【大山へ 秦野駅から登る アホ… その2】 山バス情報114
蓑毛越のベンチでザックからオニギリを取り出そうとしているところへ、気持ちの好い笑顔でこんにちはと挨拶をくれた男性登山者。鶴巻温泉からほぼ同じコースを歩いてこられたそうで、いろいろお話をしながら二人で昼食となりました。
毎年のように大山へ参拝に来ているのだけれど、今年は雪が多くてまだ大山の山頂は踏んでいないとのこと。今日も雪が多そうなのでアイゼンを携行していない彼は下社にだけ寄って男坂を下るつもりとのお話。話が弾んでいるところへ大山から下山して南尾根を下るという二人組も話に加わり、上はたいした積雪ではないのでアイゼンもほとんど要らないぐらいとのこと。しかし、結局アイゼンを持たない彼は下社へ向かい、私一人がベンチに残って、大山に登るかどうか思案。。。
結論は、アイゼンも携行しているし、膝の調子もまだ大丈夫そう。。。天候もまずまずだし、事故の無いように気を引き締めて行ってみよう。膝が痛くなったら、最悪ケーブルで下山しても好いから、とにかく行ってみようかということになりました。
ここからは標高差約600m。急傾斜の道が続くはず。だいたい2時間ぐらいと見て、高度計の表示が1000mの前後でどこか休憩を取れる場所があるといいなという感じで登っていきます。最初の急斜面をこなし、またまた首の切られた石仏が並ぶあたりから雪が現れ始めますがまだアイゼンは全く不要です。女人禁制の碑を見て下社からの径を併せると再び傾斜がきつくなり雪も目立ち始めます。アイゼンを付けるほどでもないけれど雪も気になる、というぐらい。
プロトレックの高度表示が1000mを表示してまもなく十六丁目のベンチのある展望地に出たので、ありがたく一休みいれます。下社からのもうひとつの径が合わさるところです。あとから考えるとここでアイゼンをつけて出発すべきでしたが、周りの人も先ほどの二人もアイゼンは要らないだろうという話だったので、私もついつい付けずに出発してしまいました。
十六丁目から先もかなりの急傾斜が続きましたが、バテることもなく、逆に気分は高揚してきて、ペースがどんどん上がって行くのが自分でも判ります。予定していた一時半過ぎより早く山頂に到着できそうと判ると、ぐんぐんと高度を稼いでいく感じで登っていきます。
しかし、やはり雪が固まって滑りやすい箇所が続くようになりました。なんとか、転倒せずに登り切りましたが、この日の感じでは、やはり高度にして1000mから上は登りでも「要アイゼン」でした。下りは絶対アイゼンを付けなければ…、と心に決めながら、急傾斜をこなしていくとヤビツ峠からの径を併せ二十五丁目。もう頂上はすぐそこと、かわいらしい雪だるまの写真を撮るだけで上を目指します。
滑りやすい斜面が続き、上からスニーカーで降りてくる人たちに道を譲ったりもしましたが(笑)、休憩はせずに登っていきます。やがて鳥居が見え、くぐって更に雪の階段を上がれば山頂です。。。ああ、ついにやってしまった。。。というか「やればできるもんだな」というのが感想。
山頂は、この時期の丹沢独特の「丹沢山塊には黒い雲がかかっているけれど、下界は青空の下で晴れているのが判る」という例のあの状態です。富士山も生藤山の時同様半分ほど雲がかかっています。陽差しがないので、じっとしていると寒い。けれど、この山頂のために残してあったオニギリが食べたいので(笑)、座るところを見付けるや、お湯を沸かしプチランチタイムとします。
かじかんだ手でおにぎりを頬ばり、お茶を飲んだら、ストックとアイゼンの用意をして、さぁ下山です。アイゼンとストックで、下りは快調です。膝の調子も好いようなので、少し時間はかかりますが、予定通りイタツミ尾根、ヤビツ峠経由で蓑毛に降りることにします。
順調に下っていき、まもなくヤビツ峠への分岐というところで、下り渋滞が発生。どうやらアイゼンの用意がない数人のグループが滑ってなかなか前へ行けないようでした。まぁ、ここは半ば観光地みたいなところですから、こういうことはありがちなのかも知れませんが、下には写真のような掲示↓がされていたでしょうから、アイゼンを使うかどうかはともかく、持たずに登って他の登山者に迷惑をかけることの無いようにしてもらいたいものですね。登りの人まで(ニガ笑いしながら)待たされていました。四本爪の軽アイゼンで十分ですから、この時期山に行かれる方はザックの底に入れておきましょう。四本爪ならたいした重さじゃありませんから。。。
イタツミ尾根にはいるとすぐにそこは別世界。人は少ないし、展望は良いし、なにより傾斜が無理のない傾斜ですから歩いていてとても快適です。表尾根が一望でき、雲に隠れがちとはいえ富士山も見えて、ときどき立ち止まってうっとりしてしまいます。
歩く人が少ないせいか雪道の状態もほど良くて。ちょっぴりスノーハイクな気分です。
そして表尾根の展望が無くなっても、今度は自分が歩いたあの南尾根がときどき見えるのがまた嬉しい。しかし、こうやってみると、さすがにあんな尾根を歩いて登ったりした自分は相当なアホだなと思ってしまいます。
コースタイムより15分も余計にかかってヤビツ峠に到着。トイレを借りようと思ったのですが、凍結中で使用不可。バスも情報通り路面凍結で蓑毛止まりのお知らせがバス停に貼ってあります。アイゼンをザックに仕舞って蓑毛へ。
ヤビツ峠から蓑毛の径は登ったことは何度かありますが、下りは初めて。だいぶ印象が違い、こんなところあったっけ、と思うことも何度かありましたが、迷いようもない径でこちらも傾斜がほどよくて、下りやすい好い径です。さすがに下り疲れて、膝もそろそろマズイかな~と不安になった頃に沢音が聞こえてきて、じきに舗装路に合流。
16:00ちょうどのバスには間に合うだろうと思っていたのですが、少し微妙で、目の前でバスに発車されてしまうのはヤダなぁ、と少し急ぎましたが、結局バス停には10分前に到着できて、トイレに行って出てきたところで、折り返しのバスがやってきました。
(蓑毛 バス時刻表 2013/02/16現在 クリック拡大可)
バスに揺られながら車窓からはときどき南尾根が見えて、「やっぱアホだよな~」と呟きつつも、実はココロの底ではけっこうな充足感に満ちて帰途につきました。。。
おしまい
その1に戻る
※追記: 神奈中バス、2月22日にダイヤ変更があるようですが、これは京王線ダイヤの変更に伴うもののようで、上記の蓑毛バス停留所の時刻は変更無しのようです。
| 固定リンク
コメント
いや~ビックリしましたよ。
途中から全く同じコースを逆周り(*^_^*)
ニアミスでしたね~~。
いえいえ。私も好きですよ、こういうアホ(失礼ですがそういう意味じゃないですよ!)みたいなの。
いいじゃないですか、楽しみ方は人それぞれ!
私も小川山とか白石山とか、物好きって言われても結構達成感感じてますもん(笑)
投稿: cyu2 | 2013.02.18 20:40
cyu2さん、こんばんは。いや、こちらこそビックリです。ニアミスというか、絶対何処かですれ違っているはずですよね。。。 んと、もしかして、十六丁目で私が休憩とってベンチに座って背を向けている時に降りていってしまったとかでしょうか。。。時間的にはその可能性も高いですね。
お会いしたことないので、こちらの方で気づくとも限らないのですが、ウエアとか旦那様の後ろ姿とかは写真で見て頭に入っているのですよ。。。もっとも、すれ違ったとしても、その頃はかなり「ハイな状態」だったので、やっぱり無理かなぁ気がつくのは…
小川山お好きだなんて、それってやっぱりアホです(ウソ)。 あの山の良さがわからない人は自分とは多分趣味合わないだろな~とよく思います。 佳い山ですよね~、私にとっては、深田百名山の瑞牆山より山梨百名山の小川山の方がずっとずっと印象に残っているんです。
投稿: ゴン太 | 2013.02.18 22:27
おひさしぶりです。
cyu2さんのところでお名前拝見して飛んできました!
その節はたいそうお世話になりました。
おかげさまで、私のブログも4年目に入っています。
さて、いよいよお山にカムバックですね?!
強力な電車バス派のお帰りとあっては、これからがとっても楽しみです。
ぼちぼちマイペースでの山歩き、また楽しんでくださいね♪
投稿: pallet | 2013.02.19 14:51
palletさん、こんにちは。おひさしぶりです。大変ご無沙汰しておりました、というより、自分の好き勝手で、ずっと無断更新無し継続で、誠に申し訳ありませんでした。
勝手にやめて勝手に再開した手前、しばらくは他のサイトにも書き込まずに、こっそり山を歩こうと思っていたのですが、cyu2さんとどうやら大山でバッティングしていたらしいことが判明して、あのような書きこみと相成りました。
強力とはいえない、電車バス派ですが、やっぱり歩いてみると山って素敵なところだなぁ、と再認識中で、ぼちぼちですが、またいろいろ山をほっつき歩こうと考えています。
palletさんのブログも早くも4年目ですか。。。今後はときどき覗きに行って自分の山行きの参考にさせていただきますね。
で、再開記念に勝手にpalletさんのブログ、右のリンクリストに加えさせていただいちゃったのですが、もしご迷惑だったらご一報下さいませ。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: ゴン太 | 2013.02.19 19:23
おはようございます
上記のお返事いただいてすぐにReコメント送ったのですが
届いていないよう(その時ココログからのメッセージが届いてなんだか変だったのです)なので概略再送付いたします。
重複していたら申し訳ありません。
リンクありがとうございます。
迷惑どころか、「再開記念に」とはなんと光栄な!
でも、私のところはリンク集を作っていないので
申し訳ないです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
投稿: pallet | 2013.02.27 10:49
palletさん、こんばんは。
すぐにお返事いただいたそうで、すみませんでした。
たしか、ちょうどその頃、ニフティというか、ココログの方で新しいログインシステムに切り替えようとしていた頃で、例によってココログでトラブルが発生していたようなのです。
ご迷惑おかけして済みませんでした。palletさんのブログ、野鳥の写真がとても素敵でみんなにも見てもらいたいな、なんて思いましてリンクさせていただきました。
ご迷惑でないと聞いて安心しました。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ゴン太 | 2013.02.27 21:14