« 【やっと山遊び♪ 秋川丘陵~弁天山】 | トップページ | 【玉川上水をたどる…羽村駅~鷹の台駅】 »

2015.02.24

【またちょっと山遊び…高倉山へ】

Takakurayama0065


【山行日】2015年2月21日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅 - 08:39 高尾 (京王線)
高尾 08:44 - 09:02 藤野 (JR中央線各駅停車)

「歩行」
藤野駅  09:12 - 10:05 秋山川橋
秋山川橋 10:15 - 10:35 見晴台ベンチ
ベンチ  10:45 - 11:00 高倉山
高倉山  11:30 - 12:50 一本松山
一本松山 13:00 - 13:33 藤野駅

「鉄道」
藤野駅  13:36 - 13:49 高尾(JR中央線各駅停車)
高尾   14:00 - 中央線某駅 (JR中央線快速電車)

Takakurayama0007

 次の週末は文楽の予定が入っていて、その次あたりからは花粉が本格化しそうなので、できれば今週も歩いておきたいところ…。なかなか早朝起床が難しいので、今回もバスの時間を気にせず、余りハードでないコース…ということで、選んだのが、昨秋sanpoさんが健さんを偲んで歩かれた高倉山。

 私の場合、健さんを偲んでと言うわけではありませんが、ささっと歩いて来られて、林相もなかなかよさそうということもあって、行ってみることにしました。

 この日は土曜なのでゴミ出しもなく、自宅からのスタート。しかし、のんびり起き出してから、ゆっくり出発したため、自宅を出たのは7時過ぎ。それでもうまいこと京王線の準特急高尾山口行きに間に合い、高尾駅での接続もちょうど良く小淵沢行きが待機してくれており、藤野駅には9時の到着。
 
 こんな時期のこんな時間でも登山者の姿は多くて、和田行きのバスが二台出てるのにはびっくり。駅前で柔軟運動をして、バスの発車に合わせるかのように藤野駅を歩き始めました。

 まずは弁天橋を目指します。藤野駅前の大通りを渡って右折、このあたりかな、という感じで細い小道↓を下っていきます。眼下に弁天橋が見え、左手の山には「緑のラブレター」がよく見えるところです。

Takakurayama0005


 弁天橋を渡ったら、先行のハイカーさんがまっすぐ歩いて行ったこともあって、私もsanpoさんの真似をして左折。東側から時計回りに周回することにしました。エアリアには北側を周回する道も描かれていますが、歩行者も含め通行止めの表示があり、富士急バスも通るひとつ南側の道からアプローチすることにしました。

 ときどき、車がやってきますが、それほど交通量も多くなく、この季節であれば車道歩きもそれほどいやなものではありません。周辺の集落の雰囲気がなかなか好いですし、観光地化されすぎた感じもないです。

Takakurayama0021


 ときどき現れる「遊歩道入口」の表示があるマップを参考に、芝田地区を抜け秋山川橋へと向かいます。sanpoさんのレポにもあったように、通行止めの表示がありますが、確かに遊歩道としては危なっかしいものの、自己責任の登山道と考えれば、それほど危険な箇所もなく歩けます。落石等の危険を考えると、自治体側としては通行を規制せざるを得ない、ということのようです。駅から1時間弱で秋山川橋に到着。

 秋山川橋までは登ったかと思ったら下ったりでしたが、ここからは少し急な登りが始まりますから、最初のティータイムにします。地図で見ると、藤野からやまなみ温泉行きのバスで追分か金剛山で降りて、細道を通ってこの橋を渡って取り付くと言うことも可能ですが、見た感じほとんど使われていない感じの小さな橋です。

Takakurayama0058


 休憩後、登りに取りかかります。途中ちょっと崩れかけたトラバースには新しい感じの鎖↑も取り付けられていて、登山道としてならまぁ普通程度の道です。尾根に乗ると自然林に落ち葉の敷かれた気持ちの良い尾根道。今は当然落葉していますが、新緑や紅葉の頃はいいでしょうね~。

Takakurayama0066


 尾根を登り切ったところに「見晴し台」の標識のあるベンチ。先行パーティーさんがちょうど休憩を切り上げて腰を上げたところ。私は休む気はなかったのですが、皆さんに「ごゆっくりどうぞ」などと言われてしまった手前、入れ替わりに腰を下ろすことにしました。

 今日は比較的暖かいし、時間もあるので、少し無線でもやろうかと思いましたが、土曜で相変わらず閑散としていて、違法局ばかり目立つので、高倉山へと向かうことにします。

 sanpoさんのレポでチェックしていたとおり、「ぽつんとベンチ」から左手に注意していくと、これしかないという感じの目立たない小ピークがあり、登ってみれば、果たして三等三角点のある高倉山山頂でした。余り新しいとも思えない山名標識もあり、ここで早めのお昼ご飯にします。

Takakurayama0089


 お昼を終えて、誰もいないのをいいことに、ごろんと横になります。このぐらいの陽気だとちょっとお昼寝も出来てしまいそう…。しかし、人の声も聞こえてきたので、こんな静かで小さな山頂を独り占めするのも申し訳なく、先に進むことにします。

 「高倉見晴し」の標識があるベンチでは先ほどのパーティーさんがまたまた腰を上げるところでした。私に気を遣って譲ってくれたのかも知れませんが、私もお昼の大休止をしたばかりだったので、お先に天神峠へと下らせてもらいました。切り通しを舗装したような感じの天神峠からまた登り返して金剛山へ。

Takakurayama0112
(金剛山へ…このあたりも林相が良い)

 到着すれば、ここにも結構な人数のパーティーが休憩中。山頂の標柱には「藤野町十五名山 金剛山 標高456.4m」と記してありますが、三角点があるわけではないのですね。どうもコンマ何メートルの表示だと反射的に三角点を探し回ってしまって…悪い癖です(笑)。

 主尾根が山梨県にさしかかるあたりで道は尾根を右に外れて、ここから先は部分的に凍結箇所があり、用意してきたアイゼンを使おうかどうか迷うような箇所もありました。結局使わずに車道に降り立ちましたが、やはりこの時期はこんな低い丘陵でもアイゼンはしのばせておくべきです(この日はもう使わないだろうと思っていたのですが、実は結局最後の最後で使いました)。

Takakurayama0132


 葛原神社でお参り後、シュタイナー学園の脇を通ってしばらくで、静風舎の立て札がある小道がみつかり、ここを上へ上へと上がっていくと、三角点のある一本松山。ここから京塚山(石山)に寄って…とも考えたのですが、寄るほどの山でもなさそう…と今日のところはここまで。。。まっすぐ520号線に降りて藤野駅を目指すことにしました。

 と、ここからが、結構ヤな道で。部分的なんですが凍結箇所が結構あって…、けっきょくさいごの最後、舗装道路に降りる直前になってアイゼンのお世話になってしまいました。最後はコンクリート階段にへばりついた雪が凍り付いていて、これは滑ったら相当厄介なことになりそうな気がしたものですから…。

Takakurayama0154
(弁天橋)

 舗装道路に無事着地。アイゼンを外し、520号に出れば、もうあとは朝来た弁天橋を渡って藤野駅へ向かいます。藤野駅で時間があればビールをなんて考えていましたが、この日も3分後に高尾行きが来ることがわかり、そのままホームへ。。。

 今日も少し実家に寄ってやらなきゃならないこともあるしなぁ…と先週と同じような面持ちで電車に揺られ実家に向かったのでした。

|

« 【やっと山遊び♪ 秋川丘陵~弁天山】 | トップページ | 【玉川上水をたどる…羽村駅~鷹の台駅】 »

コメント

ごん太さん こんばんは~
高倉山へ行って下さったんですね。(って、私がお礼言うのもヘンですけど・・・笑)
で、山頂に、ちゃんと標識があったんですか~!! 
私が行ったときはなかったのに・・・

あの狭いピークで見落とすはずもないと思いますが、どこにあったのでしょう。
三角点があったので、私は「たぶん高倉山山頂」と思いましたが、あのピークとは違う山頂があったのでしょうか?
もしそうなら、私は相当イカレテいますね。(笑)

でも、とりあえず山頂標識があって安心しました。
私もまたいつか行ってみようと思います。
嬉しいレポ、ありがとうございました。

投稿: sanpo | 2015.03.02 00:17

 sanpoさん、こんばんは~ コメントどうもありがとうございます。

 お礼を言うのはこちらの方です。こんな手軽に登れて(歩けて)しかも林相も素晴らしい山を教えてくださったわけですから。。。

 山頂の標識は新しいものではありませんでしたけれど、それを支えるポールは綺麗だったので、おそらく誰かが立て直してくれたのだと思います。

 山頂はsanpoさんのレポがなければ、皆、脇を素通りしてしまうと思いますので、たぶん、標識を立て直してくださった人は、sanpoさんのレポを読んで打ち直してくれたのではないかと想像しています。

 私はsanpoさんのレポを読んでから出掛けたので、「ぽつんとベンチ」が出てきてからずっと注意して歩いて行き、山頂に上がれました。で、山頂に上がった瞬間「あれ?標識がある!」と実はびっくりしてしまった次第なのです。

 何にせよ、これはこれで嬉しいニュースです。標識を再建してくださった人もきっと健さんのファンなんだろうな~なんて思いながら、山頂を後にしました♪

投稿: ゴン太 | 2015.03.02 20:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【やっと山遊び♪ 秋川丘陵~弁天山】 | トップページ | 【玉川上水をたどる…羽村駅~鷹の台駅】 »