【やっと山へ…高尾山から小仏城山】
【山行日】 2009年9月5日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
京王線某駅 - 06:31 高尾山口 (京王線)
「歩行」
高尾山口駅 06:40 - 07:10 琵琶滝先のベンチ
ベンチ 07:15 - 08:05 高尾山
高尾山 08:20 - 09:15 小仏城山
小仏城山 09:30 - 11:20 相模湖駅
「鉄道」
相模湖 11:30 - 11:38 高尾 (中央線)
高尾 11:43 - 京王線某駅 (京王線)
怪我から二カ月。やっと人並みに歩けるようになり、階段でも痛みをほとんど感じずに上り下りが出来るようになってきました。たかが捻挫されど捻挫。長かったです。年のせいもありますが、やはり場所が膝だけに思いの外時間がかかってしまったようです。
さて、歩き始めは、やはり山となると全く未知数で、どの程度出来るのか(出来ないのか)全く見当がつきません。そんなわけで、最悪の場合はケーブルで下山できる高尾山にとりあえず自分の足で登ってみることにしました。
今夏は冷夏で涼しいとはいえ、やはり夏の高尾山ですから、空いていて比較的涼しい朝の早い時間に登り始めることにしました。恐らく時間を食うであろう下りは、午前中に早めに下山すれば、他の登山者の迷惑にもならないだろうという寸法です。
出来るだけ早い朝の京王線に乗って、高尾山口の駅には六時半の到着。簡単な柔軟をして06:40にスタートです。
登路は通称「琵琶滝コース」とよばれる6号線。沢沿いの径がずっと続くので夏でもここなら比較的涼しいと言われています。稲荷山コースを左に分けて舗装道路を進み、病院のあるあたりで舗装路と別れて左の登山道に入ります。ここからやっと登山道ですが、右手にはしばらく街灯があり、まだ登山道という感じがしません。
沢を右手に歩いていくとやがて登山道らしくなってきて、七時になろうかという頃、琵琶滝の道標があるので、琵琶滝に寄ってみることにします。しかし、琵琶滝はそばによっては見られないように二重に立入禁止になっています。しかたなく遠くから写真に収めました。琵琶滝から直接ケーブル山頂駅に行く道もありますが、急な坂のようですし、戻って沢沿いの6号路を行くことにします。琵琶滝のすぐそばにピンク色の綺麗な花が咲いています。なんという名の花なのでしょうか、沢沿いにたくさん咲いていました。
6号路に戻って少し進むと、小尾根の角あたりにベンチがあったので、ここで最初の休憩をとることにしました。歩き始めて30分ですが、そう言えば朝から水分をとっていなかったことに気付きました。道理で身体が何となくしゃきっとしないわけです。
たっぷりと水分補給をしたあと、沢沿いの径を先へと進みます。しばらくで硯岩、このあたりからタマアジサイが目立ちはじめます。傾斜の緩い沢沿いの径は更に続き大山橋で左岸に渡りなおも沢を詰めるような道が続きますが、稲荷山コースとの分岐あたりで沢から離れて尾根に取り付き、階段状の尾根道を上がっていくと高尾山の山頂はもう間近。
最後は再びコンクリート道になって、少々しらけた気分で山頂へ。しかし久々の三角点は嬉しいもの。そっとタッチして写真に収めました。見晴台からは大山ぐらいしか同定できませんでしたが、やはり山頂での展望というのも、久しぶりなだけに嬉しく感じました。
無事山頂到着。ここまで膝の調子は思ったより好く、予定通りこのまま稲荷山コースを下って元の高尾山口駅へ戻るのは少し勿体なさ過ぎる気がしてきました。休憩をとりながら登山地図を広げ少し思案。小仏城山までは1時間のコースタイム。時刻もまだ八時過ぎ。城山から東海自然歩道を下って相模湖駅までぐらいなら何とかなりそうな気がしてしまったのです。
そんなわけで、休憩後は奥高尾縦走コースへ。花の写真など撮りながら、もみじ台、一丁平とアップダウンをこなして、城山への登りへ。ここで調子に乗って少々ピッチを上げてしまったのがあとになって考えると拙かったのかもしれませんが、コースタイムより少し早めに城山へ到着できました。二つ目の三角点にタッチ。
城山の茶屋のベンチで更に水分をたっぷりとりながら、少し考えました。景信山(かげのぶやま)まで頑張ってみようか…。しかし、帰りのことや下りのことを考えると、今日は予定をすでに超えた歩きだし、それに山は二カ月ぶり。すっかり筋肉が落ちてしまっているからきっと下りで膝が痛み出すだろう、午前中に終わってしまうけれど、今日のところはおとなしくもう下山にしよう。今日はリハビリに来たのだから…。そう考えて、まだ九時半だけれど、下山路である東海自然歩道へ。
キキョウが咲いていたので、写真に収め、下りはじめます。きっちり整備されていますが、このあたりの地質、ご存知の方も多いかと思いますが、滑りやすい粘土質の土です。急坂では滑らないように緊張して降りていきました。
途中何体かあるお地蔵様に道中無事を祈りながら更に下っていくと、ああ、マズイ。膝が痛み出してきました。痛みは負傷した場所ではなく、いつも長期間山行きをサボっていると痛む箇所(膝の裏あたり)でしたので、それほど心配は要らないのですが、ここが痛み出すと帰りの駅の階段の上り下りがかなり辛くなるのです。
蚊がたかるので、立ち止まって休憩というわけにも行かず、あともう少しという感じだったので、滑らないように気をつけながら我慢して降りていきました。千木良のバス停へ蚊に喰われながらやっと降りるとコースタイムの40分を大きく上回って1時間もかかっていました。
バスはしばらく無いようだったので、あとは平坦な道だしゆっくり行けば膝も痛むこともないだろうと、弁天橋へ。しかし、弁天橋はそこからかなり下ったところにあって(笑)結局痛む膝をだましだまし下って登って、やっとのことで車道に出て相模湖駅へ。
予想通り、駅の階段では膝の痛みをこらえながらの帰宅。やはり欲張らずに高尾山だけで帰ってくるべきだったと反省の一日でした。幸い入浴後しばらく休んでいたら、膝の痛みは消えてくれて、翌日はお決まりの筋肉痛だけで済んでいますので、今のところは問題ないようです。
長期間山行記事のないままであるにもかかわらず、この間、多数のアクセスを戴き誠に申し訳ありませんでした。今後も相変わらずのマイペースでの更新となりますが、何とかまた山バスの情報をお届けできたらと考えています。
最後に、この間、励ましのお便りを戴いた皆様、四月五月六月と当HPからアマゾン他のアフィリエイトをご利用いただいた皆様、本当にありがとうございました。末筆ながら御礼申し上げます。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんにちは。
ようやく山を歩けるようになって、良かったですね!!!
さすがに久しぶりの山歩きは疲れたでしょう。
少しずつ、焦らずに歩けば、きっと元通りに歩けるようになると思いますよ。
ストックが1本あるとだいぶ楽になると思います。
ちょっと安心しました。
投稿: リブル | 2009.09.07 22:16
リブルさん、こんばんは。
暖かいお言葉どうもありがとうございます。どうにか山を登り降りしてきましたが、考えてみれば丸二ヶ月山を歩いていないばかりか、そのうち一ヶ月は右足だけで歩いていたようなものですから(笑)、左足の筋肉が完全に削げ落ちていたようです。 筋肉痛もいつもと違って変に偏った痛み方でした。
おっしゃるとおり、ストックがあるとよかったのですが、高尾山ごときでストックも大袈裟などと、頭の中だけは生意気に以前のまま(笑)で、いつもは持っていくストックを家に置いてきてしまって、下りではとても後悔しました(笑)。
久しぶりの山歩き、確かに疲れてしまいましたが、山を歩いた後の御飯は美味しい!ということを身をもって感じました。
リブルさんの塩見から北岳など涎が出そうになりながら読んでいました。まだまだずっと先のことですが、私もリブルさんみたいに3000m級の山々をいつか縦走してみたいと思っています。
投稿: ゴン太 | 2009.09.07 23:03
ゴン太さん、こんばんは。
本当によかったです、まだまだ満足のいく歩きではなかったでしょうけれど、安心しました。
高尾山でストックを・・・という気持ち、良く解ります(笑)
初心者の頃は平気だったのに、ナゼでしょうね~(*^_^*)
私も高尾は大好きです。高い山はもちろん素敵ですけど、高尾山に行くと、高山だから、低山だから、という感覚は全くなくなりますよね。
それほど奥深い山だと思っています。
四季を通してそれぞれの感動を与えてくれる、素敵な高尾山。
また懲りずに歩いてください~♪
投稿: cyu2 | 2009.09.09 22:05
cyu2さん、いつもコメントどうもありがとうございます。
高尾山ごときで、膝を痛めているようでは、と下山している最中は些か惨めな気分にもなったりしたのですが、やはり行ってきてよかったです。山の中で呼吸してくると身体が喜んでいるのがよくわかります。筋肉痛も怪我の痛みとは違って快い痛さですよね。
そしておっしゃるとおり、高尾山はいい山です。もう10年近く行っていなかったのですが、人は多いけれど、それを別にすれば、やっぱりいい山であることを再認識しましたヨ。こんなことでもない限り訪れることもなかったかなぁ、なんて考えると、今回の怪我もいろんな意味で良い経験だったのかも、と感じています。…もう怪我はしたくないですけどね(笑)。
投稿: ゴン太 | 2009.09.09 22:31
ゴン太さん こんにちは
歩ける!ようになってよかった。
夏山は残念でしたけど、これからさわやかな山が待ってますよ!山報告を楽しみにしています。
私も、来週の大連休ころには産後の娘が家に帰る予定なので、やっと山へ行けそうです。
お互い、山へ行けるようになってうれしいですね~。
投稿: pallet | 2009.09.12 16:27
palletさん、こんばんは。
暖かいお言葉をどうもありがとうございます。
高尾山で筋肉痛になっているようでは、まだまだ山歩きが出来るようになったという実感は持てないですが、これからゆっくり慣らしていけばいいかな、と考えております。
私と違って怪我ではなかったけれど、palletさんも山に行く時間がなかなかとれなかったのですね。そのかわり可愛いお孫さんのお顔が存分に見られて好かった♪ではないですか(笑)。
palletさんのお山の報告楽しみにしています。そうそう、もう肌寒くなってきたと思ったら、大雪山では初冠雪だそうですね。気をつけて秋山を楽しんでらしてください。
投稿: ゴン太 | 2009.09.12 21:32