« 【羅漢寺山 ひとかけらの雪もなく…】 山バス情報75 | トップページ | 【粉雪舞う篠井山で凍える…】 タクシー情報13 »

2008.01.08

【初春の大展望…相馬山】 山バス情報76

Haruna_souma163
(三ツ峰山からの浅間山)

【山行日】 2008年1月6日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  06:02 - 06:11 池袋 (山手線)
池袋  06:21 - 06:30 赤羽 (埼京線)
赤羽  06:38 - 08:14 高崎 (高崎線)

「バス」
高崎  08:30 - 09:50 天神峠 (群馬バス 1270円)

「歩行」
天神峠バス停 09:55 - 10:55 七曲峠
七曲峠 11:05 - 12:00 三ツ峰山
三峰山 12:25 - 13:25 磨墨峠
磨墨峠 13:35 - 14:20 相馬山
相馬山 14:30 - 15:20 ヤセオネ峠バス停

「バス」
ヤセオネ峠 15:39 - 15:45 榛名湖 (群北第一交通 280円)
榛名湖   16:35 - 18:05 高崎駅 (群馬バス 1270円)

「鉄道」
高崎駅 18:15 - 20:03 新宿 (湘南新宿ライン)

Haruna_souma191
(相馬山からの谷川連峰)

いつもの年であれば、初歩きは、元旦か遅くとも3日までに行っているのですが、昨年末にチョイと強烈な風邪をひいてしまいまして、今年はスタートからやや出遅れ気味…ですが、今年も幸先良く好天に恵まれ、北関東ならではの大展望を満喫できました。

高崎を出たバスの窓から見た榛名山は遠目にも雪はついていないようだし、天神峠から登り始めに見た榛名湖も氷は所々に浮いているだけ…、年末に見た南アの雪の少なさといい、かなりの暖冬ぶりです。

しかし、さすがに北関東。のっけから白い雪道。天神峠から急な階段状の道を登って高度を上げるにつれ、真っ白な浅間山や上越国境の白い峰峰が見えてきて、思わず「わっ、すっげー!」と唸ってしまいます。これがあるから上州通いはやめられません。

けれども、浅間も上越国境の山脈も、樹木が邪魔してその美しさがうまく写真に収まらないのです。これは氷室山・天目山の両山頂とも状況は変わりません。とはいえ、周りの樹木は自然林百パーセントですから、この美林を切り倒してまでも展望地点を作るべきだとも思えず、複雑な心境でした。

Haruna_souma109


静かで誰にも会わない、防火帯のような径をゆっくりと歩くのはなかなか好い気分。このまま誰にも会わないかな、などと考えていると、七曲峠から登り返したところに三峰山を往復してきたお二人が休憩中で、私も三ツ峰山に登ることにしました。

お二人のアドバイス通り、三峰山への径は登りでもアイゼンが必要で、下りはアイゼンがないととても危険な状態です。祠のある三ツ峰山の山頂手前に浅間山が遮るものなく見える展望地点があったので、時間もちょうど良しということで、浅間山を眺めながらの静かで素敵なランチタイムとなりました。。。


三ツ峰山から来た径を戻って磨墨(するす)峠方面へ向かいます。かなり下って、1236m峰へ続く防火帯を見送って関東ふれあいの道の道標に従いまた下ります。車道に出てまた山道にはいるとやっと登りになります。磨墨峠には東屋があり、時間もちょうどお昼休みから一時間ほど経過していたので少し足を休めました。このあたりにくると相馬山が本当に大きく間近に見えます。

Haruna_souma175


石の階段状の道になり、ここも溶けた雪が凍っていてアイゼン無しでは歩くのはたいへんだと思います。四本爪でも好いので必ず持参してください。

相馬山への登り。現況ではアイゼン無しではたぶん無理だと思います。仮に登れたとしても降りてこられないでしょう。もちろんアイゼンがなくても登れる部分もあるのですが、ここは無いと非常に危険だな、という箇所が何カ所かあります。

相馬山へ高度を上げていくと、見えてきました「上越国境の白い稜線」。とりわけ平標から谷川岳までの谷川連峰、このあたりの雪の白さは他の白銀の山々とは格が違います。冬の柔らかな陽光を浴びて輝くその白さは美しさを通り越して神聖ささえ感じてしまいます。おそらくは関東から見える白銀の山脈の中でもっとも美しいのがこの谷川連峰ではないでしょうか。

こんな時間だから誰もいないだろうと登っていった相馬山の山頂には先客さんが一人。入れ替わりに頂上の神社にお参りして、小休止してから下山です。

凍結部分があるだけに、ハシゴやクサリがあっても神経を使う下りです。目を回すような高度感はないのですが、とにかく凍結していなくても嫌らしい下りなのに、凍結しているぶん余計にヤな感じです。慎重に下ってヤセオネ峠方面へ。

ヤセオネ峠までの道は雪が積もっている分、かえって歩きやすいぐらい。バスまで時間も余裕があったので、バスの通る車道に出るまでゆっくりのんびり歩きます。

Haruna_souma206


ヤセオネ峠からのバス(群北第一交通)は、12月から3月のこの時期、本数が半分になっていますので、十分注意してください。また、群馬のバス共通カードも使えません。
伊香保方面が先に来れば伊香保で温泉に浸かって帰ろうかと思ったのですが、先に来るのは榛名湖方面。しかしこの榛名湖方面のバスは榛名湖で一時間近い待ち合わせで高崎行きに連絡。

榛名湖の温泉に浸かるほどの時間もないので、仕方なく開いていたお店で早めの夕食。あまり美味しいとも言えない(笑)ワカサギ丼に千円も払って、このバスの連絡の悪さって、ひょっとして榛名湖周辺のお店との結託では(?)なんて妙なことを疑ってしまいました。

※最後に、昨年10月に右のサイドバーの方からお買い物くださった方、どうもありがとうございました。右のサイドバーのアマゾンはいちおうアフィリエイトなのですが、あまりに偏った個人的趣味に基づいているため、ここ経由でお買い物いただけるとは想像だにしてませんでした。よくみると掲載したものでなくともアフィリエイトの対象になるのですね~。どちらにしても本当にありがたいと感じました次第です。
<(__)>

|

« 【羅漢寺山 ひとかけらの雪もなく…】 山バス情報75 | トップページ | 【粉雪舞う篠井山で凍える…】 タクシー情報13 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

同じく群馬方面で榛名でしたか。浅間山の白さが目立ちますね。もちろん、谷川連峰も。浅間山は戸神山からはぼんやり見えただけでした。

磨墨峠、あのあたりを歩くと、どうしても水戸黄門を思い出しちゃうんです。なんか牧歌的な雰囲気がちょうどぴったりな気がして。三ツ峰山に登れるなんて知りませんでした。

ゴン太さんの所で何度か読ませてもらいましたけど、随分と榛名には行ってない事に気づきました。久しぶりに榛名富士でも登ってみようかなと思いましたよ。

投稿: リブル | 2008.01.09 22:33

リブルさん、こんにちは。

冬の浅間山って素敵ですよね。この山が見えると、ああ北関東に来てよかったって、いつも思うのですよ。谷川はなかなか全部姿を見せてくれないですが、この日のようにきれいに見えると、あ、自分はツイているなぁなんて思ったりします。

三ツ峰山は登り口を意識していたのですが、現在は簡易な指導標まで立っています。三ツ峰の方の稜線にも踏み跡がありましたから、こちら方面も好事家が結構マイナールートを歩いているようです。

榛名富士、昔、紅葉の頃、観光で来てロープウェイで登ったことがあります(笑)。すごく展望の好い日で、今でも覚えていますけど、遠く富士山まで見えましたよ。

投稿: ゴン太 | 2008.01.10 19:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【羅漢寺山 ひとかけらの雪もなく…】 山バス情報75 | トップページ | 【粉雪舞う篠井山で凍える…】 タクシー情報13 »