« 【道志の未踏区間を埋める…ワラビタタキから平野峠】 山バス情報142 | トップページ | 【武川岳にカタクリを見に行くつもりが…】 山バス情報144 »

2016.03.30

【春爛漫♪ ヤマツツジ咲く鷹取山から小渕山】 山バス情報143

Takatoriyama_obuchiyama0084


【山行日】 2016年3月27日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅 - 08:18 北野 (京王線特急)
北野 08:19 - 08:29 高尾 (京王線各駅停車)
高尾 08:44 - 09:06 上野原 (JR中央線各駅停車)

「バス」
上野原駅 09:23 - 09:34 沢井入口(富士急山梨バス 260円)

「歩行」
沢井入口バス停 09:40 - 10:15 鷹取山
鷹取山     10:30 - 11:25 小渕山
小渕山     11:35 - 12:00 岩戸山
岩戸山     12:35 - 13:10 藤野駅

「鉄道」
藤野  13:36 - 13:49 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾  13:54 - 中央線某駅  (JR中央線中央特快)

Takatoriyama_obuchiyama0091
(こちらは山桜)


 すみません、また二ヶ月以上も更新無しを放置してしまって…。

 だいぶ暖かくなってきて、そろそろ動き始めないと、と思っていたところ、日曜日はなんとか天気はもってくれそうだとわかり、重い腰を上げ、久しぶりに春の陽気に誘われて、藤野の里山をちょこっとピクニック気分で歩いてきました。

 久しぶりの山歩きで、まずは足慣らしと、朝は遅めの出発。もちろん、8:30の井戸行きでも好いのですが、この程度の歩きで朝一の井戸行きバスの席をひとつ余分に使ってしまうのももったいないし、一時間後の余り利用されていないバス便の維持にも貢献したい(笑)と上野原には9時過ぎの到着。

 意外や、この時間でもハイカーは結構いて、みなさん最近売り出し中のコヤシロ山・尾続山ハイキングコースに向かわれるようで新井行きのバスに乗り込んでいました。

 井戸行きのバスは私ともうひとりハイカーを乗せただけの半貸し切り状態。そうそう、バスの車内に、こんな↓張り紙がしてありました。例の無生野行きのバス、一古沢までは入れるものの、奥牧野~下田野入は,まだ通行不能のようです。

Takatoriyama_obuchiyama0001


 沢井入口バス停で下車したのは私ひとりだけ。バス停で軽く柔軟運動をして、戻る感じで藤野方面への車道へ入って歩いて行くと、間もなく鷹取山を示す道標が右手に見つかります。久しぶりの山なので傾斜がきつく感じますが、今日は500mにも満たないピークが最高地点で、スタート地点が標高300mほどあるところです。かなりお気楽な気分で登っていきます。

 想像していたよりは林相は好くて、美林とはいかないまでも植林もあまりない、里山としてはなかなか好い方の部類に入るのではないでしょうか。登り切ったピークには松浦本にもあるように、祠が3つあります。

Takatoriyama_obuchiyama0021


 祠のある小ピークから一旦下って明瞭な尾根路を登っていくと鷹取山。三角点があり、藤野町十五名山の標柱があり、鐘が撞けるようになっています。ちょこっと鳴らしてみましたが,なかなかいい感じの音が出ます。山頂は誰もおらず、枝越しとはいえ眺めも良く、歩き始めて半時間ほどでしたが、ここで最初の休憩を取りました。

 今日はポカポカ陽気で、昨日の朝までの寒さが嘘のよう。こんなほんのちょっとの登りでも結構汗をかいてしまい、お茶の前に水をごくごく飲んでしまいました。それからゆっくりと甜茶を飲んで、しばらくぼうっとします。天気も事前の予想とはちがって晴れて青空もきれい。このままここでお昼寝しても良いぐらいでした。

Takatoriyama_obuchiyama0044
(鷹取山山頂)

 鷹取山から先は余り期待していなかったのですが、どうしてこれが、なかなかいい、楽しい道のりでした。巻き道もあるのですが、私も松浦本に習って尾根径を歩くことに…。

Takatoriyama_obuchiyama0050


 まず10分ほどで結構眺めの良い場所に出ます。たぶん、方角からして倉岳~高柄山あたりだと思うのですが、前道志の山々がいい眺めになるのです。そして藤野台団地の分岐を見て5分ほどでしょうか、あれれ、たぶん見間違いではないと思うのですが、もうヤマツツジが咲いています。このぐらいの標高でこの陽気だと咲いてもおかしくないのでしょうか。

Takatoriyama_obuchiyama0082


 そしてこれはダンコウバイかな。ああ、もうホント春なんだなぁ…とお花は何も期待せずに出てきたので、この邂逅は本当に嬉しかった。


Takatoriyama_obuchiyama0070

 その先でもスミレ(詳しい名前はわかりません)や山桜にも出逢えて、今日はマスクをしてでも山にやってきて本当に好かったと満面の笑みで歩いて行きます。二ヶ月以上も山から離れていたので変化があって当然なのですが、いつのまにか山も春の彩りを取り戻していたのですね。

Takatoriyama_obuchiyama0089


 尾根径は、途中、進路を南から東に変える地点が少々わかりにくいものの、お手製も含め指導標はかなり設置されていて、気分の好い尾根歩きで350mピーク小渕山へは鷹取山から一時間弱。松浦本では1時間15分とコースタイムが載っていますが、お花を撮りながら相当ゆっくり歩いても1時間はかかりませんでした。

 小渕山あたりになると、中央道の騒音が結構聞こえてきて,それが少し残念ですが、まぁ誰もいないという意味では静かな山頂でティータイム。小渕山にも藤野町十五名山の標柱がありますが、標高が間違っていて、376.8mとあるのはこの先の岩戸山の標高と混同してしまったのでしょう、マジック書きで350mと訂正されています。

Takatoriyama_obuchiyama0111


 甜茶を飲み干したら、藤野駅70分と書かれた方向へ下っていきます。下りきった鞍部から右手に小高いピークが見え、あれが岩戸山だなと見当を付け登っていくと、最後は少し急坂となって登り切ったやや左手に山頂があるのがわかります。

 ちょうどお昼の鐘が聞こえてきたところで岩戸山の山頂に到着したので、ここでお昼ご飯としました。やはり中央道の騒音が少し興ざめではありますが,ここも誰もいない山頂を独り占め。大好きな大室山が見える特等席(笑)を陣取ってお湯を沸かしてランチタイムとしました。

Takatoriyama_obuchiyama0123
(松浦本によれば標石は国土地理院のものではなく日本道路公団のもの)

 日射しが強く、少し暑いぐらいの山頂で、のんびりおにぎりタイム。こうやって小さな山でもいいから毎月欠かさずに山に通うようにしたいなぁ…なんて考えながらゆっくり昼食をとりました。30分以上いても誰もやってこない山頂で、ひらひら舞う蝶々を写真に撮ろうとして何度も失敗(シャッター押す瞬間に何故か開いていた羽を閉じられてしまう(笑))してあきらめ、山頂を辞します。

 送電線の巡視路を利用したような「パノラマコース」では、あの緑のラブレターが開封されていたのに気づいたり、またまたヤマツツジに出逢えたりと,最後まで楽しませてもらって、藤野神社にお参りしてから藤野駅へ向かいました。

Takatoriyama_obuchiyama0129
(いつのまにか開封されていた???)

 藤野駅到着は13時過ぎ。この日のように山が早く終わっちゃった時にやっておきたいことがあったので、途中の中央線某駅で途中下車。用事を済ませて帰宅しても、まだ日が暮れず、ああ、そういえばいつのまにか日足も長くなって、もう昼の時間の方が夜より長いのだと今更のように気づいたのでした。。。

|

« 【道志の未踏区間を埋める…ワラビタタキから平野峠】 山バス情報142 | トップページ | 【武川岳にカタクリを見に行くつもりが…】 山バス情報144 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

お久しぶりです。
この藤野界隈はやはり春が良いですね。
今年は行けなかったですが、昨春は峠を登ったり下ったりで半日楽しみました。

他の場所でも、今年は確かにヤマツツジが早くから目に付くような気がします。

投稿: AKIO | 2016.04.02 10:57

 AKIOさん、こんにちは。またおひさしぶりになってしまいました(笑)。

 やはりヤマツツジですよね。あまり早くから咲いているので、似たような別種があるのかなとちょっと考えてしまったぐらいでした。

 このぐらいの低さだと、ちょっとした暖かさで山が春の色になってくれるのが好いですよね。もっと植林が多いと想像していただけに、よけい嬉しいピクニックになりました。

 私用やら寒さや花粉などを言い訳に山からまた離れてしまいそうになってしまったのですが、このちょこっと山歩きで、ああ、山っていいなというあの感覚が戻ってきたのが嬉しかったです。

投稿: ゴン太 | 2016.04.02 11:32

ゴン太さん。お帰りなさい、お疲れ様です。
また楽しく拝見させていただいてます。
ゴン太さんの歩いた径。
特に北岳編、参考にさせていただきました。
実際にその後に行ってます。中央線沿線も参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

投稿: 西田 | 2016.04.03 20:33

 西田さん、こんばんは~。 コメントどうもありがとうございます。

 西田さんに背中を押してもらって、それがこんな素敵なピクニックになって、こちらこそ本当に感謝しています。

 北岳のあのへたれレポが参考になったなんて、なんだか嬉しいような恥ずかしいような(笑)。

 そんな風にいわれると、サイトやっていてホント好かったって思います。

 これで一気にアクティヴモードとはならないかも知れませんけれど、また山に行って無事に帰ってきて、レポを上げられたらと思っています。

 またお気軽にお立ち寄りください。

投稿: ゴン太 | 2016.04.03 23:40

ゴン太さん、はじめまして。

ラブレターの開封、結局見れずじまい。
開封は3月いっぱい、とのことでしたので、
予定通りなら、もう元の姿に戻ってしまったはずで…。
5…、という数字、なんだったんでしょうね。

投稿: MS | 2016.04.04 01:20

 MSさん、はじめまして。 コメントどうもありがとうございます。

 ラブレターの開封、3月末までだったのですね。そうとも知らず、目にした私はラッキーだったのでしょうか。

 私も現地では「5」ってなんなんだろう…って思っていたのですが。。。

 5の数字は、相模原市緑区の区制5周年だそうで、中から数字が出てきたのではなくて、実際は作り替えた(?)みたい。

 タネ明かしをしてしまうとちょっとかえってがっくりきてしまいますね。

 でも、そう考えると、わざわざそのためだけに見に行くこともなかったかも知れません。

http://www.townnews.co.jp/0303/i/2015/12/10/312056.html

投稿: ゴン太 | 2016.04.04 07:12

ゴン太さん
お疲れ様です。

来週末、藤野から石砂山へ行こうと計画中です。
天気良ければギフチョウに会いたい。
日頃の行い普通なので半々ですね(>_<)

投稿: 西田 | 2016.04.04 22:42

 西田さん

 石砂山は、私まだ登ったことがないのですよ。お隣の石老山と牧馬峠経由でバリルートですがつないでみたいと、計画だけはあるのですが。

 早朝の月夜野行きバスをまず捉まえないと行けない山と思い込んでいたのですが、なるほど藤野から行く手がありますね。

 ちょうどシーズンなのでギフチョウに会えると好いですね。

 私は今週末は、またも予定が入ってしまって山に行くのは難しそうです。私の場合、この季節だと100%近く桃の花狙いになるのですけど…。

投稿: ゴン太 | 2016.04.05 20:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【道志の未踏区間を埋める…ワラビタタキから平野峠】 山バス情報142 | トップページ | 【武川岳にカタクリを見に行くつもりが…】 山バス情報144 »