« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014.01.22

【安寺沢右岸尾根を末端から…大平山・入道丸・平野峠】 山バス情報131

Aterazawa_ugan_one58
(554ピークあたり)

【山行日】 2014年01月19日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅  - 06:08 明大前 (京王線)
明大前 06:17 - 06:52 北野  (京王線急行)
北野  06:54 - 07:04 高尾  (京王線)
高尾  07:11 - 07:24 藤野  (JR中央線各駅停車)

「バス」
藤野駅 08:00 - 08:25 奥牧野 (神奈中バス 280円)

「歩行」
奥牧野 08:30 - 10:05 大平山
大平山 10:15 - 11:00 綱子峠
綱子峠 11:10 - 11:45 入道丸
入道丸 12:10 - 13:55 秋山ネスパ

「温泉」
秋山温泉 14:00 - 15:20 (クーポン提示 390円)

「無料送迎バス」
秋山温泉 15:30 - 15:45 上野原駅

「鉄道」
上野原 16:06 - 16:30 高尾  (JR中央線各駅停車)
高尾  16:36 - 中央線某駅   (JR中央線)

【地形図】 「青野原」 「大室山」


Aterazawa_ugan_one97
(入道丸 山頂)

 今月も秋山温泉に行ってきました(笑)。 

 阿夫利山北尾根レポにいただいたAKIOさんのコメントをヒントに奥牧野行きを予定して、実は先週の日曜日に行こうと思っていたのですが…、その時見た神奈中のサイトでは、私の勘違いかも知れないのですけど、藤野駅発のバスが12/15ダイヤ改正で06:47発が無くなって06:20に繰り上がりというふうに見えました。私の所からだと06:20藤野発には間に合いません…。

 で、まぁ、08:00のバスがあるから、今週はこれで行けるところまで行ってみようと、日曜日に出掛けてみました…。ただ、私の所から京王線で交通費を節約していこうとすると、どうしても30分前に藤野駅に到着してしまいます(笑)。他の季節だったら何でもないんですけど、寒波襲来の今の時期、待合室もない藤野駅で30分以上バス待ちは結構キビシイです。。。

 そのうえ、なんと! バス停に行ってみると06:47発のバスがあるではないですか(1/15の再改正で復活?)。06:47なら私の家から間に合うので、これはちょっと悔しい思い…。ちなみに06:20発はやまなみ温泉経由ですが06:47発はやまなみ温泉を経由しません。

Aterazawa_ugan_one1
    (藤野駅発 奥牧野方面 バス時刻表 クリック拡大可)


 日向で柔軟体操などしながら寒さを凌ぎ、08:00のバスで出発。都心には降りませんでしたが、前の晩こちらには雪が降ったようで、藤野の駅の前から道は真っ白。バスもチェーンを装着しての運行です。やまなみ温泉で男性ハイカーが降車すると、奥牧野までは私一人の貸切バス。バス停の写真を撮ったら、一古沢方面へ歩いていきます。

 すぐに左手に「この先100m前川橋 自転車及び歩行者専用」の表示。橋は今は歩行者なら問題なく通れるようになっています(以前は松浦本『バリエーションハイキング』記載のように歩行者も通行止めになっていました)。

Aterazawa_ugan_one11
(前川橋 歩行者通行可)

 橋を渡ってすぐ、右手に「奥牧野城山」の説明表示板があり、しばらく歩くと右手に「大平山→」というお手製の指導標が見つかります(このお手製指導標はこの先も要所に出てきて、結構助かります)。倒木をまたいで綱子川へ下り、沢を飛び石で渡ったところには再び「川に沿って進め→」のお手製指導標。これがないと対岸をすぐに登りたくなりますが、実際には沢を下流に少し進むとスムーズに尾根末端に乗れるというわけです。
 
 尾根に乗ってしまえば、あとは大平山まで南進するだけで難しいことはないと思っていたのですが…、標高300~380mの傾斜が結構きつい、地形図で見ると大したこともなさそうに見えますけど、実際は結構な勾配↓(帰り道に安寺沢から撮影したもの)。おまけにズルズル落ち葉で、すべることすべること(笑)。アイゼンを装着しても止まるたぐいのものではないし…ここが一番難渋しました。

Aterazawa_ugan_one182

 傾斜が緩むとしばらくで416ピーク。そのすぐ先で丹沢方面の展望がひらける場所があります。ピークから下りきった最低鞍部380m付近には来た方向を指して「県界尾根 416へ」とお手製の指導標があるのですが、ここには、松浦本には記載されていない尾根の西側(安寺沢側)へ降りていく明瞭な道形もあります。この道がどこに繋がっているのか興味のあるところです。

 490m圏峰への登りは地形図で見るとおりの急傾斜。木に掴まりながら身体を持ち上げ直登していきます。登り着いた490圏峰にはお手製の指導標がありますが、文字が消えかかっています。綱子への径はかなり踏み跡もあやしい感じに見えました。指導標がなければ普通の人は分岐であることにすら気づかないと思います。

 左にぐいっと方向を変えた尾根を歩いていけば、510.4の三角点のある大平山です。植林の山頂ですが、意外に陽当たりも好かったので、ここでティータイムにします。いつもはお茶だけのティータイムなんですけど、今日は朝のコンビニで仕入れたバウムクーヘンでちょっと贅沢な(笑)時間を過ごします。

Aterazawa_ugan_one50

 大平山到着が10時過ぎとちょっと予想より時間がかかってしまい、今日は平野峠まででそのまま秋山温泉に向かっちゃおう、とギアをローに入れてのんびりペースにスローダウン。大平山から一旦下って登り返した500m圏峰あたりだと思うのですが、このあたりではなかなかお目にかかれない富士山が大室山と御正体のちょうど鞍部あたりにちょこっとだけ頭を出してくれたりします。

 550m圏峰への登りはまたまたハード。登り着いたピーク手前は、下りにとった時に引き込まれやすい東の尾根を木で通せんぼしているうえ、ここにもお手製の指導標があって、来た方向を指して「←大平山」としてあります。550m圏峰のピークは地形図にもあるように西にも支尾根が張り出していて、この付近は地形図のお勉強にうってつけかも。。。

 554ピークあたりから、尾根はその雰囲気と方向をがらりと変えた感じになって、降り切った鞍部が綱子峠。上野原市製と思われる指導標もあり、エアリアには記載されていない安寺沢への径を指導しています。綱子峠では、お茶だけの短いティータイム。時刻は11時過ぎ。陽当たりが余り良くないうえ、風が本当に冷たいので、早々に腰を上げます。

 明瞭で歩きやすい一般登山道をゆるゆると上がり、600m付近の送電鉄塔で展望がひらけます。丹沢方面や陣馬生藤山あたりが見えるだけで富士山も南アも見えないんですけど、何故かとっても開放的で気分が好い場所です。

Aterazawa_ugan_one81
(送電鉄塔からの展望)


 入道丸は「登った!」という感じはまるで無い、尾根の途上のような場所。それでも、北側が雑木で雰囲気も好いので、三角点の写真を撮ったら、陽当たりのよいところまで行ってお昼ごはんにします。  

 幸いにも、ごはんの最中は風もやんでくれて、落ち着いたランチタイムをとることが出来たのですが、腰を上げて歩き出すや、まるで北極から空気を直送してきたような冷たい突風が吹きつけて、歩いていても手はかじかむし、足の先は感覚が無くなってしまうほど…。陽差しはあるのにとんでもなく寒い。強風で体感温度が下がるという典型的な状態でした。

 平野峠手前にある「佐久間東幹線No.354電源開発」の表示、「217補1」(松浦本「271補1」は誤り)のコンクリート杭で右(北)に降りる明瞭な径が送電線の巡視路で安寺沢へ降りる径。いちおう、200~300m先にある平野峠を偵察したあとで、この巡視路を降ります。

Aterazawa_ugan_one119
        (平野峠手前から安寺沢へ降りる巡視路はこんな感じ)

 で、この平野峠手前から安寺沢に降りる径路ですけど、送電線の巡視路の中でもトップクラスと言っていいほど、この巡視路は傾斜角も径の付け方も素晴らしい。道形も極めて明瞭。自分の経験の中ではここより下りやすい巡視路ってお目にかかったことがありません。ゆっくり下って20分ほどで安寺沢の集落に降り立ちます。
 
 結局今日も山中では誰にも会わない静かな山歩きが出来ました…。

 お昼過ぎでまだ陽の光も十分な安寺沢沿いの車道を、古い分校跡(?)や郷倉、綱子峠からの降り口など見学しながら、のんびり歩いて秋山温泉まで70分ほど。エアリアでは十数年前からずっと「長い車道歩き」という偽善的な表示しかされていませんが、金波美林道の分岐から秋山温泉まで下りで70分みておけば十分です。

Aterazawa_ugan_one146
(古い分校跡?)

 秋山温泉に着くと、14時発のバスがスタンバイ状態。いかにも風呂上がりの顔つきでこのまま温泉に寄らずにバスに乗っちゃうなんていう悪いコトはさすがにできず(笑)、クーポンを提示して温泉に浸かり、15:30発の送迎バス(日曜・祝日のみ運行)で帰途につきました。

 ところで、この15:30発の無料送迎バスですけど、上野原駅15:41発の快速東京行きにタッチの差で間に合いません。同じぐらいに着くとばかり思っていた無生野14:40発なら15:29着でちょうど好い接続になっていますから、やっぱりそこらへんバス会社さんていうのは考えてダイヤ作成しているんですね~。

Aterazawa_ugan_one187


 そうそう、来月もクーポン利用でと思って、さっき秋山温泉のレシート見たら、有効期限は今回のも1/31まで(ToT)。 翌月末が期限になるのって20日過ぎなんですかね~。う~っ来月は秋山温泉ツアーはナシかもしれませ~ん(笑)

| | コメント (2)

2014.01.05

【初春は大岳山から白倉】 山バス情報130

Ootake_shirakura148
(白倉表参道入口:鳥居の左手に庚申塚、右手に御宝前の石塔がある)

【山行日】 2014年01月03日(祝)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅  - 05:25 吉祥寺 (京王井の頭線)
吉祥寺 05:35 - 05:55 立川  (JR中央線各駅停車)
立川  06:04 - 06:34 青梅  (JR青梅線)
青梅  06:35 - 07:17 奥多摩 (JR青梅線)

「歩行」
奥多摩駅 07:28 - 07:50 愛宕神社
愛宕神社 08:05 - 08:55 鎖コース分岐
分岐   09:00 - 10:05 鋸山
鋸山   10:15 - 11:35 大岳山
大岳山  12:05 - 12:40 ベンチ
ベンチ  12:50 - 13:10 丸太ベンチ
丸太   13:20 - 14:15 白倉バス停

「バス」
白倉  14:42 - 15:13 武蔵五日市駅 (西東京バス 520円)

「鉄道」
武蔵五日市 15:22 - 15:39 拝島 (JR五日市線)
拝島    15:50 - 16:30 新宿 (JR中央線 青梅特快)

Ootake_shirakura157
(大嶽神社)


 年が明けて、歩き初めはどこにしようかな、と考えていたのですけれど…、久しぶりに大嶽神社で初詣にしました。山を始めたばかりの99年の元旦に白倉から大岳山に登り鋸尾根経由で奥多摩駅に降りたので、同じコースを15年ぶりにと考えたのですが、昨年末にまとまった降水があって、鋸尾根の積雪や凍結の状況がはっきりしない為、北斜面(鋸尾根)を下りにとるより登りにとった方が好いだろうと判断、15年前の全く逆コースで挑むことにしました。

 さすがに三が日の早朝だけあって電車は空いていて、乗り継ぎが多いものの、ゆっくり座れて居眠りし放題。電車の中で食べるつもりの朝御飯を食べ損ねて奥多摩駅に7時半前に到着。寒い中、身体を時間かけてほぐして、乗客も少ない東日原行きや小菅行きのバスの発車後に奥多摩駅を歩き始めました。

Ootake_shirakura1


 昭和橋を渡るとすぐ右手に愛宕神社への取り付が見つかり、ここから鋸山方面の指導標に従って目茶苦茶急な階段を登っていけば、やがて駅から20分ほどで愛宕神社に着きます。愛宕神社で道中の無事を祈ったところで、お腹も空いてきて、車中で食べ損ねた朝御飯にします。

 愛宕神社から一旦下って林道交差地点が登計峠でしょうか…、林道を進み指導標に従って右手の鋸尾根に取り付き登っていきます。ああ、そうそう、こんな所だった…下りではその後も何回か使った道なので、結構覚えているものです。送電鉄塔を過ぎジグザグに高度を上げ梯子を登ると見覚えのある祠と二体の像。振り返り見える山塊は本仁田山や川苔山でしょうか…てっぺんの方はやはり雪が見えますが、こちらの鋸尾根はここまでのところ雪はほとんど無い状態。

 更にもう一回梯子を登っていくと、イワカガミの葉っぱが結構あって、シーズンなら(混むだろうけど)お花も楽しめるのでしょうね。細尾根に出て更に高度を上げると鎖場との分岐点が見晴らしもよく、ここで、愛宕神社から50分ほど経過していたので、二度目のティータイムにします。

Ootake_shirakura51
(鎖場との分岐点から…川苔山方面の展望)

 この時点でも雪はほとんど無く、例年と同じような冬枯れのコース状況で、鋸山まではアイゼンは要らないかなと思っていたのですが、鉄製の階段を上って更に高度を上げていくと…ちょうど、1046.7の三角点手前の急坂あたりから凍結した雪が気になり始め、三角点の手前でアイゼンを装着することになりました。

 しかし、凍結部分というのはすぐに終わってしまい、つけたアイゼンがかえって邪魔になるほどの土道に変わったりで、着けたり外したりしながら、歩いていくことに。。。ようやく着いた鋸山。。。時刻は十時過ぎ。コースタイムを若干オーバーしてしまいましたが、まぁ、あまり急いで行っても今日は遠望もなさそうだし、よしとしましょう。

Ootake_shirakura69
(鋸山山頂)

 鋸山で三度目のティータイムのあとは、南東方向へ一旦下ります。陽の当たり具合に寄るのでしょう、この下りはほとんど雪が無く、高度1100m前後はちょうど要アイゼンの境界線のような感じです。1107のコブの先からは雪道となって、急な登り部分はアイゼンが必要な箇所が多い印象です。前方に大岳山が見えてきて右側にコブを巻くあたりなど時折土道になってしまったりしますが、面倒なので、アイゼンをつけたまま進みます。

 山頂手前、馬頭刈尾根との分岐から先の急登は、さすがに登りでもアイゼン無しではかなり危険な状態。一歩一歩足場を確かめながら最後の急な登りをこなしていくと、懐かしい大岳山の山頂です。時刻は11時半過ぎ。奥多摩の駅を出てから四時間余り。長かったけれど、それほど疲れも感じず、さすがに人気の山だけあって山頂は数十人の人でしたが、なんとかランチ場所を確保してお昼ごはんにありつきます。

Ootake_shirakura96
(大岳山山頂 相変わらず人気の山で人が多い)


 展望は、一瞬富士山が頭だけちょろりとその姿を見せましたが、概ね遠望はきかず、いまひとつです。15年前は富士山がクッキリと姿を見せて、丹沢大山の左手に遠く相模湾の海まで望めたのが今でも印象に残っていますが、今日は南の方は雲と靄でぼんやりした展望しか得られません。ただ、陽の光が燦々と降り注いでくれたうえに、風もあまりなくて、三〇分の大休止中、寒い思いをすることはなく、助かりました。

 久々の賑やかな山頂ランチタイムはやはり慣れていないせいか(笑)、余りのんびりもせずに腰を上げ下山にかかります。ただ、午後の白倉のバスは13:03のあとは14:42。13時には間に合うはずもなく、かといって、14:42はちょっと時間が余ってしまいそう…、ということで、すぐ下の大岳神社で参拝がてら時間を潰したり、馬頭刈尾根でも白倉手前のベンチでのんびりしたりと時間調整。

Ootake_shirakura101
(山頂直下の大岳神社)


 ちなみにこの日(3日)の下山路の積雪状況は…山頂直下からすぐ下の大岳神社(大岳山荘)までの急坂は要アイゼン。馬頭刈尾根も白倉の分岐までところどころアイゼンがあった方がいい箇所があります。白倉分岐からバス停まではアイゼンは不要でしたが、上部で一箇所ちょっとだけいやらしい場所もあったりします。

 馬頭刈尾根は以前サルギ尾根の帰りに歩いたのですが、季節も変わると多少印象も変わりますね。なかなか白倉分岐に着かなくて、分岐点を見落としたかと思った頃、分岐手前のベンチが現れ、ああ、そうだそうだこの先に確か白倉分岐があるはずと思い出して、小休止。ベンチで時間調整してから、白倉の分岐を降りていきます。

Ootake_shirakura109
(白倉分岐手前のベンチ 展望もある)


 15年ぶりの白倉ルート。下りは初めてです。登りにとった時の印象はかなり好印象の道だったのですが、実際は植林の多い道。けれども、明るい印象なのは南面ということもありますが、植林が丁寧に手入れされているからでしょう。下りにとってもなかなか好い径だと思ってしまいます。尾根に沿ってつけられた径ですが、急な箇所はジグザグを切って歩きやすくしてくれています。

 高度を落としていくと、標高800mあたり、丸太を横にしただけの簡易ベンチのようなところが南に開けた展望地点になっています。ここでも時間調整もかねて「ぼんやりタイム」。。。ちょうど一時を過ぎたあたりで陽の光が暖かく、誰も来ないのでどっかりと腰を下ろして休憩しました。


Ootake_shirakura119
(標高800m付近の丸太ベンチ展望台)


 丸太ベンチからは地形図通り一旦尾根を外すような形で右手に降りていき、南方に延びる尾根に乗り直します。更に高度を落としていき、「二丁」の丁目石直前で右手に小さな東屋が見つかり中を覗いてみるとお地蔵様がいらっしゃいました↓。そしてその奥には「山祇大神」と彫られた祠。ここまでの道中の無事を感謝して更に下っていくと、舗装道に交差。

Ootake_shirakura130


 「白倉バス停まで16分」の指導標に従い山道を降りていくと、神社の鳥居。鳥居の向かって右側には「御宝前」と彫られた石塔。左側には庚申塚があり(トップ写真)、庚申塚の裏には「天保十三」と彫られているように見えます。

 やはりこの道は表参道、登路にとるべき道なのだなぁ、と反省しつつ、お辞儀をして竹林の中を降りていくと白倉の集落。立派な大嶽神社が見えてきます。大嶽神社で今年一年の健康と幸福をお祈りしようと神社に向かうと、雅楽のような音色の音楽が流れてきました。荘厳な雰囲気の中、初詣を済ませ、集落を抜けてバス停へ。

 時刻は14時15分。バスまで30分ほどありましたが、スパッツを外したり、残ったメロンパンを頬ばったり、向かいの角屋商店でワンカップを仕入れて、のんびり呑んだりしていると、時間は程なく過ぎていってくれ、陽が入らなくなって少し寒さが気になる頃にようやく少し遅れてバスがやってきて、乗り込んでぼんやりしていると武蔵五日市駅でした。 

 
 ☆ 最後になりますが、今年も皆様にとって佳き年でありますように。
   安全に山歩きを楽しまれることを祈念いたします。




| | コメント (10)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »