【夏山登山バス 2009】 山バス情報102
「今頃、遅いぞ!」とお叱りを受けることを承知で、今年も夏の山バス情報をお届けします。
まずトップニュースはHikaruさんが提供してくださった。北杜市の清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス。
なんと、韮崎駅~尾白渓谷~小淵沢駅を結ぶ路線で、竹宇駒ヶ岳神社行きのバスが廃止されて久しい昨今としては大変嬉しいニュースですね。朝の便は10時発となるので七丈小屋に15時までに着くのはよっぽどの健脚者じゃないと難しいですが、帰りの便としては使えそうですよね。近くに温泉施設(べるが尾白の湯)などもあるようですし、汗を流しながらバスを待つのも好いかも知れません。
もうひとつ、これは夏山でもないのですが、おなじくHikaruさんが教えてくださった、深田公園行きバス。山梨峡北交通さん、瑞牆山荘行きのバスに続いて、山バス拡充に積極的で、今後も楽しみです。みなさん、利用することでぜひ存続と拡充に寄与しましょう。
そして、去年残念なお知らせをした、しずてつジャストラインの静岡駅~畑薙第一ダムを結ぶバス、今年は走ってくれるようです。ただ、ご存知の方も多いと思いますが、なんとあの、千枚小屋が火事で全焼してしまいましたので、南ア南部へ行かれる方はくれぐれもご注意ください。
そのほか、例年お伝えしている、毎日新聞社主催の毎日アルペン号は今年も走ってくれます。今年は従来商品に更に「奥日光・丸沼高原ルート」も追加され、こちらも山バスの拡充に進んでいます。夜行バスが苦にならない方は、是非ご利用をご検討ください。
あと、こちらは、もう既に6月から走っていますが、夜行が好きな方は、今年も私鉄で唯一の夜行列車「尾瀬夜行23:55」もどうぞ。もっとも尾瀬は夜行バスが毎日走っていますから、乗り換えもないバスの方が、という人はやはりこちらになるのでしょうかね。
また、去年広げた大風呂敷は、相変わらず東北方面のみのカバーとなっていて、今年も広げっぱなしのままですが、多数あったリンク切れなど訂正してみましたので、東北方面狙いの方は一度覗いてみてくださいませ。
そのほか、皆さんの方で、お気づきになった情報などありましたら、この記事のコメント欄や、掲示板でどうぞ。自信のない未確認情報であればメールでくださっても嬉しいです。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、その後足の具合はいかがですか?
またまた情報、ありがとうございます♪
深田公園行きバス、なんてあるんですね!
これは使えそう!期間をよく見てチャレンジしたいと思います。
秋の紅葉とかに使えるかな~?
外は暑いですね・・・
夏は嬉しいけど、嬉しいのは遊んでいるときだけ・・・。
投稿: cyu2 | 2009.07.16 14:25
cyu2さん、いつもコメントどうもありがとうございます。
足の方、ご心配いただき恐縮です。だいぶよくなったのですが、まだ階段の上り下りは、足が交互に出ません。特に下りが厳しいです。まだ山に行くのは無理な状態です。もうすぐ二週間経過しますが、やはり診断通り3週間はかかってしまいそうです。
去年、アルプスに行けなかったので、今年は貯金をおろしてでも行くつもりだったのですが、足が動かなければ、仕方ありませんね(笑)。
梅雨が明けて、三連休は天気が安定しそうですから、何処へ行っても楽しそうですが、cyu2さんはお仕事ですか…。でも、たぶん、何所もものすごい混雑だと思うので、もう少ししてから、出掛けた方が楽しいかも知れませんね。
深田公園行きバスは、Hikaruさんの情報ご提供で知った次第です。秋の紅葉、いいでしょうね~。茅ヶ岳は自然林が多いところなので、紅葉や新緑の頃などいいだろうな~と思いながら歩いた記憶があります。是非ご利用ください。
投稿: ゴン太 | 2009.07.16 19:18
ゴン太さん、こんばんは。今回は大変でしたね。一日も早く山へ復帰されますように祈っています。さて、海の日に山で出会った単独行の人に聞いて初めて知ったのですが、JRが「ツーデーパス」なるものを売り出したそうですがご存知でしたか?帰ってからネットで調べてみるとなかなか良い商品ですね。2日間乗り放題の切符ですが、西は下諏訪、上田、北は六日町、会津田島までカバーする上に、富士急行などの私鉄にも使えるし、18切符と違って特急券を買えば、特急や新幹線もその区域内ならば乗れるものです。値段は5000円(大人の休日倶楽部の会員はなんと3500円!)です。7月20日から8月31日までの毎日と9月の土休日が対象日です。土曜日にちょっと遠出すれば日曜日のお出かけはタダといった感じです。おそらく、1000円高速に対抗するためだと思いますが、われわれ公共交通機関利用者には嬉しい商品です。バスには直接関係はありませんが間接的には関係あるので、もしご存知でない方がいたらと思って書いてみました。
投稿: AKIO | 2009.07.21 20:26
AKIOさん、こんばんは。コメントいただきましてありがとうございます。足の怪我はお恥ずかしい限りです。少しずつですが良くなってきて、階段の登りは、だいぶ出来るようになりました(下りがまだちょっと辛い)。
ツーデーパスですが、「赤城山バスで鈴ヶ岳」のコメントで少し触れたのですが、折角の情報なので、記事にしてアップすべきでしたね。
このツーデーパス、実は昔あったホリデーパスがワンデーパスとツーデーパスの2種類だったのですが、ツーデーパスが売れなくて(?)今のホリデーパスが一日ものだけになった、という経緯があります。
昔のツーデイパスは、私の記憶では、JR以外に乗れないかわりに、お値段がもう少し安かったのではないかと思います。
確かに18きっぷと違って、特急や新幹線も追加料金をプラスすれば乗れるところが好いですよね。八ヶ岳とか泊まりがけで行く方は結構お得になると思います。ただ、前のコメントにも書いたのですが、アルプスは北も南もほとんど使えないところが残念ですね。
高速1000円均一でお盆など夏休みの道路混雑はかなりひどくなる予想なので、直通バスの利用も考え物。。。鉄道でいろいろ工夫しないといけませんね。
投稿: ゴン太 | 2009.07.22 19:23
早トチリでスミマセン。赤城山の記事は読みましたが、コメントを読んでいませんでした。読んでいたらこの週末は買っていたのですが。小生は大人の休日倶楽部に入れる年齢なのですがまだ入っていません。ホリデーパスが1000円とか、JRも煽っているので考えているところです。
投稿: AKIO | 2009.07.23 18:51
AKIOさん、こんばんは~。
いえいえ、こちらの方こそ、コメント欄に記載しただけで、皆さん知っておられるように思い込んでしまって、こりゃいけないことだな、と反省しております。
自分がコメントを付けた場合でもない限り、コメント欄まで読むようなことは普通しないですから、周知したい事項はきちんと記事にしてお知らせすべきですネ。記事にしていればAKIOさんもお得な山旅が出来たと思うとちょっと申し訳ないです。今後は気をつけるようにします。
大人の休日クラブ、私も考えてみたらあと数年で入れることに気づき(笑)、今度、駅でよく見かけるパンフレットをもらってこようと考えています。
JRにしろ、他の私鉄にしろ、お得なきっぷって捜すと結構見付かるものなので、そういう方面の情報も今後交換できるようになれたらいいなと考えています。また何かお気づきのことがありましたら、書き込みいただけると嬉しいです。
投稿: ゴン太 | 2009.07.23 21:39
ゴン太さん、こんにちは。
関東は、梅雨明け宣言の割には、ぐずついた天候が続きますね。
記事でとりあげて頂きながら、コメントが遅くなってしまいすみません。
北杜市民バスの新路線2つですが、紹介しておきながら、私自身どちらも使う機会に恵まれていない状態です。
茅ヶ岳・日向山とも未踏で丁度良い機会なのですが、春のシーズンを逃してしまったため、秋の連休の頃にでも訪問してみようと計画中です。
「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」の方は、日向山登山での利用も良いのですが、出来ることなら始発バスで北沢峠に入って黒戸尾根を降りるルートでの日帰りに使えないかな、と妄想している(机上の計算では間に合いそうですが・・・)所です。
消失した千枚小屋ですが、東海フォレストによると、既存施設を活用した「千枚避難小屋」の運営を7/25から開始するとのことです。私は山歩きを本格的に始めて3年目の初心者で、しかも日帰りの山歩きしかしたことがないので、このあたりの山域はガイドブックでしか知りませんが、おそらく消失を免れた施設があったのでしょうね。
投稿: Hikaru | 2009.07.23 23:32
Hikaruさん、こんにちは。お返事遅れてしまって申し訳ありません。
今日は、都心の方は、陽差しもありますが、まだ梅雨明けというわけではなさそうですね。九州で梅雨末期の豪雨となっていますので、梅雨も終盤にはちがいないようですが。
北杜市の清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス、夜行日帰りで北沢峠からであれば、、帰りの便として使えそうですね。ただ、夜行ですと、どうしても睡眠不足気味になりがちですから、どうぞお気を付けて行ってらしてください。
千枚小屋ですが、確か記事によると全焼してしまったようですよ。応急処置的に突貫工事で避難小屋を作ったようで、この対応の早さには驚きました。ただ、炊事施設などはなく、素泊まりのみのようですから、食事付きでお泊まりになる方はいずれにしても千枚小屋付近には宿泊できそうもないですね。
貴重な情報の提供、ありがとうございました。また何かありましたら、お気軽に書き込みなどいただけますと嬉しいです。
投稿: ゴン太 | 2009.07.25 09:34
初めまして。
こちらの記事を拝見し、8月の第2週に深田公園線を使って茅ヶ岳と金ヶ岳に登ってまいりました。
当日バスの利用者は私一人。バスは深田公園の駐車場まで入ってくれます。茅ヶ岳は初めて登りましたが、夏に登る山ではなかったようです…。
ただこのバスの存在がなければ訪れる機会はなかったと思うので、山梨峡北交通の方には感謝したいと思います。
投稿: ところ | 2009.08.23 19:01
ところさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
深田公園線、乗車されたとのこと。しかし、それにしても利用者がところさん、おひとりとは、ちょっと寂しいですね。
確かに、おっしゃるとおり、盛夏に行く山ではないかも知れませんから、この時期だとこの利用状況も致し方なしかも知れませんが、春秋のハイシーズンもこの調子だとマズイですね。
実際に利用された方からの情報はやはりありがたいものです。またお気づきの点などありましたら、お気軽に書き込みなどして、お山のお話聞かせていただけると嬉しいです。
投稿: ゴン太 | 2009.08.23 21:58