更に高度を稼いでいくと、今度は左手に日本海も望めるようになり、足もとには花はもちろんありませんがイワカガミの葉っぱがたくさん見られ、この山のシーズンは初夏か紅葉時なのかな…と思いました。そして今回見たお花の中で、どうにも判らなかったのが↑この花なのですが…ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教示願います。丁度「中の池」に向かって湿地帯のトラバースに入ったあたりで咲いていたと記憶しています。

 エゾアジサイを見たあと、これかい?という感じの「中の池」は眺めもない湿地帯で、休憩を取りたい気分にはならない場所でしたので、その先の急坂をある程度登ったところにあった倒木に腰掛けて休憩を取りました。プロトレックの表示は1650mあたりでしたが、あきらかに1631mの鋸岳を見下ろす形になっていたので、もう少し上だったと思います。そこは結構眺めも良くて、鋸岳の向こうに日本海も見えていました。 

Amakazariyama0116
            (マイズルソウ)

 時刻は7時半過ぎ。休憩後は、最後の急登を片付ければ笹平の稜線と判っていましたので、かなり早い時間に山頂に着けそうだとメドもたって、マイズルソウなど写真に収めながら、じっくり高度を上げていくと笹平からの稜線に飛び出します。

 笹平からの稜線は、お花も豊富ですね。山頂直下まで平坦な径なので、ハクサンフウロやヤマハハコ、ウメバチソウ、トリカブトなど、ゆっくり撮影しながら歩を進めます。最後の急登は、もうあそこまで登ればいいんだと思うと気が楽でした。早くも降りてくる綺麗な女性に道を譲ってもらって、「天気良くて佳かったですよね~」と爽やかに挨拶されたりすれば、こんな登りは何でもなくなります(笑)。

Amakazariyama0137
 (ウメバチソウ)

 そういえば、雨飾山荘のご主人も、今日の天気はこの夏一番だと太鼓判を押していました。もう秋の気配が漂っているのではないかと思っていたのですが、たまに赤い実を見る以外は色づいた葉っぱも皆無で、まだ晩夏の雰囲気です。それに今日は天気が好すぎて日射しが強い!

 後ろから来る人は誰もいないので、振り返って、先ほどすれ違った美人が雨飾の乙女の首のあたりを歩いているのを見つけて、妙な感慨にふけったり、登っている最中にノコンギクを撮影したりして、少しずつ上がっていけば、わりとあっさり山頂に着いてしまいました。

Amakazariyama0143
(ノコンギク)

 先に宿を出た昨日のタクシー同乗者と挨拶を交わして、三角点にタッチ。時刻は8時半で、下から休憩を入れてもピッタリ3時間で登れてしまいました。これなら、小谷でも温泉に入れそうだな…と考えながら、さすがにこの時間ではお昼には早すぎますから、ゆっくりお湯を沸かしてティータイムとしました。

 上がってきたときは数人しかいなかった山頂も、30分近く休憩していると次々に登山者が上がってきて、笹原の中を歩く人の数も増えてきました。雨飾山に関してリンク先の人たちのレポを参考にして気づいたのは、小谷への下りで、皆さん結構時間がかかっているというのが気になっていた点でした。おそらく百名山ハンターのほとんどが小谷側から登ってくる関係上、登り優先で道を譲っているうちにいつの間にか結構な時間が経過してしまうのではないかと推測しています。

Amakazariyama0149
(山頂からの眺めは天気も好くてよかったが遠望はあまりきかない)

 実際私も下りで30数人の団体などに遭遇した際はかなり待機時間が長くなりましたし、狭くて急峻な箇所が多い小谷側の登山道の特に上部はコースタイムどおりとはなかなかいかないのが現実のようです。

 これだけ晴れ渡った雨飾山山頂というのもそう滅多にお目にかかれないよなぁ…と後ろ髪引かれつつも、先だっての木曽駒での痛い失敗のこともふと頭をよぎって(笑)、30分ほどで腰を上げて、ゆっくりノンビリ下ることにしました。と、下る前に一応西尾根の入口も少し偵察。のっけから密藪で、エアリアでは昔破線だったのが実線になっていたので、もう少し明瞭なのかと思っていたのですが、登山道があるとは普通の人だと気づきにくいだろうなという印象でした。

Amakazariyama0152
(西尾根入口:普通の人には登山道に見えないぐらいの薮道)

 来た道を戻って梶山新湯分岐を過ぎ笹平へ。シゲクラ尾根や先ほど気になった鋸岳方面への道が分岐しています。こちらは逆に古いエアリアでは実線だったのが最新のエアリアでは破線になっているのですが、道は先ほどの西尾根に比べたらはっきり登山道と判るレベルでした。

 笹平からは本当に急な坂を下ります。まるで谷底に向かって落ちていく感じです。登ってくる登山者はこんなにいるのか…というぐらいたくさんいて、皆さん、南側の斜面を登ってくるぶん、陽差しに照りつけられてバテてしまいがちな印象です。下りながら、暑い時期は、こちらの小谷側(南側)より越後側(北側)から登る方が遥かにラクなのではないかと思いました。

Amakazariyama0163
(大袈裟ではなく、まさにこんな角度で下っていきます)

 で、これだけ急傾斜で、登ってくる人が多いと、カメラで撮影する余裕がまったくと言っていいぐらいなくなって(本当に急なところはカメラを手に持ったままでは危ないぐらい)、この谷底の写真を撮ってから1時間ほどは画像がありません(笑)。
 
 雨飾山から荒菅沢までエアリアのコースタイムは下り1時間10分となっていますが、やっぱり私も1時間20分かかってしまっています。荒菅沢はもう雪渓は全くなく、笹平の稜線にもなかったので、残雪というものにはお目にかかれずじまいでした。 

 荒菅沢では、まず冷たい水で顔や手を洗い、空いたペットボトルに念のため水を補給して、少し小腹も空いてきたので、昨日コンビニで買っておいたミニスイートクロワッサンをいくつか口にしてノンビリ休憩。
 登りにとったとき、ここは間違えて沢を登ってしまう人が多いようですが、確かに対岸の登山道の続きが少し下流寄りにあるので判りにくいかも知れません。

 で、エアリアでも注意してみれば判るのですが、下りの場合は、この先の登山道で尾根を乗っ越す為に結構な登り返しをさせられます。もう身体は下山モードになっているのでなかなか終わらない感じで、実際100mぐらいは登り返しているのではないでしょうか。

Amakazariyama0168


 この登りで昨日のタクシー同乗者といろいろお話ししたのですが、下りになったところで先に行ってもらうことにしました。この時間にここまで来たら、あとは怪我をしたりしない限りは今日中に帰宅できるメドがたったというのと、よく見ればヘビイチゴや赤い秋の実が目に入ってきて、やっぱりもう山は秋なのだと、そういったものを写真に撮りながら下山したいと思ったからです。

Amakazariyama0183
(このブナ林は文句なしに好かった)

 荒菅沢から約30分ほどのところに「ブナ平」と標識のある素敵な場所があります。こういう名前の場所って、申し訳程度にブナが何本かあったりするだけだったりするのですが、ここのブナ林は素晴らしいですね。周りはブナ以外の樹がないぐらい。。。もう9月だというのに葉の瑞々しさはまるで新緑の時のよう…ブナベンチがあったので、足休めしたいというより、しばらくここに留まっていたい…、そんな感じでしばらく座っていました。

Amakazariyama0182
(しばらくここに座ってボーッとしていた)

 ブナ平には登山口まで50分の表示がありましたが、泥濘が多く、木道がなんの役にも立っていない道を歩いて行くと実際50分で携帯トイレ回収ボックスのある登山口に到着しました。

 休憩舎があったので、ちょうど12時で、お昼にすることに。休憩舎にはホースとブラシがあるので、ここで皆さん靴の泥を洗い流していました。休憩舎には昨日のタクシー同乗者の方もいらしたので、山の話をしながらフリーズドライのパスタでお昼ごはんにしました。

 その方は今日も山田屋に宿泊されるそうで、来るときも新幹線で糸魚川までいらしたそうです。私は今回かなり自分なりには贅沢に奮発したつもりだったのですが、いつか私もこんなふうに優雅な山旅をしてみたいなぁ…と。

Amakazariyama0213
(道路の流水は登山靴洗浄の水)

 食事を済ませ、靴の泥を洗い流し、じりじりと夏の陽差しが照りつける舗装道路を小谷温泉へ。しかしここのコースタイム…というか、もしかすると地図の方がおかしいのかも知れませんが、登山口から鎌池の分岐までの舗装道路歩きは、20分どころか10分もかかりませんでした。どこか別の分岐かと何度も見返したほどですがそんなものです。で、わりとすぐにまた雨飾荘近道に出くわします。この近道は地図の通りではないと思いますし、ヤブっぽいところも多くあまり歩かれていない印象でした。土の山道を十数分下っていくと雨飾荘のすぐ近くに出ます。

 結局登山口から35分ほどで雨飾荘に着いてしまい、ゆっくり汗を流して15時のバスに間に合うと思っていたところが、14時のバスに間に合ってしまいそうです。ざっと汗を流してお湯に浸かり、14時のバスでも15時のバスでも帰宅時間は同じになってしまうと判ってはいたものの、やはりあの木曽駒の一件が記憶に残っていたこともあり、14時のバスで少し早めに松本まで行って、安心しようと決めました。

Amakazariyama0231


 雨飾高原バス停は雨飾荘から5分ほど歩いて下ったところにあり、意外なことに、村営バスはいわゆるアルピコバスの大型バス。雨飾高原で乗車したのは私一人だけ。山田屋旅館の前で一人乗り込んできたほかは乗客は増えることなく南小谷駅へ到着。いかにマイカー登山が主流になったとはいえ、この乗車率では…と少々不安になりました。

 南小谷の駅で18きっぷの5回目の欄に南小谷駅のスタンプを入れてもらって、初めての大糸線に乗車です。そうです。山を始めてもうすぐ19年目になるというのに今まで大糸線に乗っていなかったのです。今後は大糸線を利用して北ア行きを毎年一度ぐらいは…と。

Amakazariyama0241
(大糸線 二両編成の車内は南小谷ではがらがらだったが…)

 がらがらだった二両編成の車内も白馬駅から大勢の登山客や観光客が乗り込み、信濃大町では3両となったものの、立ち客が出る始末。松本駅では1時間ほど時間が空いてしまいましたが、このあき時間を利用して松本で夕飯を済ませておいて大正解でした。18:37発の大月行きは松本駅が始発ではなく長野駅が始発の3両編成ロングシートで、席はなんとかギリギリ確保。
 18きっぷ最終日だからでしょうか、車内は空席がほとんど無いままの状態が大月まで続き、駅弁を買って車内で…なんてことは出来ない雰囲気でした。

 大月で10両の東京行きに乗り換えたところで、これでほぼ100%帰宅できると本当に安心できたのでしょう(笑)。南小谷駅の駅前で購入した「大雪渓」という名前のお酒をちびりちびりとやりながら、今回の、そして18きっぷでの山旅を振り返り、いずれの山行もきれいな青空が見えたことや、深田百名山も3座制覇(笑)できたことなど考えれば、いろいろあったけれども、上出来だったなぁ、と満足しながら帰途についたのでした。
  

※お花の名前、気がつかれたことがありましたら、お知らせいただけると嬉しいです。


                     アプローチ篇(その1)へ戻る

| | コメント (6)

2017.09.17

【18きっぷ、雨飾山で有終の美 その1】 山バス情報162

Amakazariyama0028
(ガイドブックと逆に新潟側から登り、小谷へ降りることにした)

【山行日】 2017年09月09日(土)
      2017年09月10日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

☆1日目(移動のみ)☆

「鉄道」
八高線某駅  - 05:25 高麗川 (JR八高線)
高麗川 05:29 - 06:50 高崎  (JR八高線)
高崎  07:12 - 08:17 水上  (JR上越線)
水上  08:24 - 10:20 長岡  (JR上越線)
長岡  10:57 - 12:29 直江津 (JR信越本線)
直江津 13:04 - 13:45 糸魚川 (えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 670円)

「乗合タクシー」
糸魚川駅アルプス口(南口) 15:00 - 15:40 雨飾山荘 (糸魚川タクシー 1000円)※予約制

「温泉&宿泊」
雨飾山荘 (1泊2食付 9000円 入浴料金含)

☆2日目(山行&帰路)☆

「歩行」
雨飾山荘 05:30 - 06:15 倒木ベンチ(1250m付近)
倒木   06:25 - 07:30 倒木ベンチ(1700m付近)
倒木   07:40 - 08:30 雨飾山山頂
雨飾山  08:55 - 10:15 荒菅沢
荒菅沢  10:30 - 11:00 ブナ平
ブナ平  11:10 - 12:00 登山口休憩舎
休憩舎  12:50 - 13:30 雨飾荘

「温泉」
雨飾荘  13:30 - 14:05 (700円 ビール400円)

「バス」
雨飾高原 14:25 - 15:06 南小谷駅前 (小谷村村営バス 840円)

「鉄道」
南小谷  15:28 - 16:26 信濃大町 (JR大糸線)
信濃大町 16:33 - 17:29 松本   (JR大糸線)
松本   18:37 - 21:25 大月   (JR篠ノ井線・JR中央本線)
大月   21:30 - 中央線某駅    (JR中央線各駅停車東京行)


Amakazariyama0030
(露天風呂は内部が滑りやすいが、とても佳いお湯)

 夏の18きっぷは9月10日が使用期限。幸い今年はこの最終日が日曜にあたってくれたため、最終回は土日で泊まりがけにすれば、使い切ることが出来ます。しかし難しいのは天気と土曜夜の宿泊施設の混雑。ここをクリアしないといけません。

 そこで、いろいろ行きたい山や温泉、温泉がなくても旅してみたいところ…等々候補をかなりピックアップしておきました。天気が悪い中、18きっぷを使おうと無茶な山行をするのは愚の骨頂ですので、天気予報と相談しながら旅行にするか山行きにするか最終決定を下すことに。。。

 木曜の昼休み。天気図を見ると、土日はどう考えても日本晴れ。どこへ行っても雨に祟られる心配は無さそうと判断。その場で雨飾山荘に電話をいれてみました。あまり混雑するのであればテントにすればいいと思っていたのですが、「布団1枚に複数人なんてことは、ありえない。余裕があるぐらい」とのお返事。下調べしておいた食事の豪華さを考えて、大奮発の2食付きでの宿泊を申し込みました。

 そして次が、雨飾山荘までのアプローチ。当初は、朝一番の八高線でほくほく線を使えば、糸魚川駅12:24発の別所行きのバスに間に合うことが判っていたので、山とバスの管理人たるもの、このバスで2時間半の歩きぐらいこなしてみようかとも思ったのですが、今はこんな便利なものがあるのですね。

Amakazariyama0025


 なんと、糸魚川駅から雨飾山荘の玄関まで1000円で運んでくれる、乗合タクシー。試しにグーグルマップで見てみた山寺入口バス停から雨飾山荘の途中までの舗装道路は陽当たりがよすぎて、炎天下の中を歩くのはかなり体力の消耗になりそうです。それに糸魚川駅15:00なら「ほくほく線」を使わずに済むので、ほくほく線の料金とたいして変わらない料金で糸魚川から山荘まで運んでもらえるのですから、やはりこの便利で楽ちんな交通手段を使うことにしました。但し、この乗合タクシーは予約制で、利用日前日のお昼までに申し込みを済ませる必要があります。

 まぁ、18きっぷですので、北陸新幹線が出来た今では、こんなアプローチをする人は滅多にいないと思いますが、まだ明るくならないうちに家を出て、朝一番の八高線に乗り込みます。ちなみに新幹線でしたら東京駅お昼過ぎ出発でもじゅうぶん間に合いますヨ(笑)。

 高麗川で気動車に乗り換えて高崎に行くまでは、座席にも余裕があったのですが、高崎から先が結構大変でした。第二土曜で学生さんが乗ってきたのと、ちょうど谷川岳へ行く登山者で水上行きの車内はけっこうな混雑。それでも私は早くから並んで待っていたので座れました。

 しかし水上から先が大変でした。二両しかない長岡行きの車内は大混雑で、私も立たされるハメに(笑)。それでも、土合で登山者が私以外ほとんど降りてくれたので、ようやく吊革には掴まれる状態になりました。。。
 それにしても人が多いです。どうも鉄関係の事情のようで、前方の運転席後方に人が群がっていました。幸い私の前に座っていた人が越後湯沢で降車してくれたので、運良く私は座れたのですが、六日町でもほとんど人は降りずに、立ち客が出たままの状態で長岡までと言う想定外の混雑状況でした。水上から長岡までほぼ2時間ですからね~。ここをずっと立ちっぱなしというのは結構ツラいと思います。

 長岡で時間があったので、一旦駅の外に出てみましたが、まだ10時半なのでランチをやっているところもなく、駅のコンビニでお昼を買って待合室でもぐもぐ。長岡から直江津行きはクモハ115-1044というちょっとレトロな感じの列車。車内は空いていて、快適でした。

Amakazariyama0003
(直江津行き列車 クモハ115-1044 3両だったが空いていた)

 久しぶりに日本海を眺めながら直江津到着は12時半。駅構内に日本海の海の幸を使った素敵なお弁当が売られていたのを見て、ああ、ここまで我慢してこっちでお昼にすべきだった…と後悔。でも朝早かったので、10時頃にはお腹空いちゃうんですよね(笑)。

Amakazariyama0008
(駅構内:連絡通路にお弁当売場がある)

 さて、直江津から糸魚川は、北陸新幹線が出来てしまった関係でしょう、普通列車は第3セクターを利用しなければならず、18きっぷでは乗車できないので一旦改札を出て切符を買いました(尚、乗り継ぎ時間が少ないときはそのまま乗車して精算も可能です:実際この日は検札が来て「乗車券拝見」でした)。えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは一両だけ。車内はほぼ席が埋まってしまいました。

Amakazariyama0012
(えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 泊行き 親不知の駅もJRではなくなったってことか…)

 糸魚川駅到着は13:45。 乗合タクシーの発車時刻15時00分まで1時間以上あります。どこで時間を潰したかというと、駅にあったジオパル。鉄道模型やキハ52を使った待合室、観光インフォメーションセンターなどもあって、タダで時間がつぶせます(笑)。

Amakazariyama0021
(キハ52を使った待合室 但し、冷房はないので夏期は暑いです)

 乗合タクシーの時間が近づいてきたところで、駅売店で夜の寝酒を仕入れて(笑)から、南口(アルプス口)のバス停付近へ。北陸新幹線の出来た今は、平岩駅ではなくてこの糸魚川駅から蓮華温泉行きのバスも出るのですね。

 ほぼ15時に来た乗合タクシーは、私ともう一人の登山者、ほか3人の秘湯訪問者の合計5名を乗せて発車。9人まで一台で乗れるようで、後ろに荷物を置くスペースもあり快適です。ゆっくりノンビリ走っても、公式タイム1時間もかからずに、ほぼ40分で雨飾山荘の目の前に到着。ホントに便利な世の中になったものです。

Amakazariyama0034
(こんな感じで横付けしてくれちゃいます)

 受付を済ませて案内されたお部屋「ゆきつばき」で、「本日はここお一人でお使いいただけます」と言われて、びっくり。古めかしい部屋ではありますが、布団もふかふかで清潔。 窓がちょっと隙間がありますが、この日は結構暑くて、用意しておいた防寒具も使用せずにすみ、寒さが気になることは全くありませんでした。

Amakazariyama0036


 お風呂は内湯と外にある「都忘れの湯」の露天(混浴)とどちらも入れると聞いたので、さっそく露天から入ってみました。ぬるつきがある佳いお湯です。ただ、湯船内部が非常に滑りやすいので注意が必要です。

 夕食は18時からで、お湯に入ったあともすることもなくて退屈だったため、内湯に入ってみました。こちらも結構狭いのですが、シャンプーも使える普通の温泉でした。山の帰りに寄って汗を流すのなら内湯の方が好いでしょう。

 そしてお待ちかねの夕食です♪ 話には聞いていましたが、これはもう山小屋ではなくて、温泉旅館の食事ですね。こんな豪勢な食事をするのは何年ぶりでしょうか(笑)。お刺身も新鮮でとても美味しかったですし、写真に写っているほかにちゃんとお味噌汁も付きます。ごはんはもちろんおかわり自由。実質個室でしたし、これで9000円なら納得のお値段でした。

Amakazariyama0037
(旅館並の夕食)

 夕食はビールだけでなく、日本酒も追加することが出来るようで、私の向かいに座っていらした秘湯だけで登山はしないという男性は美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

 夕食が済むと、山の夜はすることもなく、寝酒を飲んでいるうちに眠くなってきてしまったので、歯を磨いたらもう布団の中へ。消灯は21時なのですが、消灯前に眠り込んでしまい、22時頃トイレで目を覚ますともう部屋の電気は消えていました。

 トイレとお風呂は24時間電気が付いているので、ヘッ電なども特に必要はありません。で、トイレから戻ってきて、いい調子で眠れそうだと寝床に付いたのですが、何故か寝付けず、焦りました(笑)。ところが実際はまた寝入ってしまったらしく、「眠れない、どうしよう」と悩んでいる夢を見ていました。 

 ところが、夜中の1時半過ぎにまた目が覚めてしまい、目がさえて仕方がありませんでした。今度は本当に眠れず、こんなことで山歩けるのかな~と結構悩んでしまったのですが、3時半に電気が点いてしまった頃は、よく考えたら19時から25時半まで6時間以上睡眠が取れていることに気づき、目がさえて仕方がない間も身体は横たえたままだったせいか、寝不足でツラいという感覚は全くなくて、星空を見に行ったり、朝ごはんの前に柔軟体操もトイレも済ませておいたりして、ごはんを頂いたらすぐに出発できるように準備万端整えて、朝食に向かいます。

 他のほとんどの登山者は、朝食はつけずに、夕食のみで宿泊されたようですが、ここは、登山者優先で朝食は5時からいただけると判っていたため、朝食もつけていただくことにしておきました。なんの準備も後片付けもせずにプラス1000円で好きなだけ食べられるので、利用しない手はないと思ったのです。

Amakazariyama0039
(朝食)

 少し心配なのは、朝は食欲が余りないので、夕食みたいにおかずがたくさんあったら食べきれないのではないか…という点でしたが、そういう心配は不要でした。さっぱりした内容のおかずで、もちろん、写真の他にお味噌汁も付きます。お茶も飲み放題ですし、水も小屋内のほかに登山道入口に良質の水場があります。ごはんを頂いたらすぐに登山靴を履いて出発。ちょうど明るくなってきた5時半に出発できて、これなら相当にノンビリ歩いても、今日こそは余裕で「その日のうちに帰宅」できそうです(笑)。


山行篇(その2)に続く

| | コメント (6)

2017.09.14

【入笠山…駅から徒歩で登る阿呆・駅まで徒歩で下る莫迦】 山バス情報161

Nyugasayama0164
(入笠山山頂…青空のもと展望も佳い頂だった)

【山行日】 2017年09月03日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
中央線某駅  - 05:13 高尾 (中央線各駅停車)
高尾  05:14 - 05:50 大月 (中央線各駅停車)
大月  05:53 - 06:41 甲府 (中央線各駅停車)
甲府  06:46 - 07:39 青柳 (中央線各駅停車)

「歩行」
青柳駅   07:50 - 09:15 展望地点(茶屋跡)
展望地点  09:25 - 10:20 某山荘
某山荘   10:30 - 11:25 入笠山山頂
入笠山   11:55 - 12:50 大阿原湿原パーキング
大阿原湿原 13:00 - 14:20 沢入登山口
沢入登山口 14:30 - 15:35 青木の森入口(池の十)
池の十   15:40 - 16:30 富士見駅

「鉄道」
富士見  16:55 - 17:04 小淵沢 (中央線各駅停車)
小淵沢  17:12 - 17:57 甲府  (中央線各駅停車)
甲府   18:08 - 19:40 高尾  (中央線各駅停車)
高尾   19:48 - 中央線某駅   (中央特快東京行き)

Nyugasayama0188
(大阿原湿原…木道は歩きやすいが、シカ対策をしていないので花がほとんど無い)


 遅れに遅れて10日以上前の9月3日:日曜日の山行レポです。

 18きっぷ3回目。本当はこの日、別の山へ行く予定でした。前の晩21時前に眠くなってくれたので、すかさず床についたところ、スンナリ眠れて、それは良かったのですが、山で熊に遭う夢を見てしまって、おののきながら目を覚ましたのが3時半(笑)。クマのあの毛並みや艶が妙にリアル。その予定していた山の登りがバリハイだったこともあり、あまり良い予感はしません(笑)。

 それにその山は、こんなに早く起きて行く山ではなくて、これは予定を変更しなさいということかな、と、行き先を変更しました。朝の早い時間のプランはいくつかあったのですが、前二回の山行きは歩行時間が短くて、いい加減しっかり山を歩いておかないと…ということで、いくつかあるプランの中から選んだのが、入笠山へ青柳駅から歩いて登るというもの。

 で、朝慌てて見たネットの入笠山のバスのサイト。ふうん…帰りの便は15:00か…。帰りはバスにしようかな、ま、時間と足の調子次第か…と。

 とりあえず、前回の痛い失敗がありますし(笑)、ここは朝一番の高尾5:14発の中央線に乗り込みます。大月・甲府と乗り継いで、茅野駅のひとつ手前、青柳駅で下車。降車客は私一人だけ。じゅうぶんに柔軟体操をしてから歩き始めます。

Nyugasayama0010


 私の持っている古いガイドブックには、青柳駅から直接登るルートが紹介されているのですが、まぁ、今時こんなことをする人はほとんどいないらしく、道しるべというものが全くありません。地形図も持っていないので、エアリア『甲斐駒・北岳』の裏面に載っている地図と、古いガイドブックが頼りです。

 20号線を渡って、少し戻るように集落の道を上がっていくと、ビーナちゃんバス停留所という地元のお年寄り向けと思われるバス停があって、その大沢という停留所のところで、ちょっと迷いました。左手に上がって行く道が今までのいろいろな経験から言って登山口に行くようにも思えたのですが、丁度地元の人たちが朝の集会から戻ってきたところだったので聞いてみると、そのまままっすぐ行く道の方がわかりやすいから…ということで、左手には上がらずに直進。

Nyugasayama0030


 言われた通り歩いて行くと、大沢川を渡る橋の先で「←入笠湖 入笠山登山コース→」という大きな表示に出くわしたので、登山コースの方へと向かいます。道はずっと軽トラなら通れるぐらいの幅広の道で、未舗装とは言え、登山道という感じは全くなくて、ガイドブックで読んでいた「静かな雑木林」とは違いカラマツの植林が目立ち、ああ、これはあのガイドブックの道ではないのだなと思いつつも、進んでいきます。

Nyugasayama0052
(軽トラなら通れるほどの幅と傾斜、カラマツ林)

 やっと高度を本格的に上げ始めたあたりで、左手から明らかに登山道と判る道が交差してきて、道標は車道の方を歩くように示しています。。。結局その先で登山道に入るように道標が示し始めたので、今までとはまるで違う急傾斜の登山道を上がっていくと、今度はどんどんヤブがひどくなってきます。下道ははっきりしてはいるものの、明らかに道普請はされておらず、腕にひっかき傷を作るほどのヤブ道でした。

Nyugasayama0068
(ヤブ径…昔の登山道は整備されておらず、歩いて登る人のことは、ほとんど想定されていない)

 長く感じたヤブ道も、実際はほんの10分~15分ほど。薮を抜けて10分ほどですずらんの里駅からの道(これも軽トラが通れるぐらいの未舗装の車道)に合流して、茶屋跡のある展望地点に到達します。茶屋はもちろん閉まっていますが、丸太のベンチもあるので、水分補給をかねた休憩を取ります。この日は朝から肌寒いぐらいだったので、びっしょりとかいた汗がかなり冷たく感じました。

Nyugasayama0080


 休憩後、再び未舗装の車道を歩いて行くと、5分ほどで右手に細いけれどもしっかりした踏み跡が伸びているのに気づきました。エアリアを見ると「旧道歩かれていない」とありますが、車道を歩くのも気が進まず、クッキリとした踏み跡がずっと伸びているのを信じて、そちらへ踏み込みました。

 踏み跡は、先ほどの登山道のような藪は無くて、歩き易い道です。25分ほどで車道と再び併さります。車道と合流してから10分もしないうちに、再建中の「お花茶屋」に到達しましたので、コースタイムより10分ほど早く到達できたようです。お花茶屋の先は別荘地のようになっているらしく、「○○様」といった立て札や「貸地 大沢山委員会」と言った立て札が目に付きます。途中に「××山荘」という場所があって、誰もおらず、休憩後1時間ほど経過していたこともあって、ベンチで休憩させてもらいました。

 そのときは気づかなかったのですが、その「某山荘」も実は個人オーナー様がいらっしゃるようで、無断で休憩するべきではないようです。たいへん申し訳ないのですが、休憩場所に選んでしまった山荘の名前は伏せることにします。
    
 休憩後なおも幅の広い未舗装道路を進んでいくと、入笠山荘跡地に至るあたりで人の話し声が聞こえてきました。入笠湿原が近づいてきたようで、案内板も見つかりました。山彦荘のあたりにさしかかるともうそこは観光地と言っていいぐらいの人人人。今までの道程がウソのようです。入笠湿原はあとで見て回ることにして、とりあえず「入笠山山頂→山頂まで40分」の遊歩道へ入ります。

 その遊歩道には「カゴメの森」なる看板がありファミリーハイクの子供連れも多くたいへん賑やか。マナスル山荘への道を右に分けて監視員もいる入笠山への入口の鉄の扉をスライド。そうです。シカの食害を避けるためにネットで囲い、鉄の扉を開けて入るのです。

Nyugasayama0140


 もう夏の花も終わりで、ヤナギランなどは下にふさふさの綿を纏っています。マツムシソウはまだだいぶ残っていましたが、咲き残りとの印象はぬぐえない感じ。アキノキリンソウ、コバギボウシ、ヤマハハコ、ツリガネニンジン、シモツケソウなど見ながらゆっくり登ったあと、最後の急登をこなせば、入笠山の山頂です。時刻は11時半。8時前から登り始めたので、駅からだいたい3時間半ちょっとというところでしょうか。たぶん、この日ゴンドラを使わずに3時間以上かけて登ったのは私ぐらいのものでしょう(笑)。

Nyugasayama0156
(ヤマハハコ)

 山頂はとても眺めが良いです。雲を被ってはいるものの八ヶ岳も見えるし、南アルプスも見えます。そして、ついこのあいだ痛い目に遭った(笑)中央アルプスの眺めもココはかなり良いのですね。結構複雑な思いでしたが、折角なので中央アルプスの、たぶんあれが木曽駒という感じの方角を眺めながらお昼にしました。

Nyugasayama0167


 例によって、凍らせたスポーツドリンクと抱き合わせて持ってきた「のんある気分」も口にして、腹ごしらえを済ませたら、仏平峠への道を下り、ずっと舗装された車道を歩いて大阿原湿原へ。途中「首切り清水」があったので、寄ってみましたが、やはりというか、「飲用不可」の表示。エアリアにも水マークがなかったのでそれほど驚きませんでしたが、ココで水の補給はできませんので注意が必要です。

Nyugasayama0183


 で、大阿原湿原ですが、一周してはみましたが、結論から言うと「現時点では寄る価値無し」です、残念ながら。。。木道も歩きやすいですし、人も少なく静かなのですが、先ほどのようにネットでシカを排除していないため、お花がほとんど無いのです。だだっ広い湿原なだけなのです。かろうじてアケボノソウが見つかったほかは、キオンとトリカブトを見たぐらい。柵を設けて排除するかどうかでここまで違ってきてしまうものなのかというほどの大きな差異がありました。悲しいことですけれども、これが現実なのですね。

Nyugasayama0193
(アケボノソウ)

 大阿原湿原からは、昔のエアリアには1506.6の三角点を通って行く下山路がありましたが、今のエアリアでは消えていますし、柵で囲ってあるとは言え、入笠湿原の方を見てから帰りたかったので、車道を戻って仏平峠へ、そして、もう入笠山には登らずにそのまま車道歩きで山彦荘へ。舗装された車道歩きは確かに退屈ではありますが、それほど交通量は多くなく、途中に八ヶ岳がどーんと蓼科山から赤岳まで見渡せる展望地点があります。また、マツヨイグサやツリフネソウなども車道脇に咲いていたりします。

 山彦荘のベンチで少し足休めをしたあと、入笠湿原へ鉄の扉を開けて入ります。サワギキョウは萎れかけという感じでしたが、エゾリンドウが元気に咲いていたのが印象的でした。あと、これ↓はウメバチソウで良いのでしょうか。丁度見頃のように感じました。

Nyugasayama0241


 ゆっくり一周したところで、時刻は13:45。さて、そろそろ帰るとするか…。朝慌てて見たバスの時刻は15:00発。本当に走っているんだろうか…。しかし走っていなくても富士見駅まで歩いてしまえばいい。足は疲れたけれど、膝の方に来る心配は無さそうだし…という感じで、入笠湿原から沢入登山口へ!  そうなのです。愚かなことに私は、そのバスがゴンドラの山麓ではなくて沢入の登山口に迎えに来るものだとばかり思っていたのです(笑)。だって、一日二本だけなんですもの。ゴンドラのバスだったらもっと本数多いはずだって思ってしまったのです。いや、昔はバスといえばそっちだったのですよと、年寄り臭い言い訳をしますが、とにかく下ってしまったのでした。

 こちらの登山道は大変綺麗に整備されていて、歩きやすかったです。そして、当然のごとく静かです。登山口に降りるまでは強い陽差しに炙られることもないですし、お奨めの道です、但しバスさえ走っていてくれたらですが(笑)。

Nyugasayama0249
(沢入への径は歩きやすい好い径)

 沢入の登山口に降り立ったのは14:20。一番暑い時間帯です。当然バス停はどこにも見当たらず、このときは、昔のバスのページがヒットしちゃったのかな…と。。。スポーツドリンクをごくごく飲んでひと休みしたあと、タクシー呼んじゃおうかとチラと思ったのですが、思い直して、バス無しで日帰りで登った山の標高記録(これまでは飯盛山1643m)を更新、1955m達成を目指して元気に富士見駅まで歩くことにしました(笑)。

 てくてくてくてく。車に何台か追い抜かされますし、タクシーが一台お客さんを迎えに行ったらしく、そのタクシーが戻って来てまた追い越されます(笑)。バスも通れるほどのアスファルトの道なので、陽差しが厳しいです。1時間ほどで「青木の森」と「池の十」という分岐表示のあるところに出ました。さすがに足が疲れたので座ってスポーツドリンクを飲み足します。アスファルトの道で取る休憩は何とも惨めな気分(笑)。

Nyugasayama0283
(入笠会館…この近くのT字路で休憩)

 またてくてくてくてく。遠くでお年寄り相手のイベントが行われているらしく音楽やらマイクの声が聞こえてきたりします。里が近づいてきたのがよくわかりますが、まだ半分ほどの道程と地図でわかるので、いささかウンザリ。前回といい今回といい、馬鹿げたことをやっているな…と自嘲気味に歩いて行きます。富士見小学校のあたりでは道が微妙に登りになったりして、最後に近づいたところでまたボディーブローを喰らったような気分です(笑)。

 やっと20号線に出て、ああもうすぐだ…と思ってからが長かったです。。。道はほぼ最短を通ってきたし、道間違いもなかったものの、考えてみればもう朝の歩き始めから9時間近くになろうとしていて、これは本当にくだらない新記録樹立だと、あほらしさに苦笑いするしか無い状態。

 それでも、18きっぷ1回目の上諏訪から乗った列車時刻が頭に入っていたので、それにはうまいこと間に合いそうだということで、焦らずに富士見駅に到着(16:30)すると、上り電車が来るというアナウンスが流れびっくり!慌ててザックから18きっぷを取り出そうと焦り藻掻いていると、なんとその列車は通過列車の特急(笑)。紛らわしいアナウンスをするなよ、もぅ…と思いつつ、時刻を確かめると上りは25分後の16:55発。

Nyugasayama0298


 駅前のバス停留所を確認しに行くと、件(くだん)のバスは、富士見パノラマから富士見駅までの無料送迎バスとわかり、苦笑いしながら、駅前のたばこ屋さんを覗くと、やっぱりあった!ビール発見♪ エビスのロングとプレモルのレギュラーと二本も買い込んで、列車が来る前にエビスのロングを飲み干し、もう一本のプレモルは車内でゆっくり頂いて、無事帰途についたのでした。


※ お花の名前、間違いに気づかれた方、お知らせいただけると嬉しいです♪

| | コメント (6)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »