【エアリア赤線で初めての迷走敗退】 山バス情報88
(朝のバスの車窓から富士::これぐらいしか載せられる写真がない…)
【山行日】 2008年9月23日(祝)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 05:50 - 06:30 立川 (中央線)
立川 06:43 - 07:39 大月 (中央線)
大月 07:51 - 08:41 河口湖 (富士急行)
「バス」
河口湖 09:00 - 09:25 三ツ峠入口 (富士急バス 330円)
「歩行」
三ツ峠入口バス停 09:30 -
(迷走して敗退)
- 12:20 三ツ峠入口バス停
「バス」
三ツ峠入口 13:24 - 14:05 石和温泉駅入口 (富士急バス 940円)
「鉄道」
石和温泉 14:26 - 15:14 大月
大月 15:24 - 16:12 高尾
高尾 16:21 - 京王線某駅
1. 本当は日光へ行きたかった。
2. 当初の予定(御坂山から笹子駅)を当日急に変えた。
3. ここ1・2週間少々気がかりなことがあった。
こういったことが理由であるにしても、エアリア赤実線のコースで道迷いをしてギブアップして引き返すことになるとは考えてもみませんでした。今でもちょっと不思議というか信じられない気持ちです。
そもそも、今回の週末は20日の土曜を出勤にする代わりに月曜日にお休みをもらって3連休とし遠出の予定だったのですが、天気予報がこれでもかというぐらい直前になって雨マークに変更され、仕方なく23日の日帰りだけとなったのでした。
で、実に久々に日帰りで日光へ行くつもりで計画を立てたのですが、計画を立てているうちに日光市の予報が悪くなってしまって…、それで「やむなく」の「やむなく」のまた「やむなく」という形で思いついたのが御坂峠から御坂山・清八山を越えて笹子に降りるというものでした。
ところが当日の朝の電車の中で、この笹子に降りるというプランは次の笹一にとっておいた方がいいんじゃない?という悪魔のささやきが(笑)…。
そこで思いついたのが、エアリアに赤実線が入った、三ツ峠入口バス停から板取沢沿いに黒岳南陵に上がるダイレクトルート。新道峠から大石峠をまだ歩いたことがないため、今回はそこを歩くのを目的としよう、そんな思いつきで家に置いてきた登山届のコースをバスを降りたところで急遽変更してしまったのでした。
向かう方向が全然逆ですが、これまで黒岳は二回登っていますし、今日は1/25000「河口湖東部」も念のため持ってきています。このルートは昔のエアリアには記載されていなかったけれど、エアリア実線だからまぁまず大丈夫だろう。時間があったら大石峠から芦川に降りてもいいかな、などとも考えていたのでした。
でもやっちゃったのです。道迷い。
しかもひどいことに今回は正しい道を見つけることが出来ずに敗退してしまったのです。
今まで、何度か道間違いをしてきましたが、いずれも「自分がどう間違ったのか」明瞭にわかり、その後コースを端折るなりして正規のルートを往復したり峠越えぐらいはしてきたのですが、今回はスゴスゴと来た径を引き返しただけで、何とも情けないというか不本意な山行きとなってしまいました。
今のところ、自己分析では、おそらくですが、最初「西ノ沢」沿いの径に入ってしまったらしいのです。この径は標高にして1300m近くまでかなりはっきりした道形でした。ですので、自分が間違って西ノ沢に入ってしまったとはこれっぽちも思いつかず、沢を渡るマーキングも発見したので、マーキング方向へかなり入り込んでしまいました。しかし、この沢を渡ってからは明らかにエアリア実線どころか赤破線の道でもない、道間違い独特の足裏の感覚。
付近を方々探し回りましたが、わたしにはこの径は最初から間違っていたとしか判断できませんでした。
で、ずっと戻って来てもう登山口はすぐそこというところで、新御坂トンネルのすぐ上の方へ延びる道を見つけ、藪がちですが入っていきました。どうもこれが板取沢への道らしいゾ、ずいぶんなポカを今回もやっちまったなぁと思いながら進んでいったのですが、踏み跡が急に土砂に覆われた感じで途切れてしまいました。どうもこれも違う感じ…でももう少し進んでみようとしたところで、なんと大嫌いなスズメバチが数匹! 慌ててすっころんで(笑)膝をイヤと言うほど打ってしまい、腹もペコペコになってもう完全にやる気をなくしてしまいました。
この時点で12時。残念だけどもう今日は風呂でも入って帰ることにしよう。そう決断して登山口を経てバス停へ。
バスの時刻を見ると河口湖へ戻るバスは一時間半以上待たなければなりません。しかし、石和温泉~甲府方面でしたら1時間後に来ることがわかりました。お昼がまだだったので、とりあえず登山口のあたりで地形図を見て自分がどう間違えたのか考えながらオニギリを食べます。
結局やはり河口湖方面のバスを待つ気にはなれず、石和温泉入口までバス代は1000円近くもかかってしまい、おれは今日一日こんなにたくさんお金を使っていったい何をしていたんだろう、としょげかえりながら、石和温泉で入浴もせずにビールとワインだけ買って帰りの電車に乗り込みました。
最近のコメント