« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013.06.26

【十三年ぶりに三ツ峠へ…お花見山行】 山バス情報121

Mitsutouge207


【山行日】 2013年06月23日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅    - 05:25 吉祥寺 (京王井の頭線)
吉祥寺   05:35 - 06:13 高尾  (中央線各駅停車)
高尾    06:14 - 06:51 大月  (中央線各駅停車)
大月    06:53 - 07:44 河口湖 (富士急行線)

「歩行」
河口湖駅   07:55 - 08:10 護国神社
護国神社   08:15 - 08:45 ロープウェイ富士見台駅
ロープウェイ 08:50 - 10:00 送電鉄塔
送電鉄塔   10:15 - 11:00 1600m付近
1600   11:10 - 11:30 木無山先のベンチ
木無山    11:55 - 12:55 馬返し
馬返し    13:05 - 14:38 三つ峠駅

「鉄道」
三つ峠 14:43 - 15:14 大月 (富士急行線)
大月  15:21 - 16:10 高尾 (中央線 快速東京行き)
高尾  16:24 - 16:34 北野 (京王線)
北野  16:36 - 京王線某駅  (京王線)


【地形図】 「富士吉田」 「河口湖東部」


Mitsutouge217


 暑くなって湿度も上がってきたので、ヤブ山はいい加減やめておきたい。でも泊まりがけするには懐が寂しすぎる…毎年6月は行く先に悩むところなのですが、せっかく晴れてくれるという日曜日、もう三週間も山歩きをしていないし、どこか歩いておかないと…という感じで、そういえば、大菩薩あたりから富士の下に見えていた三ツ峠は随分ご無沙汰しているなぁ…あそこならお花も楽しめそうだし久しぶりに行ってみようか、と行き先が決定。

 このブログを始めてから御坂は結構行っているのですが、調べてみると、三ツ峠は2000年の7月以来。もう13年近くも前の話です。その時はラクをして天下茶屋の下から上がって清八峠経由で笹子駅だったのですが、それでも蒸し暑さに苦しめられた記憶があります。今回はまだ歩いていない一般コースということで、府戸尾根から登って達磨石経由で三つ峠駅に降りることにしました。

 ガイドブックではたいてい三ツ峠駅~達磨石から登って、府戸尾根で河口湖に降りるように紹介されているようですが、エアリアで見ても、三ツ峠駅からの舗装道路歩きはいかにも長くて退屈そうですし、河口湖駅からの方は舗装道歩きもごく短くて済むうえ、標高差も三ツ峠駅からに比べ200m以上少なくて、距離的にはともかくどう考えても河口湖駅から登った方が良さそうなので、早朝、河口湖へ。

Mitsutouge2


 河口湖駅に行くだけなら、電車を乗り継ぐよりも、いつの間にか走るようになった新宿06:00発の高速バスの方が安くて(1700円)ラク♪なのですが、残念ながら予約が一杯で乗れませんでした。
 で、私の家から朝一番の大月発の富士急行線に乗り込みますが、富士急行線は未だにPASMOもSuicaも使えないのですね(富士急バスは使えます)。山をお休みしている間にさすがにもう使えるようになっているとばかり思っていたのですが…切符を買わないといけません…相変わらず慌ただしい乗り換えです。

 久しぶりの富士急行線。車窓からは雲の上にぽっかりと顔を出した富士山が見え、車掌さんが、文化遺産に登録云々、今左手に見えています云々とガイドしてくれて、ゆっくりお楽しみ下さいと徐行運転までしてくれて(笑)、このときは、ああこのまま晴れて三ツ峠からでっかい富士山を拝めるとイイナなんて考えてました。。。

 ところが、ウトウトして河口湖の駅で降りてみると、先ほどまで見えていた富士山はもうぶ厚い雲の中で影も形もありません(笑)。ありゃりゃ~、こりゃもしかして今日は展望のお楽しみはナシ?という感じでスタートです。

 府戸尾根の取り付きといったら大袈裟ですけど、最初のところは駅からの指導標もほとんどないのでチョットわかりにくいかも知れません。地図(といってもエアリアでいいのですけど)を良く見て、尾根の末端を目指して歩いていけば、「天上山公園」「天上山あじさいハイキングコース」の表示で尾根末端の護国神社が見付かります。
もちろん、ロープウェイ(400円)で上がってもいいのですが、ロープウェイの始発は9時です。

 しっかりカッチリ整備された「あじさいハイキングコース」を登っていきます。指導標に見頃は7月中旬からとあるように、アジサイはほとんど咲いていません。たぬき茶屋、うさぎ神社のあるロープウェイ富士見台駅までは、アジサイはひと株のみ。ほか気になったこの花は、トリアシショウマ(?)

Mitsutouge24


 ロープウェイ駅でアクエリアスで一息ついてから、「三ツ峠方面」の大袈裟なゲートをくぐって三ツ峠を目指します。「野生の猿注意」とありますが、結局一匹も見かけませんでした。1139.9の天上山は左に巻くことも出来ますが、たいした登りじゃないだろうと寄ってみることにします。小御嶽神社の小さな祠がありました。特に指導標などありませんが、そのまま北東に降りていく尾根道を下っていけば左から巻き径が合流します。

 1151へ緩やかに登ったあと結構下ります。下りきった所が林道との交差地点。林道の対面にまたすぐ登山道が続きます。この先なんですけれど…、地形図1161と1234の間のピーク1210m圏峰がエアリアでは新倉山と記載されているようですが、松浦本では新倉御前山とされ、霜山の南東尾根の1184の下の1180m圏峰が新倉山として紹介されています。
 
 登山道は1210m圏峰も1234ピークも右側を巻いていて、私は巻き径を歩いたので、このあたりの山名表示がどうなっているのか判りませんが、1301.7三角点のある霜山は、私の見落としでなければ山名表示も指導標もなく、気をつけていないと気づかずに巻いてしまうところでした(三角点を示す白い標柱で気がつきました)。

 ロープウェイ駅からエアリアコースタイムで1時間ということで、霜山で休憩をとるつもりでいたのですが、ここじゃなぁ~(笑)という感じのホントに平凡な小ピークでしたので、地形図を取り出して、たいした登りもなく送電鉄塔まで行けそうとふんで、送電鉄塔で(少し展望も期待して:笑)休憩ということにしました。


Mitsutouge101


 送電鉄塔付近はアヤメの紫とニガナの黄色がきれいで、ナワシロイチゴのお花もたくさん見られました。これで富士山が見えてくれたら嬉しいのですが、残念ながらぶ厚い雲の中です。

 送電鉄塔の標高は1350mほどなので、次の休憩は1582.4の三角点あたりかなぁなんて感じで腰を上げます。登っていって20分ほどでしょうか。うーん、これは予想外。なんとサンショウバラです(よね?)。

Mitsutouge128


 時期的にもう終わっちゃっているお花だと思っていましたし、府戸尾根で逢えるなんて全然知らなかったので、やっぱ歩いてみるもんだな(笑)と思いました。他にこの辺でお会いしたのは、これってクサタチバナ?でいいのでしょうか。けっこう咲いていました。

Mitsutouge143


 こちらはヤグルマソウでいいのでしょうか。

Mitsutouge155

黄色いこの花はキンポウゲ?。


Mitsutouge162


ほか、フタリシズカやヤマツツジなど…と、このあたりで、標高1000mあたりから、もうやかましいほど啼いていたハルゼミがプツンと泣きやんで、ゲゲと上空を見上げると青空が消えて灰色になってます(笑)。

 別に花に夢中になっていたからとか、お天気を心配してということではないのですが、1582.4の三角点は見逃してしまって、気がついたら1600mから始まる急傾斜にさしかかっていて、、時間も前の休憩から1時間ほど経過していたので水分補給をかねた足休めをしておきます。

 休憩後、急坂をえっちらこなしていけば20分ほどで木無山。サラサドウダンだぁと写真を撮っていると、その先にある檻の中を望遠で熱心に撮影している人に気づきました。。。遠目にあの例の盗掘による絶滅危惧種なのかなぁ、なんて感じでぼんやり眺めてみましたが、近視老眼乱視のトリプル悪の私の眼では、とても確認は出来ませんでした(でもたぶんアレでしょう…)。

Mitsutouge199
(お空の色が…)

 更に歩いていくとベンチと方位盤のある広場に出たので、チョット早めのランチタイムにしました。展望はもう今日は本当にダメです、というより、この空模様ではいつ降られてもおかしくない感じ…。時間と体力に余裕があれば、本社ヶ丸経由で笹子駅も、なんて考えていたのですが、今日は三週間ぶりの山歩きですし、このお空なので、素直に三ツ峠駅へ真っ直ぐ下ることにします。

 降り始めてすぐにまたサラサドウダン。でもここら辺は花よりもやっぱり岩の方に目がいっちゃいますよね。この径は最初ロッククライミングのゲレンデみたいなところをずっとトラバースしていくわけですけど、ほとんどがクライマーだと思っていたのですが、実際はクライミング教室の初心者みたいな人が半数以上なのですね。。。

 さて…、今回近辺に行かれたリンク先のサイトなどを参照させていただいたりしながら、いろいろ頑張ってお花の名前を調べてみたのですが、これ↓がどうにもよくわかりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さりませ。。。

Mitsutouge219


 下りのコースはあまりお花は多くはありませんでしたが、それでもヒメウツギ、マルバウツギなど最近覚えたばかりのお花に出会えたりして、達磨石までの急降下も適当にベンチなどで足休めしながら下っていけばそれほどつらくもなく、雨にも幸い降られることなく、曇っていたので達磨石から先の舗装道路歩きもラクでした。

 ところで、舗装道路歩きの最初のあたりで、富士急バスのバス停(?)が見付かったので、「え?走るようになったの??? 夏の間だけかな…」と思いながら近づいてみると…

Mitsutouge294


 なんとバスではなくタクシーの案内でした。確かにバスとはどこにも書いていないけれど…ね… ただ、25分も待つなら歩いちゃうのでは?ないでしょうか。。。こんなもの置いておくより、どうせなら、3時とか4時に冷えたビールとか用意して待ち伏せした方が効果的(笑)な気がします。。。

  
※お願い…
花素人なので、お花の名前の間違いなどお気づきでしたら、お知らせくださいませ。
m(___)m
 

| | コメント (4)

2013.06.04

【花折戸尾根から…サクッと本仁田山】

Honita157
(本仁田山山頂直下はヤマツツジがまだたくさん♪)

【山行日】 2013年06月02日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
小田急線某駅   - 06:34 登戸 (小田急線)
登戸     06:38 - 07:05 立川 (JR南武線)
立川     07:15 - 07:52 青梅 (JR青梅線)
青梅     08:07 - 08:40 鳩ノ巣 (JR青梅線)

「歩行」
鳩ノ巣駅  08:50 - 09:50 750m尾根分岐付近
750m  10:00 - 10:35 チクマ山(1040m峰)
チクマ山  10:40 - 11:15 本仁田山
本仁田山  11:50 - 12:25 815m尾根をはずす地点
815m  12:30 - 13:30 奥多摩駅

「鉄道」
奥多摩  13:43 - 14:19 青梅 (JR青梅線)
青梅   14:26 - 15:21 新宿 (JR青梅特快)

【地形図】 「武蔵御岳」 「奥多摩湖」


Honita122
(花折戸尾根1100m付近)

 この週末は金曜の夜が観劇、土曜もお昼にちょっとした用事があって、日曜は雨天の予報だったので、山行きはまたナシか…というムードだったのですが、土曜の夜中に何の気ナシに見た天気予報…午前中まであったはずの雨マークが消えて、日曜の午後は晴マークまで出ているではありませんか。 ええっ!全然準備してないし予定も立ててないよ~、それに日曜にやればいいやと思って掃除もしてないし…。

 という感じで、急遽考えついたのが、三月に川苔山に行った時に時間があれば寄ろうと考えて寄れなかった本仁田山。
 本仁田山だけなら、帰宅してから家で掃除機をかけるぐらいはできそうだし…翌日の月曜夜の観劇(またかよ!)に響くこともないだろう、ということで、朝はいつもよりゆっくりの6時に家を出て電車に乗りました。

 花折戸尾根は、松浦本『バリエーションルートを楽しむ』でも紹介されていますが、下りで紹介されており、エアリアでも赤破線ということで、登りにとると取り付が少々わかりにくいかも知れません。実際登山口には何の表示もないのですが、ネットで検索すれば下のような写真がいくらでも見付かると思います。

Honita11
(花折戸尾根の取り付きはこの青い橋)

 この青い橋を渡れば何の造作もなく鳩ノ巣駅から数分で花折戸尾根に乗れます。余計な舗装道路歩きもなく、すぐに土の道を歩けますので、少々藪っぽくても静かな尾根歩きが好きな方は花折戸尾根をお奨めします。道形は非常にしっかりしていますし、途中には古いものながら指導標も何箇所かあります。傾斜も奥多摩駅からの一般登山道に比べたらずっと楽なはずです。

 今日は短めのコースなので、前回道迷いの反省も兼ねて、地形図と尾根を丁寧に照合しながら進むことにします。沢沿いの径ではないので、あまりステップアップは出来ませんが、尾根が合わさると合わさった方向と逆の方向に尾根が曲がる性質を逐一確認したりして、常に自分が今いる位置がどこなのか、正確に指し示すことが出来るように気をつけながら歩いてみました。

Honita15


 最初は地形図「武蔵御岳」の左端を歩くわけですが、松浦本にもあるように登ってすぐの426小ピークは左を巻きます。こんな小さなピークが標高入りで書かれるのか、と意外に思うほど、目立たない小突起ですが、確かに尾根の方向がこの小突起で変化します。

 次に注目するのは「武蔵御岳」の一番左端(「奥多摩湖」に移る直前)の部分、570m付近で傾斜が緩む地点ですが、ここでも尾根が合流して尾根の方向が微妙に変化します。こういうのは、しゃにむに登っていると気づかないものですが、丁寧に照応しコンパスをその都度取り出してみれば、確かに法則通りで、たまにはこういう地道な地図読みトレーニングも必要かも知れないと認識を新たにしました。

 そんな調子で遠くホトトギスの鳴き声を耳にしながら669地点に来たのが、9時半過ぎ。少し休もうかと思ったのですが、植林でピークらしい場所でもない平頂なので、余力もあるし傾斜もまだそれほどきつくならないと見て750mの尾根分岐地点まで登って最初の休憩としました。 時刻は09:50。ちょうど歩き始めて1時間が経過した勘定になります。

Honita52
(最初の休憩地点 750m尾根分岐点付近)

 休憩地点から登っていくと踏み跡は尾根のやや左側に移り、ヤブっぽい道になります。左手に大岳山などの展望が得られるのですが、ヤブがちな上にどんよりと曇っていて、地形図と照合して山座同定をする気にはなれませんでした。ヤブの途中では結構いろいろなお花が咲いていたのですが、花素人の私には名前のわからないものばかり。。。どなたかご教示いただけたら嬉しいです↓(いちおう花図鑑見て調べてみたのですがわかりませんでした)。

Honita64
(これ、そこらじゅうに沢山咲いていたんですけど…)

 ヤブを抜けて右植林左自然林の急傾斜の尾根を登っていけば、咲き残りのヤマツツジがちらほら現れて、左からゴンザス尾根を合わせます(指導標有)。 尾根合流地点で早くも降りてくる人に出会い、花折り戸尾根の取り付きを訊かれ、青い橋のことを説明します。

 ゴンザス尾根を合わせれば、やはり尾根の向きは少し右(北)寄りに変わり、地形図通り平坦になって1040のチクマ山。休憩から30分ほどしか経過していませんが、ここらで休んでおかないと、頂上まで一気に登り切るのはきつそうと地形図を見て判断。二回目の休憩とします。

 チクマ山からは地形図通り緩やかに下って、鞍部からしばらくは緩やかな登り返し。。。自然林が優勢となって、ヤマツツジがこれでもかとばかりに咲いています。樹によって随分薄い色の花しかつけないものもあったりして、これって正確には別の種類のツツジなのかな、などと考えているうちに、勾配が厳しくなってきました。尾根の向きも変わりほぼ西向きに急登をこなしていくと、ガスが湧いてきて、新緑にヤマツツジの赤色が乳白色に染まって幻想的な雰囲気です。

Honita141
(ガスが出てきた…)

 山のガス独特の匂い。この香りって本当に久しぶり。ただの水蒸気(ていうか雲!)のはずなんだけれど、なぜか懐かしい香りがする、この感覚…。
 「奥多摩駅 安寺沢 ◆ 花折戸尾根」の指導標が現れれば、地形図通りこの急傾斜も終わり。「本仁田山」の標識に従って緩やかな尾根を上がっていけばすぐに三角点のある本仁田山山頂です。時刻は11:15ですが、意外や誰もいません。。。比較的新しいベンチが二つあったので、ひとつを占領して早めのお昼ごはんです。

 山頂は南側が開けていますが、残念ながらガスで展望はゼロ。でも今日はもともと雨予報だったので、降られないだけで万々歳です。山頂にもヤマツツジがあって、少し盛りを過ぎた感じではありましたが、まだじゅうぶんに楽しめました。地形図を見ながら、ここだけじゃちょっと物足りないなぁ…などと考えますが、川苔まで行くわけにもいかないし、今日は山頂で少しのんびりすることにして、帰りはおとなしく奥多摩駅へ下山して早めの帰宅を心掛けます。

Honita164
(このベンチで大休止…展望はないけれど、ゆっくりできました)

 奥多摩駅へは戻ってゴンザス尾根を下るという手もありますが、それだとついつい温泉に寄りたくなって、高いビールを飲んだりして無駄遣いをしてしまいそう(笑)。。。ということで、一般登山道で安寺沢へ降りて奥多摩駅とします。

 一般登山道といっても、地形図で見ればわかるとおり、急傾斜がずっと続きますので、気は抜けません。鳩ノ巣駅からの半分以下の距離で標高差600m以上を降りて林道に降り立つわけですから、緩やかな傾斜はほとんどありません。下っていくとさっそく登ってくる人に会います。お二人ともきつそうな表情です。

Honita189


 こちらも花折戸尾根後半と同様、ヤマツツジがすごいです↑。本仁田山てこんなにヤマツツジが咲いているとは知りませんでした。しかし花折戸尾根同様、ツツジは上部だけで、すぐに植林帯となります。1000mを切ってくると傾斜はいっそう厳しいものとなり、登ってきた某私立中学登山部の男子生徒たちはさすがにきつそうな表情でした。

 高度を順調に下げて35分ほどで817m地点手前の尾根を右手にはずれる地点に着きました。817方向にはロープが張られ「通行止 登山道ではありません」の立て札まであります。この先は尾根をはずれて目茶苦茶な急傾斜を降りるのがわかっているので、足休めをしておきます。陽が差してきて少し暑くなっていたので水分も補給。

 ジグザグを切りながら尾根をはずれた道はぐんぐん高度を落としていきます。たまに振り返って上を見上げると、尾根は遙か上。この道は登りにとればさぞかしキツイことでしょう。おそらく同じ本仁田山を登っても、奥多摩駅から登った人と鳩ノ巣駅から登った人では、本仁田山という山の印象は随分異なるのではないかと思います。 

 「滑落注意!」の表示からまもなくで里が見えて、更に下れば、乳房観音の指導標があったので、無事下山のお礼にお参りしてみました。乳房観音の先には安寺沢の左岸沿いに踏み跡が上がっていましたが、あれが地形図の1075(平石山)に突き上げる沢沿いの破線路なのでしょうか…?

Honita238
(乳房観音)

 もちろん沢沿いの径には入らず、戻って安寺沢の集落へ。集落にはヘビイチゴ(?)がもう実を付けていて春は終わってしまったのだと今更ながら気づいて、あとはすっかり夏の陽差しとなった舗装道路を奥多摩駅まで歩いて、14時前の電車で帰途につきました。

Honita244


| | コメント (6)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »