« 【やっと山へ…高尾山から小仏城山】 | トップページ | 【秋色に身を染めたくて…大菩薩丹波山道】 山バス情報104 »

2009.09.27

【再調整…陣馬山から景信山】 山バス情報103

Jimba_kagenobu33


【山行日】 2009年9月26日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅   - 07:08 高尾 (京王線)
高尾   07:26 - 07:50 藤野 (中央線)

「バス」
藤野駅 08:11 - 08:25 和田 (神奈中バス)

「歩行」
和田   08:35 - 09:10 一ノ尾根
一ノ尾根 09:15 - 09:55 陣馬山
陣馬山  10:10 - 10:45 明王峠(みょうおうとうげ)
明王峠  10:55 - 12:05 景信山(かげのぶやま)
景信山  12:35 - 13:00 小仏峠(こぼとけとうげ)
小仏峠  13:10 - 13:45 小仏バス停

「バス」
小仏  14:10 - 14:30 高尾駅北口 (京王バス)

「鉄道」
高尾  14:55 - 京王線某駅 (京王線)

Jimba_kagenobu64
(小仏峠)

前回山行後、すぐにここを歩いて、復活の狼煙を上げ、連休は遠出といきたかったのですが、諸般の事情(というか山行きをサボる口実)もありまして、連休明けの土曜日に再度の調整と相成りました。

行き先は、リンク先のcyu2さんの足慣らしを参考にして決め、以前笹尾根を歩いて降りてきたとき気になった陣馬山の一ノ尾根を登路に選んだのですが、これも藤野駅から歩くのでなく、和田から楽をしようというあたり(笑)まだまだ自分の足に自信が持てないことの現れです。

和田へのバスは、ほぼ全席埋まるほどの盛況。それに引き替え、やまなみ温泉行きのバスは空気輸送状態で、あちら方面のバスの行方が少々気になるところです。
和田で降りて準備運動に少し時間をかけ、ほとんど人がいなくなったところで出発。後ろから追い立てられるのが厭なので、こういう妙なところで苦労します(笑)。

Jimba_kagenobu5


のんびり車道を和田峠方面へ歩いていくと、右手に「県立陣馬相模湖自然公園 陣馬山登山口」と彫られた立派な石碑が現れ、急傾斜の簡易舗装道を爪先上がりで登っていきます。膝を気にしながらも、あっという間に高度が稼がれ、登り口が遙か下に眺められると、ゆっくり行けば何とかなるさと「陣馬山頂上へ約80分、頑張れ!」と書かれた棒杭を励みに歩を進め、しんと静まりかえった登山道を上がっていきました。

40分ほどで一ノ尾根に上がることが出来て、ここにベンチがあったので水分補給がてら小休止。二十分ほど尾根を上がると古い石標のあるもうひとつの和田からの径を併せて、やがて傾斜が増して、最後は土止めの急坂をこなせば陣馬山の山頂。案外あっけなく着いてしまいました。

Jimba_kagenobu35


山頂はやや曇りがちの天気にもかかわらず、奥多摩の大岳山などははっきりと見えましたし、富士山もうっすらですが望むことが出来て、空いたベンチも見付かってゆっくり休憩できました。
予定より早く陣馬山には十時前の到着。努めてゆっくり歩いた割には予定より早めに到着できて、御握りをひとつ腹に入れて、膝も大丈夫そうということで、景信(かげのぶ)を目標にまずは明王峠へ向かうことにしました。

Jimba_kagenobu38


彼岸花など花の写真を撮ってから、関東ふれあいの道と呼ばれる奥高尾縦走路へ足を踏み出すと、ランナーの多いこの道で道を譲りながら着々と進み、奈良子峠、明王峠と膝と相談しながらエスケープルートを見送り、明王峠で、少し足休め。ここはちょうどコスモスが見頃で沢山咲いていました。

休憩後、さらに景信目指して歩を進め、最後のエスケープルートである底沢峠を無事通過。そこからは大事をとって(笑)堂所山など、巻けるところは総て巻いて、何人ものランナーと行き交って正午の時報を少し過ぎた頃に、景信山に無事到着。ここでちょうど時間も好いしということで大休止です。

Jimba_kagenobu55
(底沢峠の先にて…ツリフネソウ群落)

ビール飲みたいな~、と思いつつも、今度は景信山で酔っ払って負傷などというのもみっともないしと我慢して(笑)、景信山山頂で昼食をとってのんびりした後は小仏峠へ。景信山では、陣馬から来た登山者が、軒並みさぁこれから後半戦と高尾山目指していたので、私もせめて前回の城山まで足を伸ばしてみようか、と少し考えました。しかし、前回も、欲張って下りで足が痛くなったことを思い出しましたし、今回も小仏峠に降りたところで、少々膝が怪しい気もしてきたので、今回は予定通りここで下山です。

小仏峠からの下りでは、思ったより傾斜が緩くて、用意していたストックもあまり使わずに済み、景信山からのダイレクトルートを併せると車道歩きでプラプラしているうちに小仏バス停に到着。生憎バスは行ったばかりで三十分近く暑い陽に照らされてのバス待ちでしたが、膝も痛まず、足を引きずらずに帰宅できたので少しですが自信になりました。
翌日も筋肉痛もたいしたことがないようなので、次回はなんとか高尾陣馬のエアリアから脱出(笑)したいものです。

|

« 【やっと山へ…高尾山から小仏城山】 | トップページ | 【秋色に身を染めたくて…大菩薩丹波山道】 山バス情報104 »

コメント

ゴン太さん、こんばんはー。
まあまあ、私のが参考になるなんて珍しいことで・・・
ありがとうございます♪
ヒガンバナ、私のときも咲いてましたよー。結構長いですね。
そうそう、本当にトレラン人多いですよね。
数年前に比べ更に多くなったと思います。
ぼーっと歩いていると、いきなり背後に現れてビックリすることも多いのですが。

あ、私も前回は巻いて巻いて・・・でしたよ(笑)
足慣らしで無理しちゃいけませんもの、正解です。

影信茶屋はまだ開いていましたか?
なんだかんだともう終わりシーズンですもんねー。
冬山の季節も近いんですもんね。はやいはやい。

投稿: cyu2 | 2009.09.27 22:24

cyu2さん、こんばんは。

コメントどうもありがとうございます。いや、あの天ぷらが美味しそうだったもので、つい…(笑)というのは冗談ですが、茶屋はまだ営業していましたよ。まだ9月ですから店じまいにはちょっと早いでしょう。cyu2さんは一足先に紅葉を狩ってきたので、もうすぐ冬のような錯覚に陥ってしまったのでは(笑)? 

でも、もうすっかり秋風ですね。暑さ寒さも彼岸までということでしょうか、彼岸花はまだ健在でしたヨ。

トレランというのですか、走る人が多いのは分かっていたのでいたのですが、若い人が結構走っているのですね。山に行くと、私より年配の方が圧倒的に多いのが普通なのですが、この山域だけは若者優勢のような印象も受けました。

まだ来年以降のことになりますが、今度は、現在書いていらっしゃる東北秋山レポを、いつか参考にしたいな~なんて思っていますのでヨロシクお願いしますね。

投稿: ゴン太 | 2009.09.28 19:43

ゴン太さん、こんにちは。

陣馬山あたりはいろいろ尾根も楽しめますね。
和田行きのバスは意外に人が多いですよね。
本数が少ないせいもあるんでしょうが。
たくさんバリハイのコースもあるみたいですし、まだまだ楽しめそうですね。

最近はランナーさんが増殖していますね。
先日の奥多摩でも、普通のハイカーよりもランナーさんの方が多かったようでした。

投稿: リブル | 2009.09.28 22:16

私の方は、5月頃風邪をひいて以来体力がガクッと落ち、60年間血圧の心配などしたことないのに血圧まで上がってしまって、やはりリハビリ山行の日々です。もっぱら高尾エリアに出没しています。だから、ここから「脱出したい」と言われると、私も同じ気持ちなのに置いていかれるような寂しさも感じます。でも、やはり他に行きたいですよねぇ。
ところで前回の記事中のピンクの花はシュウカイドウ(秋海棠)、帰化植物というか、もともと中国から入った園芸種ですが、かなり逸出しています。
ああ、そろそろ日原や笹子、御坂あたりをうろつきたい!

投稿: hillwalker | 2009.09.29 14:34

リブルさん、こんばんは~。
コメントどうもありがとうございます。

前回のコメントで、これから焦らずじっくりやっていけば、大丈夫ですよ、とのお言葉、あれがあった御陰で、今回の山行も決行できたし、不安もだいぶ除けたのです。どうもありがとうございました。

ランナー、確かに増えていますよね。奥多摩の24時間耐久レースにしても、年々参加者が増えているとか。。。ランナーにもよりけりですけど、中にはとても礼儀正しい人もいるし、若い女性などが走っていると、ついつい、ああ、なんて見とれてしまったり(笑)で、私の場合、あまり不快な思いをすることもなく、二回の山行を終えたので、印象は以前よりむしろ良くなっています。

陣馬山周辺でもバリハイコースなどありますから、そういったコースを使うことによって、この山域もまだまだ楽しむ余地はありそうだ、というのは私も同感です。和田~藤野のバスはこれで二回目ですけれど、やはりほとんど陣馬ですね。生藤山方面にも使えるのですが、この日も鎌沢入口で降りた人はいませんでした。あちら方面ならかなり静かなのですけどネ。

投稿: ゴン太 | 2009.09.29 20:36

hillwalkerさん、こんばんは~。
コメントどうもありがとうございます。

hillさんも、リハビリ中でしたか。どうしているかな~、と最近少し気になっていたので、お声を聞けて嬉しいです。

前回高尾山行のときの花の名前、だれか知らないかな~と思っていたところでした。というのも、今回、小仏峠からの下りでまた見かけたからなのです。シュウカイドウは覚えにくい名前ですが、これを機会に頭に入れておきますね。それにしても中国から入ってきた園芸種でしたか。それでは私の小さな図鑑には載っていなくても仕方ない。

日原や笹子、御坂、ホント、リハビリの身になってみると、確かに遠い(笑)ですね。笹子から御坂とか、御坂から笹子とか、このあいだまであんなロングコースを歩いていたのが本当にこの自分なんだろうか、という感じです。

投稿: ゴン太 | 2009.09.29 20:45

ゴン太さん こんばんは
足の調子、だいぶ良くなったようで安心しました。よかった。
陣馬山の一の尾根、落ち葉がたくさんの時期に行ったことがあります。
日差しが温かく枯葉はがさごそと、とても楽しい道でした。
秋の花、きれいですね。ツリフネソウの群落にはびっくりです。けっこう好きな花なので、来週あたり行きたいけれど、
孫の運動会なんかがあって行けそうにありません。とっても残念。

先日の花はシュウカイドウです。ってお知らせしようと思ったら、もう解決済みですね。花屋さんに行くとベゴニアの鉢植えを売ってますが、シュウカイドウは唯一の耐寒性のベゴニアなんだそうです。海棠ってサクランボみたいにぶらさがって咲く桜みたいな花(ってどんな花じゃ?…私は大好き)があるんですが、それに似た秋に咲く花という意味だそうです。

私はこの土日、麦草峠から蓼科山に行ってきました。紅葉が始まっていてきれいでしたよ。
二か月ぶりの山歩きであちこち筋肉痛です。
ゴン太さんのお怪我ももう少しで完治しそうですね。寒くなってきましたので温かくしてお過ごしくださいね。
では、また。

投稿: pallet | 2009.09.29 23:46

palletさん、こんばんは。
コメント、そして暖かいお言葉をどうもありがとうございます。

一ノ尾根、確かに落ち葉ガサゴソの頃は、とってもよさそうですね。私も晩秋から初冬あたりの静かな頃は、好いだろうな~と思いながら歩いていました。

ツリフネソウ、私も群落にはびっくりして、しゃがんで写真を撮っていたのですが、周りの人たちがあんまり無関心なので、高尾近辺というのは、あまり花の好きな人は来ないのかな、なんて、ちょっと寂しい気持ちになってしまいました。

ただ、ツリフネソウ、もうさすがに盛りは過ぎていて、ほとんどの花が萎れかけていました。もう少し前だったらなぁ、なんて思いながらカメラを向けていたのです。

シュウカイドウ、耐寒性のベゴニアなのですか。確かに繁殖力が強そうな印象はありました。綺麗だな、なんて暢気に見ていたのですが。。。

八ヶ岳で一足早い紅葉狩り、いいですね~。リンク先の皆さんのサイトで綺麗な紅葉の写真を見るたび、羨ましいなぁって思います。私ももう少し治りが早ければ、高山の紅葉を楽しめたのですが、今年はまぁ仕方ないです(笑)。低山の紅葉も捨てたものではないので、それを楽しみに、少しずつ以前のレベルに持っていきたいと思っています。

palletさんも、風邪などひかぬようお気を付けくださいまし。


投稿: ゴン太 | 2009.09.30 19:54

どうもお久しぶりです。昨年八月以来でしょうか。いつの間に体調悪くされていたのですね。
陣馬~高尾は藤野から一の尾根まで歩きで、二回くらい歩いたことがあります。
低い割に結構標高差があってきついですね。
走る人多いですね。
正直、せっかくの山を、わき目も振らずに走って何が楽しいのか、よくわからないのですが。
まれに旧日本軍のコスプレして歩いている人もいるとか。
一度それらしい人を見かけました。

ここ一年くらい他の趣味にはまっていて、ほとんど引きこもり状態で、山にも行きませんでした。
八月に須走口から富士山に登っただけです。

この連休に、話題の大菩薩上日川峠バスを使って小金沢連嶺を歩いてきました。
甲斐大和駅 - 小屋平(石丸峠入口)バス停 - 石丸峠 - 小金沢・牛奥・黒岳 - 湯ノ沢峠 - 天目温泉バス停 - 甲斐大和駅
小型バスで座席は十数人分くらい。
やはりかなり混んでおり座れず、座ってる人は30分前の列車で来たようです。
まあ私は、30分早起きするくらいなら立ちでいいです(笑)。
石丸峠入口で下車したのは数人、その人たちも私以外は峠から大菩薩側を歩いたようで、小金沢連嶺は私だけ、毎度ながら人がほとんどいない山域で気持ちよかったです。

紅葉は亜高山帯では少し遅く、低山帯では早く、少し中途半端でした。色づきも良くなかったような。
鹿の鳴き声をあちこちで聞きましたが、鹿自身は見かけませんでした。
以前より皮を食われている樹が目だちました。気のせいか立ち枯れも以前より増えたような。
花もだいぶ食われているというし、食害が深刻なのでしょうか。

黒岳山頂周辺が伐採されていると聞いてましたが、確かにそのとおりでした。
前の鬱蒼とした山頂が好きだったので残念です。
かといって見晴らしが良くなるほど伐っているわけでもなく、何のための伐採なのでしょうか・・・

運動不足のためしんどかったです。前のように裂石から登っていたら、途中でばてていたかも。
しかし今までなかったのが不思議なくらいのバスで、ずいぶん使えそうです。

投稿: nenemuu | 2009.10.12 23:02

nenemuuさん、おひさしぶりです。
コメントどうもありがとうございます。

私もあのバス、利用しようかとこの連休考えていたのですが、連休ではなくなってしまって…。

上日川峠に上がるのは、今では裂石からもバス到着時刻に合わせて乗合タクシーが土曜休日に出ているので、もう歩く人はほとんどいなくなったみたいですね。

体調自体はそれほど私悪くないのですが、まだ膝に爆弾抱えている感じなので、プランたてるのもちょっと恐る恐るという感じなのです。退屈な記事ばかり続けてしまって申し訳ありませんが、今しばらくご辛抱ください。

確かに私もあの走っている人たちって、そんなに楽しいのだろうか、って余計なお世話かも知れないけれど感じてしまうことあります。ただ、まぁ、山の楽しみ方は人それぞれなので、「おらおらチンタラ歩いてんじゃねぇ、どけどけ」的な態度さえとらなければ、いいんじゃないかと。。。

高尾~陣馬あたりだといろんな人いますよね。私は旧日本軍じゃないけど、すごい格好した人に会ったことあります(笑)。

鹿は裂石から上日川峠に上がるとき何回も遇いました。結構個体数が多いのではないでしょうか。三窪高原のレンゲツツジが鹿の食害でほぼ全滅した話は有名ですよね。

黒岳の伐採、私はまだ見ていないのですが、あまり見たくもないですね。あそこはおっしゃるとおり展望はないけれど、黒岳の名の通り鬱蒼とした雰囲気がよかったわけですから。。。

私も実は、最近もうひとつ趣味というか興味のあることがでてきちゃって、以前のように山へ通う気持ちというか、モチベーションが上がらなくなってしまいました。
まぁ、山をとったら何も残らないというのも寂しい話ですし、いろんな趣味の中のひとつという感じでやっていこうかと、そんなふうに考えています。

投稿: ゴン太 | 2009.10.13 19:30

さすが 若い 
この分なら11月の笹子の某お祭りには参加できるのじゃない??

投稿: ba_sobu | 2009.10.17 23:46

そうそう

「趣味というか興味のあることがでてきちゃって」

いいことです
どんどん突き進んでください

でも お山は止めないでくださいね
わずかな接点ですもん・・・

投稿: ba_sobu | 2009.10.17 23:52

ba_sobuさん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。

若くないですよ~。全治三週間の診断が三ヶ月かかってしまいましたから。。。

11月7日からの笹一の案内、私のところにも届きました。しかし、お酒で失敗するのはもうこりごりなので、今年は見送っておきます、というのはもちろん嘘で(笑)、ちょうど、そのもうひとつの趣味の予定を11月7日と8日にいれてしまって、次の14日と15日もちょっと行けるかどうか微妙なのです。出来れば行きたいと思っているのですけれど…。

もうひとつの趣味は、これはこれで結構お金もかかるので、山の方はやめはしないと思いますが、今までの低いアクティビティーが更に低くなるのは避けられそうもなさそうです。
そんなわけですが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたしますです。
m(__)m

投稿: ゴン太 | 2009.10.18 21:44

あ、そうそう、今日久しぶりに、(今までより)ちょこっと長めのコースを歩いてきました。

レポは、少し時間がかかるかも知れませんが、追ってアップします。

山は一度行くと、次はあそこに見えているあの山に登りたいな~となるので、なかなかスッパリはやめられないですね(笑)。

投稿: ゴン太 | 2009.10.18 21:48

ゴン太さん、こんばんはー。
足の具合は少しいいようですね、ヨカッタ。
私のほうも、もうちゃんとご飯を食べれるようになりましたので大丈夫そうです、ありがとうございました。

昨日、初めての赤城山へ行ってきましたよ!
赤城、といえばゴン太さん、なのです、私の中では(笑)
ずいぶん前から記事を拝見していたのに、やっと行けました!
でも実はエアリアを持っていなかったので、ガイドブックをコピーして・・・谷川岳のエアリアだけは持って・・・
だから一部分しか解らなくて・・・また身体がぶり返すのがいやであっという間に帰ってきてしまったし。
もったいないことをしました(汗)

でも、朝、池袋で埼京線の人身事故で動かないって足止めされちゃって。
他の行きかたが解らなくて、新幹線しかない?そんなお金かけられないから、6:21までに運転再開しなかったら帰るしかない・・・
と諦めかけたら動き出して。
ギリギリな感じで赤城山への道が開けました^_^;
良く考えたら赤羽までタクシー使っていくのが一番安上がりな方法だったのかもしれませんね。
結果オーライでしたが。

地蔵岳とは反対側のアンテナ?みたいなのが一杯立っている山でしょうか?
やはり自分が行くと、さて、他の方はどんな風に廻っていたんだろう?
と不思議と気になるものですね。過去のレポ拝見させていただきました。
赤城公園?あたりの紅葉もすごくきれいでした。
時間が合ったら、そっちまで歩いたら楽しかったんだろーなー、と思いました。

行きのバスの中、ゴン太さんいるかな・・・?
とキョロキョロしてしまいました。
お会いしたこともないくせに(笑)

投稿: cyu2 | 2009.10.19 20:37

cyu2さん、こんばんは。

こんなたまにしか山に行かないブログにまめにコメントをお寄せいただき、ホントにありがとうございます。

身体の調子、快方に向かっているようで、好かったです。赤城は、標高の高いところから歩き始められるので、体調が万全でなくてもなんとかなるから、好い選択だったかも知れません。

cyu2さんのブログ、ちょこっと覗いてみましたが、赤城の紅葉の一番いいときにいかれたのかも知れませんね。秋色がとても鮮やかで綺麗です。

私は、赤城、随分行きましたが、秋は行ったことないのですよ。紅葉の頃は綺麗だろうな~といつも思いながら歩いているので、実際にああやって見せていただいて、ああやっぱり…という感じでした。

地蔵岳は、写真に写っているアンテナの建った山がそうです。あそこもなかなかいいですよ。

赤城、確かにいい山ですけど、新幹線とかタクシー使ってまで行くことはないです(笑)。

私の姿、うーん、知っているとしても見えないでしょうね。その日は珍しく私もお山に出掛けていたのですが、上州ではなく甲州だったのです。

投稿: ゴン太 | 2009.10.19 22:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【やっと山へ…高尾山から小仏城山】 | トップページ | 【秋色に身を染めたくて…大菩薩丹波山道】 山バス情報104 »