« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008.11.18

【紅葉の大谷ヶ丸西尾根から笹一へ】

Oyangamaru_nishi_one99
(大谷ヶ丸西尾根 1180m圏峰の近くで…)

【山行日】 2008年11月15日(土)


【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  05:18 - 06:13 高尾   (中央線各駅停車)
高尾  06:14 - 07:12 甲斐大和 (中央線各駅停車)

「歩行」
甲斐大和駅  07:20 - 08:05 西尾根取り付き
取り付き   08:15 - 09:05 御料局三角点(1150m圏峰)
1150圏峰 09:10 - 10:15 麻生山(1370m圏峰)
麻生山    10:25 - 11:15 大谷ヶ丸北峰
大谷ヶ丸北峰 11:20 - 11:30 大谷ヶ丸
大谷ヶ丸   12:00 - 13:00 曲り沢峠
曲沢峠    13:10 - 14:10 道証地蔵
道証地蔵   14:15 - 15:10 笹一
笹一     17:10 - 17:20 笹子駅

「鉄道」
笹子  17:33 - 18:44 高尾 (中央線各駅停車)
高尾  18:55 - 京王線某駅  (京王線)

Oyangamaru_nishi_one109

例のエアリア赤線での迷走のとき、笹一にとっておこうと思って見送ったプラン、これをよく見直してみると、どうも私の鈍足では笹一酒造の新酒祭りが終了する17:00に間に合いそうにない、ということが判明しまして(笑)、別プランを考えていたのですが、そういえば、もうずいぶん長いこと大谷ヶ丸には登っていないなぁ、と…。

そこで思いついたのが、松浦隆康著『静かなる尾根歩き』にも載っている、「大谷ヶ丸西別尾根から西尾根」の西尾根部分を登路にとって、下りを素直に以前歩いたこともある曲沢峠への一般登山道にして道証地蔵経由で笹一へ向かう、というプランです。朝一の電車に乗れれば(乗り損ねても甲斐大和駅から上日川峠のバスもあるし)ゆっくり歩いても、笹一に16時過ぎには着けるだろうとの目算も立って、実行してみました。


念のためのご注意:大谷ヶ丸西尾根は一般登山道とは違い、道標は一切無く、コンパスと地形図をある程度使いこなせる方でないと(特に下りは)難しいコースです。登りでも2万5千分の1地形図「笹子」とコンパスは必携ですので、ご留意ください。

早朝の甲斐大和駅。家を出たときは生温かかった空気もさすがにひんやりとして、青空に秋色の岩崎山が映え、午後から曇りの予報が当たるとはとても思えない気持ちのよい秋晴れです。

Oyangamaru_nishi_one5


車道歩きで景徳院を過ぎて、左手に茅葺きの民家を見てすぐに右手に分かれる舗装道が曲沢峠への道なのですが、曲沢沿いの道が荒れているため、登山道を付け替えたとの注意書きがありました。

今回は左手の尾根に取り付くため、指示には従わず、旧曲沢コースへの舗装道を上がっていきます。舗装が切れるところに大谷ヶ丸西尾根の取り付きである205号鉄塔への送電線巡視路があります。

きれいに色づいた雑木の巡視路を登っていくとあっけなく尾根の取り付きに成功し、やや藪がちではあるものの、尾根上のしっかりした踏み跡を辿ることが出来ます。尾根上も、カラマツなども混じりますが、ほとんど自然林の歩いていて気持ちのよい径です。左手にはきれいな秋色の西別尾根が見えていて、いつかあちらの尾根も歩いてみたいと思いながら少しずつ高度を上げていきます。

紅葉の写真など撮りながら、尾根を登っていくとやがて御料局三角点がある1150m圏峰に到着。取り付きから50分ほど経過していたこともあり、ここで水分補給がてら休憩。

御料局三角点から1199mピークに向かうと、ピーク手前で結構な枝藪になります(下りにとった場合はしっかり方向確認しないと間違えやすいところだと思いました)が、ピークに至れば、あとはスッキリした雑木の美しい尾根道となり、歩いていて大変気分が好いところです。紅葉もこのあたりから見頃となって、とりわけ赤い紅葉が鮮やかな彩りとなっていました。

Oyangamaru_nishi_one73
(西尾根1199mピークを過ぎたあたり…)

木製のやぐらがある1330m圏峰では、笹藪の中、西別尾根と合わさり、ここも(特に下りでは)しっかり方向確認が必要なところ。少し下って登り返せば発動機が放置された1370mのピークです。少々殺風景ではありますが、少しばかりの展望もあり、ここでパンと水分を少し補給しておきます。なにしろ、地形図の等高線を見るまでもなく、このあとは、約300m近い鉄砲登りが待っているからです。

覚悟していたとはいえ、やはり1370mのピークから先の斜面は絞られました(笑)。登っても登っても傾斜は緩まず、雑木の落ち葉が踏ん張りをきかなくする、マイナールート独特の登りづらさ。いつも終わってみれば楽しい思い出になるのですが、しかしながら登っている最中は「よいしょ」から「えいくそっ」「こんちくしょっ」にかけ声が変わるほどキビシイ(笑)。

最後は大岩を巻くようにして大谷ヶ丸北峰に飛び出します。ここまでもちろん誰にも逢わなかったのですが、北峰で一人単独の男性とお会いしました。挨拶だけして北側の岩で一休み。北峰は縦走路から外れたところにあり、落ち着いたいい雰囲気の場所で、あとからやはりこちらでお昼にすれば好かったなとちょっぴり後悔してしまったほどです。

北峰に上がる前から、ガスが上がってきてはいたのですが、北峰から南の高みを目指して笹藪に覆われた踏み跡をたどる頃には、上空はすっかり灰色になっていました。昼から曇りとの予報通りです。

縦走路に飛び出し、なつかしい大谷ヶ丸で少し早めですがお昼御飯にしました。お昼を食べている最中も単独行の男性お二人にお会いしただけ。。。南大菩薩の中でも大谷ヶ丸は比較的人が少ないですね。

お昼を済ませ、ここからは一般登山道を行きます。天気も悪いし、笹一の時間もあるので、今日は滝子山は寄らずに、まっすぐ曲沢峠へ。
途中の雑木林で落ち葉をガサゴソいわせるのはやっぱり楽しいです。曲沢峠までの径はほとんど紅葉は終わっていて冬枯れの様相でした。ときおりポツポツと額に水滴が落ちますが、雨降りとまではいかず、のんびりと緩い傾斜を下っていきます。

曲沢峠で少し休憩。休憩中何度か上空をヘリが旋回していて、どこかで事故でもあったのかな、と少し心配になります。曲沢峠からはスミ沢沿いの径へ降りますが、ここらへんはとても紅葉がきれいで、天気さえ好ければもっと好い写真が撮れたのにと残念でした。


Oyangamaru_nishi_one190


道証地蔵にたどり着き、2年前間違って降りてしまったところが目と鼻の先だったことを確認(笑)してから、笹一へ向かいました。

笹一では、おいしいタダ酒を駆けつけ三杯(笑)。
すっかりいい気分で誰も知っている人もいないし、そろそろ帰ろうか、としたとき、ba_sobuさんご夫妻とkomadoさんがいらして、4人で楽しくお話して、帰路の電車も高尾までご一緒させていただき、東北の山の話など貴重なお話をきかせていただき、気分好く帰途につくことが出来ました。

komadoさん、ba_sobuさんご夫妻、当日はいろいろごちそうになったりして、どうもありがとうございました。またどこかでお会いしましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m

| | コメント (14)

2008.11.05

【恩若峰南西尾根から源次郎岳 その2】 山バス情報90

Onjaku_nansei_one240
(源次郎岳から1530m峰へ向かう途上で)


源次郎平を後にして、源次郎岳へ向かいます。右手にキリガ尾根からの道(作業道と記されロープでとおせんぼ)を合わせしばらくで左手に展望が開けます。段々色づいた葉が目立つようになってきましたが、相変わらずの雲で紅葉の輝きは今ひとつ。

それでも源次郎岳への急斜面を登り始めると少しずつ陽の光も出てきて、この日初めてパーティーに出会います。なおも紅葉を愛でながら急斜面を登っていくと源次郎岳山頂に到着。1時を少し回った山頂は誰もおらず、帰りのバスの時刻を確認するとゆっくりしても大丈夫そうです。ひとりしばらく静かな山頂で憩いました。。。

山頂を後に下山にかかります。嵯峨塩鉱泉への道は下山といってもいったん1530m峰へと登っていきますので、下りというよりはまだ登りの感覚です。ちょうどこのあたりが紅葉の見頃だったようで、とりわけこの径はブナが多く、写真にはきれいに写らなかったのですがブナの紅葉が素敵でした。山頂で休んでいる間に雲もとれて陽差しも紅葉の美しさを引き立ててくれました。

Onjaku_nansei_one271


1530m峰のすぐ先に富士山の見える展望地点があり、きれいに富士山が見えていました。この日は展望がよい日だったようで、大蔵高丸からは北アまで見えたそうです。

この展望地点のすぐ先が下日川峠と嵯峨塩鉱泉との分岐になっていて、今日も二年前同様、嵯峨塩鉱泉の方へ下ります。ここからは本当に下り一辺倒ですが、嵯峨塩鉱泉まで標高差もそれほど無いため傾斜は緩やか。黄葉の素敵な径をのんびり下っていけるので、個人的には気に入っています。

Onjaku_nansei_one279
(黄葉の落ち葉径を行く)

いったん車道に出ますが、すぐ前に嵯峨塩鉱泉への径が続いており、またまた素敵ないろとりどりの紅葉の径を落ち葉をガサゴソいわせながら下っていくのですが、こちらはモミジの赤がわりと多くて、最後のフィナーレでカラフルな紅葉が楽しめ満足でした。

Onjaku_nansei_one324


車道に降りる前にもう一度富士の見える展望地点があり、木の階段を下りていくと嵯峨塩鉱泉の目の前の車道に飛び出します。右手に今秋から運行を開始した栄和交通のバス停が見つかり、念のため時刻を確認してから、嵯峨塩鉱泉で飲泉だけ楽しみながらバスを待ちました。
なお、この甲斐大和駅~上日川峠のバスは11月23日までの土日だけ期間限定運行だそうですので、ご利用に当たっては十分ご注意くださいませ。

バスは既に満席で私は立つ羽目に(笑)。しかも やまと天目温泉バス停 では乗客が長蛇の列で待機しています。嵯峨塩鉱泉では入浴できなかった(嵯峨塩の日帰り入浴は3時まで=2時前に入らないと受け付けてもらえません)し、明日は休みだし、温泉でのんびりしてから帰った方がバスも混まないだろうと判断して、やまと天目温泉で汗を流すことに…。

温泉にゆっくり浸かり、久々のビールで今日の山行を振り返ったりしながらぼんやりとしていたら、あっというまに5時前になり、バス停へ。甲州市の市営バスは最近値上がりして300円になったので、空いていればやや高い栄和交通のバスでもいいかな、とバスを待っていましたが、上日川峠からの最終バスは立ち客がわんさか乗っているほどの大盛況。

で、市民バスを待っていると、どこかで聞き覚えのある声が…。 
なんとかずさん、れれちゃん、そして たかさん の三人です。三人は湯ノ沢峠から米背負峠まで縦走しながらきのこ取りをしていたそうです。

バスに揺られ、電車で4人で山の話や四方山話などしながら、高尾まではあっという間に時間が過ぎていきました。最後の最後、気まぐれに寄った温泉でネット仲間と思わぬ遭遇でしたが、これがいい〆となって、楽しい秋の好日の山旅は素敵なフィナーレとなったのです。




その1へ戻る

| | コメント (10)

2008.11.03

【恩若峰南西尾根から源次郎岳 その1】 山バス情報90 

Onjaku_nansei_one135
(源次郎平の手前あたり)

【山行日】 2008年11月2日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿   05:18 - 06:13 高尾     (中央線)
高尾   06:14 - 07:18 勝沼ぶどう郷 (中央線)

「歩行」
勝沼ぶどう郷駅 07:30 - 08:20 604.2三角点
三角点     08:25 - 09:35 870m圏峰
870m圏峰  09:50 - 10:20 恩若峰(おんじゃくみね)
恩若峰     10:25 - 12:00 源次郎平
源次郎平    12:25 - 13:05 源次郎岳
源次郎岳    13:15 - 14:30 嵯峨塩鉱泉

「バス」
嵯峨塩鉱泉  14:57 - 15:08 やまと天目山温泉 (栄和交通 600円)

「温泉」
やまと天目山温泉 15:10 - 16:55 (市外大人3時間 500円)

「バス」
やまと天目山温泉 17:12 - 17:23 甲斐大和駅 (甲州市民バス 300円)

「鉄道」
甲斐大和 17:28 - 18:44 高尾 (中央線)
高尾   18:55 - 京王線某駅  (京王線)

Onjaku_nansei_one61
(恩若峰を過ぎたあたり)

ちょうど二年前、源次郎岳へキリガ尾根から登った際、車道を歩きながらずっと左手に見えていて気になっていた恩若峰南西尾根。松浦隆康著『静かなる尾根歩き』では、下りにとって紹介されていますが、私の場合、エアリア赤実線でも道迷いをしてしまう(笑)ほど貧弱な地形判断力しか持ち合わせていませんから、登りにとってうまくいけば二年前のように嵯峨塩鉱泉で入浴というプランにしました。

『静かなる尾根歩き』の解説によれば、恩若峰南西尾根の末端の取り付きは、墓地の脇ということで、地形図にもお寺の記号があります。勝沼ぶどう郷駅から線路の左側を歩いていくと線路を渡る橋があって、この橋を渡るとすぐ左に細道があり、これが近道と判ります。ちょうど市民バスの黒橋というバス停があるところです。線路の右側を歩いていくと、目の前に線路を覆うように恩若峰南西尾根の末端があって、まさに末端付近にある墓地も見えてきます。

Onjaku_nansei_one8
(恩若峰南西尾根の末端)


取り付きは難なく見つかり、尾根を登っていきます。傾斜が緩むと左手に「表面が凹型にくりぬかれた巨石」が見つかり、目的の尾根に乗ったことが確認できました。途中枝道などもいくつか散見されますが、それらを無視して尾根を忠実に辿っていくとやがて604.2mの三角点に到着します。ここまで駅から50分ぐらいかかってしまったので、とりあえず、一息入れることにします。ただ南側の展望は植林が育ってしまったため、さほどよくはありません。

なおも尾根通しにいくと、「道が十字に交わる峠のような場所」に出ますが、ここは確かに下りにとったときは間違えやすい場所だと思いました。それにしても西南西に降りていく道はいったいどこに出るのでしょうか。地図を見てちょっと不思議に思いました。下りにとると判りにくいですが、ここには小さな石碑があって、私が行ったときはお酒がお供えしてありました。

Onjaku_nansei_one24
(峠近くの小さな石碑)

さらに尾根道を歩いていきます。木々はまだ緑色の葉をつけているものがほとんどで、たまに気の早い葉がうっすら色づいているていどです。南関東は10月後半の冷え込みが弱すぎたのでしょう。紅葉は例年よりもさらに遅れているようです。

840m圏峰を二つ越えるあたりまでは、この南西尾根、登りにとる限り、そう難しくないのですが、下りではそれほど難しくなくても、登りにとったとき少々難しいのが870m圏峰へ上がる直前です。来た方向を矢印で指した赤テープがあったのでもしかしたら下りでも少しまごつくかも知れません。
ここは地形図を詳細に見ればわかることですが、進行方向を大きく右に変える際に少し下ってから登り返す感じになります。進行方向をコンパスで確認して目指す尾根を探し出してください。

870m圏峰(445号標石)に上がると、なるほど、下りにとったときには間違える人が多いだろうな、という感想です。間違えやすい方向には枝で通せんぼの印があり、下るべき方向には赤テープではなく赤ヒモが下がっていました。お腹が空いたので、ここで水分とオニギリ一個を補給。

870m圏峰から標石の続く尾根を辿っていくと、440号標石に辿り着き、ここも確かに下りだと間違いやすいところだと感じます。下るべき方向には立木に赤テープが巻かれていましたが、降りてきた人はこちらに主尾根が続いているとはなかなか気づきにくいのではないかと思います。地形図をじっくり見ていれば、なるほど主尾根ではない方向に入り込みやすい地形だな、ということに気づくべきなのでしょうが…。


いずれにせよ、このコース(恩若峰南西尾根)は指導標のたぐいは一切無く、マーキングも必要最小限しかついておりませんので、コンパスを使って進むべき方向を割り出すことが出来ない方は安易に入らない方が賢明でしょう。

440号標石からさらに北東を目指して進んでいくと15分ほどで塩山からのエアリア赤破線路に飛び出します。目の前の立木には某山の会の「恩若峰を経て源次郎岳」のプレートがあるのはいいのですが、来た方向(南西尾根)を指して同じ山の会の小さな道標「下萩・牛奥方面」はいかがなものかと思いました。一般登山者の持っている登山地図で牛奥の表記があるのは嵯峨塩鉱泉の方だけですし、下萩は1/25000地形図で見ると塩山方向と勘違いされても仕方ありません。混乱を招くだけでは?と感じましたが、勝手に撤去するのも何ですから、そのままにしておきました。

恩若峰には10時前に到着できたらいいなと思っていたのですが、10時半近くになってしまいました。これでもう嵯峨塩鉱泉の入浴は難しそうだなと残念でしたが、急いでも仕方ないので、恩若峰でも少し休憩をいれることにしました。

Onjaku_nansei_one112


恩若峰からは源次郎岳を目指して一般登山道を行きます。平凡なピークを上手に巻いてくれていたりして、なかなか歩きやすい径ですが、いかんせん指導標のたぐいが少ないのと多少踏み跡の頼りないところもあるので、慣れていないと少々不安に感じるかも知れません。
木々は色づいたものが増えてきましたが、どうも今ひとつぱっとした紅葉に感じられないのは、やはりモミジの赤が少ないせいでしょうか、それともやはり冷え込みが甘いからでしょうか。お空の方も何故か源次郎の周辺だけが呪われたようにどんより曇っていて(笑)光が少ないのも原因のひとつかな、などと考えながら歩いていくと、源次郎平に到着。時間もお昼になってしまいましたし、この低血糖状態ではとてもあの源次郎岳への急登をこなせそうもないだろう、ということで源次郎平で源次郎岳を眺めながら腹ごしらえとしました。ここまで人っ子一人逢わない静かな山旅です。


その2に続く

| | コメント (2)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »