« 【ガックリ…家ノ串】 山バス情報98 | トップページ | 【躑躅巡礼路 足尾赤倉山から半月山 その2】 山バス情報99 »

2009.05.17

【躑躅巡礼路 足尾赤倉山から半月山 その1】 山バス情報99

Ashio_akakurayama137
(1514m峰の手前あたり)

【山行日】 2009年5月15日(金)

【使用公共交通機関等の詳細】

「鉄道」
小田急線某駅 - 05:10 代々木上原 (小田急線)
代々木上原 05:13 - 05:47 北千住 (東京メトロ千代田線)
北千住   06:04 - 07:39 太田  (東武伊勢崎線 区間急行)
太田    07:43 - 08:06 相老  (東武桐生線)
相老    08:14 - 09:32 間藤  (わたらせ渓谷鐵道)

「歩行」
間藤駅   09:45 - 10:15 林道終点
林道終点  10:25 - 11:20 1090m付近
1090m 11:30 - 12:15 赤倉山
赤倉山   12:45 - 13:30 1514mピーク
1514  13:40 - 15:20 半月山
半月山   15:30 - 17:20 立木観音入口バス停

「バス」
立木観音入口 17:40 - 18:20 東武日光駅 (東武バス日光 1100円)

「鉄道」
東武日光  18:55 - 21:12 北千住   (東武日光線 区間快速)
北千住   21:19 - 21:53 代々木上原 (東京メトロ千代田線)
代々木上原 21:54 - 小田急線某駅    (小田急線)

Ashio_akakurayama63


前回の家ノ串の記事でコメントをいただいた もりのふうさん が最近訪問されたという足尾赤倉山から半月峠、先週は好天にもかかわらず、土曜出勤で行けませんでしたが、今週は高気圧にすっぽりおおわれる金曜日にお休みをもらって行ってみることにしました。

相老(あいおい)でわたらせ渓谷鐵道に乗り換えるところまでは、前回山行と同じですが、相老駅でわたらせ渓谷鐵道に乗ろうとしたら、2両編成の客車は学生で超満員。ビックリしながらもなんとか乗り込ませてもらいましたが、次の駅でほとんどが降りてしまい、その次の大間々駅では、切り離して1両になりました(それでも座席はゆったりです)。

前回降りた小中駅を過ぎ、長いトンネルをくぐって沢入(そおり)の駅を過ぎると、車窓から渓谷沿いに新緑と藤の花が美しく咲き乱れているのが見え、とても印象的でした。

終点の間藤駅は想像していたよりも明るく駅舎も立派なもの。駅前には日光駅に通じる市営バスのバス停があり、東武日光駅に07:35までに到着できれば、ここ間藤駅からの歩き始めの時間が一時間以上繰り上げられるのですが、私の自宅からは残念ながら無理です。

Ashio_akakurayama4


『バリエーションルートを楽しむ』で、松浦さんは、東武日光駅よりタクシーを利用して林道終点まで入ってもらっていますが、お金があり、人数さえ揃えばこの方法が一番好いでしょう。

私は間藤駅からまともに歩いたので、松浦さんより1時間半遅れの10時半に林道終点をスタートすることになりましたが、これですと秋冬は、よほど足の速い人でRFも優れている方でない限りタイムアウト(時間切れ)で日没にあってしまう可能性があります。 日の長い期間限定のコースとお考えください。

尚、今回のコースは登りにとったとしても特に取り付きを探すのが難しく、尾根に乗った後も指導標のたぐいは全くない、しっかりした地形判断能力が必須のコースですので、その点ご留意ください。

また、生意気なことを言うようですが、このコースは、一般登山道しか歩いたことのない方には、まず無理です。松浦本には、記事のコピー片手にコンパスなしで歩けてしまうコースもなかにはあるのですが、このコースはそういったものとは別物である点、じゅうぶんにご承知おきくださいませ。

リンク先のたぬきせんべいさんが、以前に、このコースを下りにとられていますが、こういった芸当が出来るのは限られた経験者のみですし、たぬきせんべいさんも記事の中でおっしゃっている様に、1511以南は踏み跡不明瞭で、赤倉山から南では、どの尾根を辿るにせよ最後はひどい急傾斜を下ることになり、南南西(1325方面)の主尾根は、地形図「足尾」を見れば判りますように、末端までまっすぐ下ると、断崖絶壁に行き当たって大変なことになってしまいます。

Ashio_akakurayama69

さて話を元に戻して、私が登りにとった林道終点から赤倉山の南の支尾根に取り付く箇所、これがこのコース最大の難関でしょう。松浦本にある「木橋を渡ったところで左の作業道に入り、すぐ右斜面に取り付く」というところですが、現状では「すぐ右斜面に取り付く」にも、作業道から斜面へはマーキングどころか それらしき踏み跡もない状態のようです。結局、目指す尾根になんとか歩きやすい箇所を探しながら這い上がりました。

北へ向かうこの尾根に上がってからも急登は続き、ヤマツツジの藪で尾根上といえども、急斜面と相俟って簡単に進ませてもらえません。急登は一向に手をゆるめることなく、ヤマツツジが綺麗でなければ、この急坂はシンドイだけだったろうと思います。

ところどころヤマツツジの藪と倒木で通りにくいところもあり、迂回しながらも尾根を詰めていきます。1050あたりで傾斜が弛みますが、1090付近で再び急傾斜が続くのが判っていたので、手前の緩斜面で水分補給をかねて休憩。

休憩後、急斜面を登っていくと、今まで咲き乱れていたヤマツツジが蕾状となり、石柱を素通りして更に登っていけば、ヤマツツジも少なくなり今度はミツバツツジが咲いていました。

Ashio_akakurayama88


1200m、1300mと長い急斜面を高度を上げていくと笹が地面を覆う様になって、傾斜も弛んで、フラフラ歩いていくと、ああ、なんと今度はシロヤシオが少しですが咲き始めています。大半が蕾ですが、まだ蕾もつけていない木もたくさんありましたので、満開の頃はさぞかし…と思います。

Ashio_akakurayama106


朱、紫、白、一日で3種類のツツジ。。。シロヤシオにはまだ早過ぎると思っていたので、この邂逅に頬をゆるめながら笹径を登っていくと、ぽっかりと赤倉山の表示がある頂上に着きました。お昼を少々まわってしまいましたが、三角点にタッチして、ここで大休止。

誰もいない、周囲がひらけた静かな笹原。風もなく穏やかに晴れ、こんな場所で食べるおにぎりは格別です。


 その2に続く 

|

« 【ガックリ…家ノ串】 山バス情報98 | トップページ | 【躑躅巡礼路 足尾赤倉山から半月山 その2】 山バス情報99 »

コメント

ゴン太さん、こんばんは。
ホント!すごいですね!
一つの山でこれだけの色の違うキレイなつつじが見れるなんて!
また、快晴のときに出かけられてよかったですねー。
私も行けそうな花の山を探してみたのですが、どうもこの春は逃してしまったようです。
ゴン太さんやリブルさんのレポを拝見しても、私のようなものにはとても足を踏み入れられる山ではないので諦めて、
こうして写真で楽しませてもらいます♪
>躑躅→この難しい字はなんて読むのでしょう?(汗)

投稿: cyu2 | 2009.05.17 21:44

cyu2さん、こんばんは~。いつも変なトコばかりなのに、コメントいただきましてありがとうございます。

「躑躅」という漢字、もちろん書けないですが、「つつじ」と読むようです。ツツジと打って変換していたら候補に現れたので、面白半分に題名にしてみました。

ツツジを楽しむ山、まだ一般コースでもありますよ。遠いところでは私が去年行った赤城とか、近いところだと丹沢のシロヤシオとか…。好天の週末だと、どこも混んじゃいますけどね。

来週以降だと、さすがにアカヤシオは終わりでしょうが、まだこれから石楠花(シャクナゲ)もあります。

ただまぁ、花を追うのも良いのですけど、本来、山の花は行ってみたら咲いていた、という方が自然だし喜びも大きいですから、あえて、花の名所を避けて、それでも逢ってしまうというのが一番カッコイイかも知れませんヨ(笑)。

投稿: ゴン太 | 2009.05.17 22:46

>東武日光駅に07:35までに到着できれば、ここ間>藤駅からの歩き始めの時間が一時間以上繰り上げられ>るのですが、私の自宅からは残念ながら無理です。
「カプセルホテル浅草」利用という手もありますよ。
浅草駅まで徒歩7分くらいです。

投稿: | 2009.05.21 10:51

カプセルホテルですか~。利用したことがないのですが、値段だけで考えると、カプセルホテル3000円だったら、思い切って桐生のビジネスホテルに4000円で、桐生発06:39のわたらせ渓谷鐵道の始発に乗りたいです。

ただ、まぁ、私の場合、前の日に浅草に行くのも大儀ですけど、桐生まで前の日に行くのはもっと大変ですね(笑)。

ここらへんは、夜行もないし、朝一番でも遅くなってしまうし、難しいところですが、そこらへんをどう工夫するかが、また別の面白さだったりします。

投稿: ゴン太 | 2009.05.21 19:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【ガックリ…家ノ串】 山バス情報98 | トップページ | 【躑躅巡礼路 足尾赤倉山から半月山 その2】 山バス情報99 »