【またまたリセットし直し…東高尾へ】
【山行日】 2014年09月14日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
京王線某駅 - 07:59 高尾山口(京王線)
「歩行」
高尾山口駅 08:10 - 08:20 四辻
四辻 08:25 - 09:25 草戸峠
草戸峠 09:30 - 10:10 休憩舎
休憩舎 10:20 - 10:45 泰光寺山手前ベンチ
ベンチ 11:20 - 13:25 高尾山口駅
「鉄道」
高尾山口 13:30 - 13:35 高尾 (京王線)
高尾 13:37 - 中央線某駅 (JR中央線)
ふぅ、ついに8月は更新なしで終わってしまいました、スミマセン。
今年の夏は、天候不順というのもありましたけれど、個人的な事情で山に行く時間がなかなかとれず、しばらく山へ行けなくなると、今度はとんだ出費が重なって、行ける山の範囲自体だんだん狭くなって…こうなると悪循環で、山に行けない状態が続いて、身体の中の空気が入れ替わらずに、息詰まり、まさに山へ向かう足までも行き詰まってしまいます。
9月のこの三連休は、月曜日に文楽の予定があるだけでしたので、日曜日は何時からでも好いから山を歩いて、身体の中にたまった悪循環空気を入れ換えることに決めました。
というわけで、コースはちょうど一年前とほぼ同じ。芸が無いですが、こうでもしないと、どうにも脱却できない気がしまして…。朝は五時半頃に目覚め、のんびりと出発の用意をして6時半頃家を出て…帰ってきて気がついたのですが、乗った電車も一年前と同じだったようで、高尾山口駅には8時前の到着。なまった身体を柔軟でほぐしてからスタートです。
あ、そうそう、去年気づかなかったんですけど、↓こんなバスが走るようになっていて、帰りは結構並んでいましたよ。
去年とは、2週間違いですが、やはり歩いていてもその雰囲気は違うものですね。前回はほんの少しですが秋の気配を感じたものでしたが、今年はまだ夏の終わりの風情。咲く花もほんのちょっと違うし、赤い実はみつかりませんし、ミンミンゼミやツクツクボウシが夏を名残惜しむように鳴いています。それでも空気は夏の蒸し蒸ししたトロピカルなそれではないし、日の光もぎらつくような感じはもう無くなっていますから、歩いているときの気分はかなり良いものでした。
四辻では、去年よりさらに多くなったトレランの人たちに先に行ってもらってから、重い足取りで、草戸峠と記された方向へ向かいます。途中前回腰を下ろしたベンチは、先客がいたのでそのまま素通り、草戸峠まで頑張る(?)ことに。
やはり、2週間違うと落ちている栗も口が開いていなかったり、ドングリも青いままだったり、ホントわずかですが違ってきます。四辻からのんびり歩いて一時間ほどで草戸峠。ここに来ると、何とも言えず落ち着いたいい気分になります。ゆっくり水分補給しながら休憩。
草戸峠から草戸山はわずかな距離。途中にある例の何も見えない展望台はなんと解体されていました。。。鳥居のある草戸山で参拝してからベンチで休憩。予定ではここで少し無線をやろうと思っていたのですが、先客がいらしてCQを出していたので、一休みしたら榎窪山方面へ向かいます。このコース、おそらくこの草戸山から榎窪山の登りが一番きついといえばきついところですが、まぁ普通の山歩きからしたら、たいした登りでもありません。
登り切った休憩舎でまた一息。。。と休んでいると、キツツキが木をたたく音が…。どこだろうと探してみると、彼がつついていたのは木の主幹ではなく枝の先っちょの方でした。私のイメージの中では、キツツキは樹の主幹を地面と平行の角度でつつくものだとばかり思っていたのですが、枝葉末節の部分に逆さにぶら下がって叩いている姿にかわいらしいというか、妙なおかしみを感じてしまいました。
休憩舎から榎窪山はすぐ。余り山頂という感じはしない場所です。榎窪山からすぐの三沢峠もあまり峠らしい場所ではありませんが、何となくほっとする場所です。
三沢峠をあとに南高尾方面、泰光寺山へ…。泰光寺山手前のベンチがちょうど巻き道から外れたところにあるので、ここでお昼ご飯にしました。お昼を食べ終え、誰も来ないのを良いことに、しばらく無線で交信。先ほどの草戸山の方とも話が盛り上がり、塔ノ岳から出ている局長さんともつながり、やはり山同士での交信は話題も共通しやすいのでついつい話が弾んでしまいます。
休憩ベンチから泰光寺山へ登り、今日はまた少し用事もあるので、下山にします。ちょうど西山峠でお昼のチャイムが聞こえたのを合図に、前回と全く同じではつまらないからと、西山峠からの下山路を選択します。
こちらは中沢峠からの道に比べ、山道が結構下まで続き、その山道も沢音を耳にしながらタマアジサイの花など楽しみつつ下れて、なかなか好い道でした。今回も前回同様、甲州街道に出たところにある酒屋さんでビールを仕込んで、高尾山口駅までのんびり歩きました。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
久しぶりの山歩き、無線も楽しめてよかったですね♪
私も娘の産後のお手伝いで8月は山無しでした。
このまま9月も…かも(^^ゞ
早く秋山を歩きたいです。
投稿: pallet | 2014.09.16 12:59
palletさん、コメントどうもありがとうございます。
私の場合は、8月だけでなく7月も山無しでしたから、大ブランクです。丸三ヶ月山に行かず、しかも3ヶ月前はとても山歩きとは言えないお粗末な内容(笑)。
これで始動エンジンうまくかかってくれれば好いんですけど、どうなることやら。。。
芋づる式に出てきてしまった雑用の山は何とか片付いたんですけど、たぶんこれが最後の大仕事(?)となる難題が片付いていなくて、まだまだ、休日が自分の時間として好き勝手に使えない状態なものですから、本格始動となるのは来年かなぁ…なんて気の長い話になっちゃています(苦笑)。
投稿: ゴン太 | 2014.09.16 19:16
ゴン太さん、こんにちは。
やっぱりアウトドア、たまにでも歩くと気分も違いますよね。特に天気が良い日は。
キツリフネも咲き始めましたか。
高尾以外ではなかなか見つからないですよ。
自分も今日は奥多摩でしたが、やっぱり普通のツリフネソウばかりでした。
またゴン太さんならではの山歩き待ってますよ!
投稿: リブル | 2014.09.21 20:15
リブルさん、コメントどうもありがとうございます~。
久しぶりに山を歩いていて思ったのは、長いこと歩かないと、気持ちも身体もますます山から離れていってしまうのだなぁ…ということでした。
これで、ボルテージが一気に上がるというわけではないのですけれど、この日歩かなかったらますます山から遠ざかってしまっただろうと感じました。そういう意味ではこんな短時間でも歩いて好かったと思っています。
キツリフネは実は山を下りて林道歩きになったところで見つけたのですよ。ツリフネソウは山道にも咲いていましたけどね。。。高尾って、稜線よりも下山道や林道でいろんなお花にお目にかかれることが多い様な気がします。
私も奥多摩あたり歩いてみたいんですけど、やっぱり人が多いんでしょうね。行き帰りのバスの混雑を考えると、ちょっと躊躇してしまいます。
昔のようなアイデア満載の山歩きはまだとうぶんできそうにありませんけれど、ぼちぼちでもいいので山へ向かう気持ちを持続させたいな、なんて考えているところです。
投稿: ゴン太 | 2014.09.22 20:58