« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009.04.12

【3年連続で達沢山からももの里温泉へ】 山バス情報96

Momonosato90

【山行日】 2009年4月11日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
小田急線某駅 - 05:30 登戸 (小田急線)
登戸  05:34 - 06:01 立川 (南武線)
立川  06:04 - 06:15 八王子 (中央線)
八王子 06:35 - 08:03 石和温泉 (中央線)

「バス」
石和温泉駅入口 08:29 - 08:55 立沢 (富士急バス 610円)

「歩行」
立沢バス停 09:00 - 10:05 林道終点
林道終点  10:15 - 10:50 達沢山
達沢山   11:20 - 12:50 旭山(842m峰)
旭山    13:00 - 14:10 ももの里温泉

「温泉」
ももの里温泉 14:10 - 16:10 (600円/3時間)

「歩行」
ももの里温泉 16:10 - 16:45 中央道甲斐一宮バス停

「高速バス」
中央道甲斐一宮 17:05 - 19:20 新宿 (1700円)


Momonosato105


今度ばかりは、このまま山歩きをやめてしまうのではないか、ひょっとしてこのサイトも閉鎖かも、というぐらい、山に行く気が起こらず、自分でもどうなってしまうのか些か心配になってしまいましたが、やはりこう暖かくなって桜の散るのを見ているうち、桃の花が見たい気持ちがどこからともなく湧き出でて来るのでした。

しばらく山を歩いていなかったので、達沢山のようなロングコースはやめておいた方がいいかとも考えたのですが、はじめて達沢山を訪れた立沢からの一般コースなら、標高差もずいぶん少なくなるし、ゆっくり歩けば何とかなりそうです。

そんなわけで、好天予報のもと混雑を予想して登戸から南武線回りで八王子発06:35の松本行きに乗り込んだのですが、これが拍子抜けするほど空いていて、まるで平日のようでした。勝沼ぶどう郷の駅で南アルプスの麗姿を望み、塩山から先は桃畑の中を走り抜け、石和温泉駅には8時過ぎの到着。すっかり御機嫌で久々の山旅がスタートしました。

石和温泉駅では偶然↓のような温泉送迎無料バスが走っていることを発見。これは帰りの高速バスが予約できなければ使ってみようと思っていたのですが、予約できて、温泉でのんびりしてしまったうえ、ももの里温泉には今まであった町営バスの停留所しか見当たらず、時刻表も以前のまま。ももの里温泉のどのあたりから発着しているのか未確認に終わってしまいました。ただ、このバス、日曜日は走っていないのが残念なところです。

Momonosato3


右手に南アルプスを眺めながら、石和温泉駅入口バス停までのんびり歩きます。08:29発のバスは例によって遅れてきましたが、この日は私の他に4人のハイカーがこのバスに乗り、3人が立沢で下車しました。

Momonosato10
(こちらは桜:立沢バス停近くにて)

立沢バス停から少し戻ったところに達沢山の標識があり、大きな桜の木があってちょうど満開。しばらく採石場のトラックが通る埃っぽい道を歩きますが、すぐに登山道になります。と言ってもこれが長い長い林道歩きで、林道は標高1000m以上のところまで、時間にして約一時間ほど続きます。迷う心配はありませんが、やはり退屈です。まぁ、これまで山をサボっていた罰だと観念してえっちらおっちらとゆっくり登ることにしました。

それにしても今日は暑い。陽差しは夏の陽差しのようで、舗装道路だと余計暑く感じます。以前に歩いたことがあるのでわかってはいたけれど、やっぱり長い林道歩きで疲れ、林道終点ではアクエリアスを一本飲み干してしまいました。

林道終点からようやく土の道を歩きますが、植林が多くなかなか尾根に出ないので先が見えないのが難点。とはいえ、終点から45分ほどで達沢山山頂に到着。前二回は4時間かかってますから2時間かからずに登れるこのコースは格段に楽ちんです。

山頂からは珍しく南アルプスが見えています。春霞などでこの時期この場所から南アが望めたことはこれまでありませんでした。甲斐駒から北岳農鳥岳とはっきり区別できるほどで、おにぎりを頬ばりながらゆっくり白き峰峰の展望を楽しみました。

Momonosato32
(達沢山山頂より南アルプス)


下山は三年連続西尾根(旭山経由)で ももの里温泉へ。去年は間違えてしまったこともあり、今年は注意深く進みましたが、やはり一年も経つと人間の記憶というのはあてにならないもので、途中こんな所があったっけ?と思う箇所も何カ所かありました。幸い今回はコースを間違えることもなく無事 ももの里温泉へ降りましたが、1145m峰から下は依然として藪っぽく、やはりコンパスと地形図を使ったRF力が必要な箇所が数ヶ所あります。達沢山の西尾根ルートは、山頂からももの里温泉まで道標のたぐいは全く無きに等しい状態ですので、一般登山道とは異なる点、ご承知おきください。

旭山(842m峰)は青いプレートに続き木製の小さな標識までなくなってしまったようで、初めてこのコースをコンパス片手に歩いたとき、旭山の山頂で青い文字のプレートを見付けてホッとしたと同時にこの上ない充実感を得た記憶があるだけに、現状は非常に残念です。注意していないと、ここが地形図の旭山とは気づかずに通り過ぎてしまいそうです。

旭山という行政の標識がある809.5mの三角点峰を過ぎ、藪っぽい径を下っていくと眼下にはっきりと桃色の絨毯が見え、これからあの中に降りていくのだと思うと毎年のことながらわくわくします。蚕影山からは立木が一部伐採されて眼下のピンクの絨毯が望めるようになっていましたが、やはり山頂付近は藪っぽく、虫も五月蠅いので長居せず下ります。

Momonosato82
(蚕影山からピンクの絨毯を見下ろす)

相変わらず藪だらけの登山口にある鹿柵をくぐれば、目の前には満開の桃の花畑が広がっています。ああ、今年もやっぱり来てよかったと桃の花を写真に収め、携帯で高速バスの予約をしてから、ももの里温泉へ。

明日は休みだしということで、お風呂に一時間、湯上がりビール+ソースカツ丼に一時間とゆったりしてから、桃の花を撮りながらのんびりと高速バス停へ向かいました。いつもは甲斐一宮から一人か二人ぐらいしか乗らないのですが、この日はこのバス停だけで7,8人はいたでしょうか。桃の花シーズンとはいえ、ちょっとびっくりしました。

高速バスはいつもだと小仏のあたりで多少渋滞するぐらいなのですが、この日は上野原の手前から小仏まで大渋滞。やっぱり高速料金値下げの影響なのでしょうか。到着予定時刻を30分以上超過しての新宿到着でした。

| | コメント (13)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »