« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013.12.25

【薄雪を踏んで…矢平山からデン笠・金ピラ山】 山バス情報129

Yadaira_kompira86
(矢平山山頂)

【山行日】 2013年12月22日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅  - 05:25 吉祥寺 (京王井の頭線)
吉祥寺 05:35 - 06:13 高尾  (JR中央線各駅停車)
高尾  06:14 - 06:40 梁川  (JR中央線各駅停車)

「歩行」
梁川駅  06:50 - 08:00 490m付近沢の出合い
490m付近 08:10 - 09:40 矢平山
矢平山  09:50 - 10:25 大丸
大丸   10:35 - 11:00 金山峠手前小ピーク
小ピーク 11:30 - 12:50 秋山温泉

「温泉」
秋山温泉 12:50 - 13:55 (レシート提示:390円)

「無料バス」
秋山温泉  14:00 - 14:15 上野原駅(送迎バス)

「鉄道」
上野原  14:31 - 14:48 高尾 (JR中央線各駅停車)
高尾   14:54 - 中央線某駅  (中央線快速電車)


【地形図】 「上野原」 「大室山」

Yadaira_kompira134
        (デン笠から金ピラ山へ向かう)

 水木金と続いた降水が山ではどの程度の積雪になっているのか、まったく未知数でした。ただ、山行きが三週間も空いてしまったため、奥多摩石尾根とかにスノーシュー担いでいくほどのファイトは湧いてきません。
 
 今までの経験では、こういう場合、標高800m以下だとあまり積雪は深くないことが多く、雪に足を取られるほどのことはないだろう、という予想のもと、せっかく割り引きレシートがあるのだし、秋山温泉めがけて矢平山あたりから歩いてみることにしました。

 日曜日は朝の3時過ぎに目が覚めてしまったので、早い分には困らないだろうと、身支度をして一番早い電車で出掛けたのですが。しかしよく考えてみると、今の時期は朝の日の出がやたら遅いのですね(笑)。高尾駅で松本行きに乗り換える時はまだ真っ暗でした。

 それでも、梁川駅に着く頃には夜も明けて明るくなり、この日この電車で梁川駅降車は私一人でしたけれど、あまり寂しい感じはしません。梁川駅降車なんて本当に久しぶり。笹子以外で無人駅降車というのもあまりないし…なんだか妙に懐かしい感じです。

Yadaira_kompira6
(早朝の梁川駅)


 せっかくなので、矢平山北西尾根というバリエーションルートも考えてはいたのですけれど、梁川を降りて目に入ってきた山塊には遠目にも雪があるのがわかるほどでしたので、いちおう北斜面ですし、凍結していると山頂直下の急斜面は厄介でしょうから、今日の所は安全策で寺下峠経由の一般登山道にしておきます。その代わり、寺下峠までの径は地形図で見ると結構面白いルートなので、現在地を確認しながら、その先の地形を予測しながら、歩くことにしました。

 「寺下峠入口」の標識で山道にはいると、さすがに北面登山道、薄暗くて少々気味が悪いくらい…。 植林帯というせいもありますが、とにかく暗い(笑)。ときおり水道管がごぼごぼと音を立ててこれがまた気味悪さを助長しているのかも…。そして寒いです。上着を脱いだのは370m付近にある最初の沢の出合(大月市の指導標がある)。

 そこからエアリアにある水道施設らしきものを見て、小尾根に一瞬乗っかる様な感じになって(実際は乗っ越して)すぐさま沢を詰める形になるところ…、ホント摩訶不思議な地形に対してよくこんなルートを編み出したものだと感心してしまいます(727・713・519という尾根も一度歩いてみたい気がします)。ルートが南西から南南東に向きを変える490m付近の沢の出合で、歩き始めから一時間ほど経過したのでお茶とサンドイッチひとつの休憩にします。このあたりから地面を覆う雪が白く目立ってきました。

Yadaira_kompira50
(休憩地点 このあたりから雪が目立った)


 休憩後は、地形図で予想したとおり、傾斜がきつくなって、沢を詰めたあとは尾根に向かってジグザグにアプローチしていきます。エアリアに「ロープあり滑りやすい」と記されているあたりです。この日は結局アイゼンを使いませんでしたが、これから先雪が融けずに踏み固められて凍結すると一般登山道としては厄介なところになると思います。

 鹿の鳴き声が聞こえ、尾根をジグザグに登るようになり、やがて左側に乗越して、矢平山の立派な姿が見えてくると水平道となってしばらくで寺下峠です。寺下峠にある大月市の指導標は横倒しになっていました。

 峠道の通う寺下峠は尾根の最低鞍部ではないので、指導標のある位置から矢平山方面に向かうと下りになります。そして…最低鞍部にはちょっと紛らわしい標識↓が…。これって「寺下峠はここじゃなくてもっと先だよ」ということを言いたいのでしょうけど…最近のお手製の指導標にはかえって混乱を招くようなものが多いような気がします。作成者に悪気はないのでしょうけど…。

Yadaira_kompira75
(これも…)

Yadaira_kompira76
(これも… 両方とも無い方がいいのでは、と思ってしまう…)


 763ピーク(丸ツヅク山)へ向かうと雪が増えてきました。763ピークは左手(北側)を巻く径があり、私も巻き径を通りましたが、ここが凍結すると「要アイゼン」となりそうです。巻き終わったところから見る矢平山は仰ぎ見るほどで本当に立派な姿です。北西尾根の最後はやはり見た目も結構急斜面で、今日のところは見送って正解だったかも知れません。。。

 急傾斜を登ります。こちらからだと、ちょうど南西尾根を登る感じになり、傾斜があるので、雪はほとんど姿を消し、登りやすいです。時々振り返っては頭をちょこんと出している富士山を励みにしながら登り切ると矢平山の肩。北西尾根の分岐でもあるので、少し偵察してから東進して三角点。一息入れます。

 矢平山から大地峠・大丸方面へ。。。甚之函山への分岐はマーキングはありますが、指導標はないのですね。随分昔行った時は確かあったように記憶していますが、ほぼ真北に方角を変えて下り、大丸へ向かうと…え?「Akiyama Message」の指導標が現れますが、なんと金山峠方面には通せんぼのトラロープが張ってあります。戻って甚之函山から三本杉山経由で小和田に下りるという手もありますけど…。せっかく秋山温泉の割引クーポンがあるのに…。とりあえず、大丸に行って一休みしながらどうするか決めることに…。

Yadaira_kompira95
(金山峠方面は何故かとおせんぼロープが…)

 大丸で地図を広げながら考えました。時刻はまだ十時半。このまま四方津に降りるのだけはやめるとして、高柄山から上野原は余りに面白くない選択肢。甚之函山まで戻るのも面倒だし今更馬鹿馬鹿しい。トラロープが張ってあったけれど、通行止めと書かれているわけでもないし、自己責任と言うことで金山峠への尾根へ予定通り入ってしまおう、ついこのあいだリンク先の女性グループが歩いたばかりで、特に危険箇所もなかったはず…たぶん大丈夫でしょう、行っちゃえ行っちゃえ! これが結論でした。

 お茶を飲み終え、金山峠への径に侵入(笑)します。金山峠へのコースはほぼ尾根通し。雑木ばかりでなく、結構植林が続いて薄暗い部分もあります。尾根上に何回か狸(?)の溜めグ●があったりして、人も少ないので動物たちの生活の場になっているのかもしれません。もう少しで金山峠というあたりで、雑木の広がる素敵なランチ場所が見つかったので、朝早かったせいか、かなりお腹も空いてきましたし、ここでお昼ごはんにしました。

Yadaira_kompira120
(素敵なランチ場)

 朝はきつかった風も止んで、空は雲ひとつ無い青空、葉を落とした雑木の森は陽差しが暖かく感じるほどで、30分ほどじっとしていても寒さを感じずに済みました。ここまで会ったのは一人だけ。今日も静かな山を存分に楽しめて幸せです。。。

 金山峠。来た方向を指して「大地峠・高柄山」(右)秋山村古福志 (左)秋山村金山 となっています。尾根の行く先には何も記されていません。しかし、左の金山への径は、いったいどこ?という感じで、この指導標も上野原市の建て直しが待たれます。

 左植林右自然林の尾根をたどって急坂を登り切れば616mピーク「デン笠」。標識の下には「新大地峠 大丸」とも記されていますが、これはこの先で至るということでしょう。デン笠から下って登り返せば金ピラ山。山頂は錆びたトタンが石の上に被さっていることで、それとわかる祠があります。ここまでの無事を感謝して桜井峠へ向かいます。。。


Yadaira_kompira137
(金比羅様の祠跡)

 ところが、このあたりではもうエアリア赤実線モードでロクに地形図も見ずに足任せに下って行ったため、桜井峠の手前の鞍部でうっかり右下(南)に降りる小道に引きずり込まれて、桜井峠を見ずに舗装道に着地してしまいました(笑)。すぐそばに農道があったので、そのまま降りてみると、落合酒店のすぐそばに出られましたが、降りたところから、桜井峠のあたりを見てみるとだいぶ手前の鞍部で降りてしまったことがよくわかりました。

 降りる直前に↓こんな指導標もあったので、別に間違いではないのでしょうが、自分が辿ろうとしていた所ではないことは明白で、こんなことでこの先バリルートとかやって大丈夫かいな…とちょっとお恥ずかしいと同時に今後が不安になってしまいました。 

Yadaira_kompira141


 桜井バス停で年末年始のバスダイヤを写真に収めてから、ぶらぶら車道を歩いて秋山温泉へ。この日はレシート持参で390円で入浴できたうえ、再び1月31日有効期限のレシートもゲット♪ 来年もまたこのあたりへ降りるルートをひねり出して来ちゃうかも知れません(笑)。

 この日も、もちろん無料送迎バスで上野原駅まで送ってもらい、390円でお風呂に入れてもらった上に駅まで送っていただいて、なんだか申し訳ないような、しかしトクした気分で帰途につきました。。。


 さて、富士急山梨バス上野原営業所の年末年始のダイヤですが、12月29日から1月3日は休日ダイヤですが、元旦(一月一日)だけは特別ダイヤだそうで、下の写真のような特別ダイヤだそうです。まぁ、元旦早々富士急山梨バスを利用される方はあまりいないと思いますが、山バスのネタということで。。。ちなみに年始一月四日(金)は通常ダイヤだそうです。

Yadaira_kompira149
(上野原発着 元旦バス時刻 クリック拡大可)


一方、梁川駅付近で見付けた、大月営業所の年末年始ダイヤですが、こちらは、12月30日が休日ダイヤ、12月31日大晦日から1月3日までが特別ダイヤだそうです。

特別ダイヤの写真はちょっと見えにくくて申し訳ないのだけれど、こんな↓感じ…。
朝の便はほとんど使い物にならない感じですかね…。

Yadaira_kompira9
(見えにくくてごめんなさい…いちおうクリック拡大可です)

何しろものすごい寒さだったので、ビニールが結露してて(笑)。 
詳しくは大月営業所(0554-22-6600)へ直接お問い合わせ下さいませ。
m(__)m

| | コメント (4)

2013.12.03

【無生野行きバスに乗って…阿夫利山 北尾根~北東尾根】 山バス情報128

Afuriyama_kitaone41
(阿夫利山北尾根…まだ紅葉が楽しめた)

【山行日】 2013年12月01日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅  - 07:44 北野 (京王線急行)
北野  07:45 - 07:55 高尾  (京王線)
高尾  08:01 - 08:25 上野原 (JR中央線)

「バス」
上野原駅 08:28 - 09:00 古福志 (富士急山梨バス 510円)

「歩行」
古福志   09:10 - 09:30 北尾根末端
尾根末端  09:40 - 10:55 阿夫利山
阿夫利山  11:25 - 12:15 490圏峰
490圏峰 12:25 - 13:05 秋山温泉

「温泉」
秋山温泉  13:05 - 14:00 (700円/一日)

「無料バス」
秋山温泉  14:00 - 14:15 上野原駅(送迎バス)

「鉄道」
上野原  14:31 - 14:48 高尾 (JR中央線)
高尾   14:54 - 中央線某駅  (中央線快速電車)


【地形図】 「大室山」


Afuriyama_kitaone72
(同じく阿夫利山北尾根にて)

 このブログを始めてから何故かずっと乗っていなかった上野原発無生野行きのバス…。調べてみたら、最後に乗ったのはナント12年も前! どうしてでしょう? 自分でもこんなに長いこと乗っていなかったのが不思議です。そういえば、帰りのバスが随分前から14時台一本になっちゃった…そこらへんが「もし逃したら…」ということで、乗っていなかった原因のひとつかも知れません。とにかくハイシーズンでもこのバスだけは99%空いているんですけど、その代わり乗っている人がとにかくみなさん玄人っぽい(笑)のは昔と変わりありませんね…。

 今回も松浦本『バリエーションルートを楽しむ』を参考に、というか、(ほとんど)まんま記事通りに、北尾根を登り北東尾根を下ってみました。このコースなら下山先が秋山温泉なので、時間が余ろうが、富岡15:07に乗り遅れようが、秋山温泉の無料送迎バスがあるので、安心です。

 久しぶりに乗った無生野行き、長いこと乗っていないうちにいつのまにか、そこら中に立派なトンネルとバイパスが出来ているのにびっくり。でも、富士急バスは昔の小道を昔通りのんびり走るのですね。乗っていて「やっぱこのバス好いなぁ」と惚れ直し(笑)ました。

 松浦本では、古福志の先の神田木橋を過ぎたところで降ろしてもらうように書いてありますけど、玄人ばかり乗っている車内で「もう少し先のナントカ橋で降ろしてくれ」と言う勇気はなくて、というのはウソで、古福志バス停の写真を撮りたかったので、古福志で降りました。バス停の写真を撮りたいというようなけったいな趣味を持っていなければ、発車前に運転手さんに予め言っておいた方がいいです(古福志バス停からだと10分ぐらい余計に歩かされます)。

 橋を渡ってすぐの山梨大瀬工業の手前の階段を下りて行きます。↓こんな案内表示がありますが、これはお車でいらっしゃる方への案内。我々バス派は、300m先まで行ったりしないように。

Afuriyama_kitaone16


 降りていくとすぐに吊り橋が見えてきますが、これが「夢の掛橋」。ロマンチックな名前は明らかにネーミングミスです(笑)。渡るとそこがもうキャンプ場ですから、上の方へずっと上がっていくとバンガローがあってその奥が北尾根の末端。取り付きは松浦本通りで至極簡単です。

 高度差400m弱。稜線まで一時間強で行けそうですから、尾根の取り付き(休憩舎)でいきなりティータイム。ここから見えるデン笠・金ピラ山がなかなか好い秋色を見せてくれていて、阿夫利山にしろ、デン笠にしろ、昔はエアリアに破線も入っていなかったのに、このあたりも随分歩かれるようになってきたのですかね~。

Afuriyama_kitaone31
(尾根末端の休憩舎…ここでいきなりティータイム)

 この北尾根、おおむね右植林、左雑木で、左側ばかり見ながら歩を進めていきます。12月入りだというのに、まだこの高度では落葉しきっていなくて、もちろん、錦繍とはいかないのだけれど、まだまだ紅葉が楽しめたりして…、でも目の前ではらはらと落ちていく葉を見ていると、もう紅葉もこれで打ち止めかなぁ、などと少し物寂しい感じもしたり。。。

 今日も天気は好く快晴で風も無し。二週連続で山日和の日に山に出掛けられる幸せをかみしめながら、急坂を登り切ると左に曲がるような感じで563ピーク。確かに枯れ木が三本並んでいるのが見つかりました。

Afuriyama_kitaone80


 高度を600、650と上げていっても結構黄葉は楽しめて↑、阿夫利山って晩秋の名残黄葉山行に結構いいのかも…と考えながら、地形図で覚悟していた稜線前の急坂も、それほど苦しまずに登り切って、出たところは…710m圏峰のやや左(東)。地形図を注意してみていないと、北尾根の下り口って結構見付けるのは難しい気がします。もちろんマーキングはありますが、そこは尾根が分岐しているようには上からはなかなか見えない感じの場所です。

 さて稜線に出ると、さすがにエアリア赤線が通っているだけあって、結構明瞭な踏み跡が認められます。松浦本では718ピークに寄っていますが、つまらなそうなところらしい(笑)ので、カット。阿夫利山に直行します。…と、12月だというのに健気に花を咲かせているのに気づきました…。

Afuriyama_kitaone105


稜線は巻き径もありますが、尾根上にも踏み跡はあり、ここから三つ目のピークが阿夫利山のはず、と地形図を見ながら予想をつけて、尾根通しに進んでいくと、予想通り三つ目のピークが阿夫利山。

 山名表示とその下に木を何本も並べただけの超簡易ベンチ(笑)があるだけの静かな山頂。11時前と少し早いですが、ここ以外ランチ場所のアテもないので、お昼ごはんにしました。

 阿夫利山山頂は大室山が立派な姿を見せてくれるのですが、その右手にあるはずの富士山はおそらく御正体(?)に隠されて見えません。そんなわけで、折角の快晴なのに展望が…と少し残念に思っているところに目に飛び込んできたのが西に見える白銀の山塊♪。これって南アは間違いないと思うのですが、甲斐駒にしては丸っぽいし、ひょっとして今夏登ったナンバーツーのあそこ? 自信がないのですが…どうもそんな気もしてます。

Afuriyama_kitaone129
(南アは間違いないと思うんだけど…)

 
 昼食後、久しぶりの尾根下りです。地形図・松浦本のコピー・コンパスを握りしめ、気を入れて下り始めます。地形図の破線や最近のエアリア赤線と最初の方は重なりますが、地形図を見ながら自分なりの予想も加えて判断していくことを心掛けました。

 しかし、この最初の稜線はとてもイイですね~。落ち葉積もる雑木の径をゆるゆる、という感じで、とても気に入りました。黄葉もそれなりに楽しめますし、とにかく静か。ここまで(というか実は最初から最後まで)山中では誰にも会わないし、こんな素敵な場所を独り占めはちょっと贅沢すぎたかもしれません。

Afuriyama_kitaone145
(結局山中では誰にも会わなかった…)

 さて、エアリア実線(地形図破線)と別れて尾根を直進するところですが、ここには「←阿夫利山 ● 富岡バス停・秋山温泉→」の上野原市の指導標の次に ”お手製”の指導標があって、ご丁寧に私がこれから入ろうとする尾根に「祠~左回り富岡」と記されたものも掲げられています。

 う~ん、結論から先に言うのはどうかとも思うのですが、この先難しい尾根の分岐で確かにマーキングはあるのですけど、ここに指導標を掲示するのなら、その先の難しい分岐にも指導標をつけないと…。地形判断できない人がコンパスや地形図無しで入った場合、尾根ひとつ間違えただけで、そこから先はまさに迷宮ってことですから…。だいたいこの先舗装道路に出るまで標識も指導標も一切無しですから、マーキング通りに辿れたとしてもかなり不安になるんじゃないでしょうか。。。
 
 初っぱな結構急傾斜な尾根の直下りもありますし踏み跡も不明瞭。そしてなにより尾根の分岐が結構難しい…特に540m圏。490m圏、460m圏、その下の尾根が二手に分かれるところもちょっとね。。。踏み跡を追うだけしか出来ない人が下りにとるのは危険な気がします。

Afuriyama_kitaone178
(金比羅様の小祠…490m圏峰ではなく、北に突き出た尾根のコブにある)

 とはいえ、この尾根、巧いこと辿れたから言うのではないですが、かなり楽しい尾根でした。地図読みの面白さ、ほどよい緊張感、そして静かな尾根の魅力。そういったものがこの小さな山塊にぎっしり詰まっているという感じです。最後、小さな工場の脇を通って道路に出ると、そこには来た方角を指して「阿夫利山→3」という山頂で見た山名板と同じ書体の指導標がありました。

 バス通りに出ず、里道を通り近道をして秋山温泉へ。確か昔は千円以上払わないといけないクア施設という感じだったと思うのですが、今は温泉だけなら700円で一日入り放題。これで無料の送迎バスもあるし、レシートには「得!得!!390円券」と印字されていて、今月31日の有効期限内なら、このレシートを持参すれば390円で入館できて、しかも帰りは無料で上野原まで送ってもらえるらしい!? …ということで、このあたりに降りるプランを思案中です(笑)。

Afuriyama_kitaone192
(秋山温泉)

 秋山温泉のバス、行きの富士急バスが通らなかった、例のバイパスや新設トンネルをひた走るので、15分ほどで上野原の駅に着いてしまいます。私は14時ちょうど発に乗ったのですが、どうなんでしょう、15:30発ってひょっとして15:07の富士急バスとたいして違わない時刻に上野原の駅にいるんじゃないでしょうか…。
 

| | コメント (6)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »