« 【美林の尾根で新緑を満喫…鋸尾根・長尾根】 山バス情報145 | トップページ | 【11年ぶりに黒川鶏冠山へ…】 山バス情報147 »

2016.05.31

【三本杉山・甚之函山から千足峠】 山バス情報146

Sanbonsugi_senzoku0036


【山行日】 2016年05月29日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅  - 07:43 北野 (京王線特急)
北野  07:46 - 07:56 高尾 (京王高尾線)
高尾  08:07 - 08:25 上野原 (JR中央線)

「バス」
上野原駅 08:30 - 09:00 神野下村 (富士急山梨バス 610円)

「歩行」
神野下村 09:10 - 09:45 送電鉄塔148号
送電鉄塔 09:55 - 10:50 三本杉山
三本杉山 11:00 - 11:50 大丸
大丸   12:10 - 12:40 千足峠
千足峠  12:50 - 14:10 四方津駅

「鉄道」
四方津  14:30 - 14:50 高尾  (JR中央線 3分遅延)
高尾   14:53 - 中央線某駅   (JR中央線)


【地形図】 「大室山」 「上野原」

Sanbonsugi_senzoku0015
(想像していたより林相は好かった)


 また約一ヶ月ぶりの山行きとなってしまいました…。

 リンク先の皆さんがシロヤシオを見に出掛けているのをうらやましく思いつつ、土曜が所用でつぶれ続け、やっとこの日曜日は出掛けられそう、と思っていたのが、土曜の午後になって、明日16時に多摩某所でという用事が…。

 いいかげん歩いておかないと…というぐらい開いてしまったブランクに、ここは、もう16時に間に合うような山に出掛けるしかない…ということで、こんな季節に行くかフツ~?と言われそうな、前道志のマイナー尾根を歩いてきました。

 こんな時期の無生野行きだから、さすがにガラガラだろう…との思惑は見事に外れて、ついにこの日は生まれて初めて無生野行きのバスで立たされました(笑)。井戸行きも飯尾行きも空席があるのに、無生野行きが満員御礼だなんて、まさか最近はこのバスが一番人気なのでしょうか。前回乗車の時も立ち客が出ていましたし、元の大きなバスに戻した方が好いのでは…と思ってしまいます。

 無生野行きのバスは、相変わらず、奥牧野方面へは行かずに、隧道経由。現在は隧道通過後左折して、一古沢で数分の時間調整の後、折り返して無生野まで走っています。神野下村で降りたのはもちろん私だけ。他の皆さんはやはり秋山二十六夜山でしょうか。

Sanbonsugi_senzoku0004


 松浦本『静かなる尾根歩き』にしたがい、バス停からかなり戻って、「わしおざわばし」の手前にある「旧鎌倉裏街道」の裏から取り付きます。最初は例によって尾根直登で急傾斜ですが、わりとすぐに素直な尾根径となって結構自然林も多くて、雰囲気は悪くありません。

 148号鉄塔の前が、ちょっとヤブっぽくて歩きにくいですけれど、尾根をはずさないように歩きやすいところを拾っていけば送電鉄塔148号に出ます。

 送電鉄塔から先は踏み跡も明瞭となって、またまた自然林多めの明るく静かな尾根歩きとなりますが、松浦本にあるような伐採跡地の「胸のすく好展望」はほぼゼロです。一カ所岩場のようなところがあって、そこからは、道志や丹沢の山々が眺められますが、それ以外はおおむね展望無しです。11年も経てば木々も生長してしまうのでしょう。しかし植林ではないので、明るい尾根歩きです。

Sanbonsugi_senzoku0019
(岩場でいっときだけあらわれる展望)

 お花はヤマツツジはこの高度ではさすがにもうほとんど萎れてしまっています。ひとつ良い形のがありましたので載せておきますが、こんな状態のものはほぼナシです。

Sanbonsugi_senzoku0028


 ほかに目についた花があったのですが、名前がよくわからないです。

Sanbonsugi_senzoku0025


 こっちはマルバウツギかな…。

Sanbonsugi_senzoku0026


 尾根がグイッと右に曲がると725ピーク三本杉山。木の山名標識があり、ちょうど一区切りという箇所だったので、水分補給を兼ねた休憩を取ります。

 休憩後、三本杉山から一旦大きく下って登り返しますが、登り着いたところは810ではなくその手前のピークですから進路をほぼ90度左にとって810への登り返しになります。810ピークには、甚之函山の標識はない状態で、よく探すと、「甚之函山」の杭のような標柱の残骸が見つかるだけです。

Sanbonsugi_senzoku0046


 一般登山道から来た人がこの標識の残骸に気づかずに、どんどん奥に行ってしまいはしないかと、ちょっと心配です。間違えて南南西の尾根に入り込んだりしたら、かなり厄介なことになってしまいそう…。

 甚之函山は2001年6月に来たことがあって、初めてウグイスが鳴いている姿を目にしたのを今でもよく思い出します。それまで声だけ聴いていたウグイスですが、実際に鳴いているときって、身体をぶるぶるとめいっぱい震わせて、力を振り絞るように啼いているのです。てっきり歌うようにノンキにホーホケキョしているのだと思っていたのですが、違うのですね。

 甚之函山からは今まで以上にしっかりした踏み跡となって、旧大地峠へ。ここまで来たらいいかげん登山者に会うだろうと思っていたのですが、なんと大丸で昼食をとっている間でさえ、誰にも会いません。まるで平日の山みたいです。

Sanbonsugi_senzoku0064
(大丸)

 大丸で腹ごしらえをした後、そのまま四方津に下ってもいいのですが、それだと約束のお時間まで時間が余りすぎてしまいそうですし、山を始めた当初は通行禁止でずっと歩けていなかった千足峠から四方津駅の道を歩いておきたかったので、少々遠回りですが、高柄山方面へと足を伸ばしてみました。

 エアリアに大丸から千足峠のコースタイムが40分と出ていますが、そんなにかかるかなぁ…と思いながら歩いて行くと、これが結構アップダウンがあって、かなり足に来ました(笑)。まぁ30分ほどで行けたんですけど、千足峠の手前で、ちょっとびっくり♪

Sanbonsugi_senzoku0078


 なんと金山集落を指し示す道標が(笑)!。これって、高柄山南東尾根ではなくて、南東尾根とほぼ並行して670m圏峰から南東&南へと降りる尾根だと思うのですけど、ココ、登山道になっちゃったんでしょうか(笑)???

 登りはともかく、ココを一般登山者に下らせるのはどうかなぁ…と思うのですが、これは、また新しい課題が出来てしまったので、いつか金山集落を再訪する際に挑戦してみたいと思います。

Sanbonsugi_senzoku0080
(ここを一般登山者に下らせて大丈夫なんでしょうか?)

 その「おそるべし金山分岐」からものの一分ほどで千足峠です。時間はたっぷりありますし、ここからはかなり急傾斜の下りとなるので、一旦足休めをしてから下ることにして千足峠で最後の休憩。

 休憩していると、やっとこの日最初で最後の登山者に会って、なんだかホッとしてしまいました(笑)。

 千足峠径は、植林帯の急傾斜のザレた径で、ちょっといやらしい感じもありましたが、まぁ、慎重に下ればそれほど危険という箇所もなく、途中、炭焼き窯の跡などもあります。ほぼ30分ほどで林道終点に着きました。

Sanbonsugi_senzoku0088


 あとは舗装道路をてくてく歩くだけなのですが、千足の集落は、ちょっとタイムスリップした感じの、古き良き山村の面影が残っていて、個人的には結構気に入りました。ただ、舗装道歩きが長い上に、アップダウンもあったりして、登りにとるとわかりにくい分岐もあるので、注意が必要です。

 集落を抜け、大きな橋を渡って、暑い陽差しを受けて、植えられたばかりの水田の苗を眺めながら駅に向かい、今日はこれといった花も見られなかったし、是非とも歩きたかったコースでもなかったけれど、やっぱり山歩きに来て良かったなと思いながら、四方津駅で14時半の上り列車を待ったのでした。

|

« 【美林の尾根で新緑を満喫…鋸尾根・長尾根】 山バス情報145 | トップページ | 【11年ぶりに黒川鶏冠山へ…】 山バス情報147 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

この季節に無生野行きバスで立つとは、どうなっているのでしょう。皆さん何処へ行かれるのか、ちょっと興味がありますね。千足峠手前から金山集落への登山道も興味ありです。紅葉の季節以降に行ってみたいですね。

投稿: AKIO | 2016.06.01 17:49

ゴン太さん、

掲示板を見て慌ててきました。
自分は峠より西へはいってないので未確認ですけど、道標が新しいようにも感じます。

考えられるとすれば、南東尾根の西隣の金山の坑道があった尾根か、上野原のハイキングマップを見ると南東尾根から峠西の方へトラバースしてるようにも見えるのでそういう道をつけているのか??

ちょっとこれは気になりますね。南東尾根は紅葉も綺麗そうなので秋に行けるかなあ??

投稿: komado | 2016.06.01 20:16

 AKIOさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 無生野行きのバスが初夏に満員なんて、悪い冗談な気もしますけれど、バス自体がかなり小さくなって、そこに団体さんが乗り込んでしまうとあっという間に席が足りなくなる、ということなのかも知れません。

 前世紀のことですけれど、秋山二十六夜山を歩いていたら、30人以上はいるかと思われる大パーティーに遭遇して唖然とした記憶があります。神野下村で降りてもなお、立ち客がいましたから、みなさん二十六夜山かなあ、と推定しています。あ、浜沢から倉岳というのもあるかもしれませんね。

 高柄山周辺は、意外に林相も好いし、金山への径は私も晩秋あたりで行きたいなぁと思っています。

投稿: ゴン太 | 2016.06.01 21:08

 komadoさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 掲示板で季節外れのお騒がせをしてしまってごめんなさい。でも、これは結構気になるニュースかなぁ、と思いまして。

 komadoさんやba_sobuさんの南東尾根の記事を拝見しますと、最後の尾根の傾斜がかなり急な感じですから、おっしゃるとおり、南東尾根と繋がる径路として整備した(?)のかも知れませんね。

 私としてはココを下ってみて、金山集落から今度は金山峠への径を登りにとって、前回のズッコケ峠越えの間違いポイントを確認したいなぁと考えています。

 時期はAKIOさんもkomadoさんも狙っていらっしゃる紅葉時期を私も考えているので、金山集落でバッタリとかなってしまうかも知れませんね(笑)。

投稿: ゴン太 | 2016.06.01 21:20

千足峠から西というのは、おおち峠方面?で峠から1分・・・・峠の下まで下ると沢になっていて、トラバース道があるんですよね・・・・峠から右下に下るトラバース痕は、あるのですが・・・すぐ不明瞭になります…直感覚で・・・せんぞくとうげ・道の下部を修復したのかな?と

投稿: おしりみちした | 2016.06.04 06:45

 おしりみちしたさん、おひさしぶりです。コメントどうもありがとうございます。

 実はkomadoさんに返信を書いた後、地形図を見ながら、あれって、昔の峠道の金山側の径路なのでは?と私も考えました。峠である以上、道は千足側の片方だけということはありえず、金山側の径路が、少なくとも「かつて」あったはずですよね。

 そして、峠道は稜線上で完全にクロスするとは限らず、少し離れた、それこそ1分ほど稜線を歩いた先にもう片方の分岐があるパターンは、よくあることです。

 おしりみちしたさんは、千足峠の金山側を探索された経験があると言うことで、この峠道説はかなり確度の高いもののような気がしてきました。
 
 そうしてみると、どこをどう通って、金山の集落に降りるのか、ますます興味がわいてきて、これは今秋是非とも訪れて確かめておきたいとの気持ちが強くなりました。

 貴重な情報、どうもありがとうございます♪

投稿: ゴン太 | 2016.06.04 19:08

千足峠の1分の手前で、下に下降する道を整備したのは、手間や経費が、かからないため・だと思います・・本来の峠道は、峠の頂点から、はずれる・という事は、まずないでしょう、上野原と大月の山しか、行かない僕が言うのも・なんですけどね・・・PS・・・おしりみちしたファンのみなさま・・ぼくは元気ですので更新・頻度が少なくても心配しないでね

投稿: おしりみちした | 2016.06.05 13:02

 ん、とすると、寺下峠とか、ああまでずれてしまているのは、後にどちらかが、下り出しの位置を変えてしまったのですね。
 これは、知りませんでした。峠は大抵最低鞍部を乗っ越すのが本来の役割なので、その場合は位置がほぼ一致するはずではありますが、稜線上で1分ぐらいの距離のズレは生じるものだとばかり思っていました。

 それにしても、おしりみちしたさん、ファンの方へのメッセージ、私のところみたいな、より不定期更新な(笑)ブログで伝わるものなんですか。
 
 や、もちろん、伝わるのでなくても、こちらで、メッセージ発信していただいて全然OKなんですけど。も少し更新が頻繁なサイトの方が効果あるんじゃないかな~と思ってしまいました(笑)。

投稿: ゴン太 | 2016.06.05 21:14

二週間前に、この道に行きましたが・僕の図星通り・・尾根を下りしばらく歩いて左に赤テープがついていてトラバースもついていないとこを沢に下降するとこがクセモノですが落下してもデス・・することは、ないでしょう・・・これなら千足峠から右よりに下降したほうが・まし…立派な、道導に、不釣り合いな道ですが・・タフな歩きを、こなすには、この程度で,根を上げてはいけませんね・キツイいいカタカナ…おしりみちしたパート2とパート3に、写真を載せてますのでご覧ください

投稿: おしりみちした | 2016.06.26 19:19

 おしりみちしたさん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。

 さっそく行かれましたか! この季節に行くなんて、おしりみちした大先生らしいですね(笑)。

 やっぱり、一般登山者には、チト無茶な指導標ですよね~。道標からの出だしを見たとき、コレちょっとまずいんじゃないのかな~?という印象でしたが、じっさいマズイというか、慣れていない人じゃないとと無理な径なのですね。

 こういうことって、はっきり書かれた方が好いと思うので、キツイ言い方じゃないと思います。

 私も行くときは十分用心して下ります。

 それにしても、おしり道下さんのブログってパート3まであったのですね、今回初めてググって拝見しました。

 写真を拝見してて思ったのですけど、、道迷い注意の注意書きはむしろ、上の指導標のそばに書いておいて欲しいものですよね。

 貴重な情報どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。

投稿: ゴン太 | 2016.06.27 19:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【美林の尾根で新緑を満喫…鋸尾根・長尾根】 山バス情報145 | トップページ | 【11年ぶりに黒川鶏冠山へ…】 山バス情報147 »