【リハビリ・ピクニック…こんぴら小道から草戸山】 山バス情報70
【山行日】 2007年11月4日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
京王線某駅 - 08:14 高尾 (京王線)
「歩行」
高尾駅 08:20 - 09:20 300m小ピーク
小ピーク 09:30 - 10:05 ベンチ
ベンチ 10:10 - 11:05 草戸山
草戸山 11:35 - 11:55 榎窪山(420mピーク)
榎窪山 12:05 - 12:25 峰の薬師
峰ノ薬師 12:35 - 13:20 クラブ前バス停
「バス」
クラブ前 13:25 - 14:00 橋本駅北口 (神奈中バス 350円)
「鉄道」
橋本駅 14:15 - 京王線某駅 (京王線)
例年、文化の日前後は、近郊では1000m以上のあたりの紅葉が見頃なのですが、一ヶ月半もブランクがあいたうえに半病人(笑)という状態ではさすがに標高差1000m前後を上下するのは無理そう…。
長患いのあとなので、ここは慎重に、高尾山より低く&何度か行ったことのある草戸山でリハビリの第一弾としてみました。
いつもは高尾山口駅からエアリア実線のコースで四辻に上がって尾根伝いに草戸山まで歩くのですが、『バリエーションルートを楽しむ』に高尾駅近くの尾根末端の取り付きが載っているので、今回は高尾駅から歩くことに。
取り付きは容易に見つかり、ストレッチしてから、ゆっくりと登り始めます。この取り付きから登る人は少ないらしく、誰もいないのを好いことに完全のんびりマイペース。でも、やっぱり長期間のブランク直後だけあって、自分の身体じゃないみたいに、ちょっとした急登に息が上がってしまいそうになります。
しかし金比羅様を拝んでからは、ゆったりしたアップダウンに変わって、ようやく調子が出てきます。
ところどころ秋色も見えますが、やはりこの山域でこの標高とあっては、まだほとんどが緑色です。咲き残った花などを楽しみながら歩いていくと、ちょうど一時間ぐらいが経過したので、右手に高尾山口駅が見える平凡な小ピークで休憩。
見覚えのある四辻からは、ゆったりした稜線をのんびりお散歩。狂い咲きした花(?)をみつけたり、ああ、ここは何度も歩いたけど、季節が違うとやっぱり径の見せる表情も違うな、と感じたり。
ベンチで小休止したあとはやぐらと39号鉄塔を通って、いつもは指導標通り草戸山・峰の薬師を目指すところで、指導標の示していない踏み跡をたどって、342.7mの三角点を確認。戻って草戸峠から草戸山へ行きました。
さすがに好天の日曜日だけあって、最初数組だった山頂ですが、あっというまに大団体で大賑わいに。早めの昼食後に昼寝でもと考えていたのですが甘かった(笑)。
草戸山からの下山は高尾方面だとかなりの混雑が予想され、下手をすると京王線で座れないかも…ということで津久井湖の方へ下ることに。
しかし、草戸山(365m)から見ると榎窪山(420mピーク)の方が実際は高いので、しばらくは下山という雰囲気ではありません。榎窪山にはベンチもあるので、展望はありませんが、草戸山よりこちらの静かなピークで昼食の方がよかったかもしれないなぁ、と考えながら少し休憩。
三沢峠経由で峰ノ薬師へ。前回ここへ来たときは、中沢の方へ下ってしまったので、今回は三井大橋からクラブ前へ。途中コスモスの群生などあって、期待していなかっただけに、素敵なフィナーレとなりました。
短い山歩き(というかヒルウォーク)でしたが、ゆっくりのんびり歩いたせいか、期待していたより中身の濃いものに感じました。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん
早速のリハビリ歩き、久しぶりの山は嬉しかったでしょうね。
私も最初のリハビリ枡形山は、土の道が嬉しくほっとしました。
お天気もよくて、帰りにはコスモスも祝って迎えてくれて、のんびりといい一日でしたね。
紅葉もまだまだこれから下りてくるので、充分楽しめますね。
ゆっくり養生しつつ、順調に回復されるようお祈りしています。
投稿: sanpo | 2007.11.06 00:26
低いけど面白い道ですよね。枝道に入ると、結構なバリ気分が味わえたりしますよ。
以前は金毘羅さんから東も歩けた。急坂を降りてくると、突然一般道に飛び出して「ここはどこ?」状態になって、それも面白かった。ちなみに駅西側踏み切りそばのお寺さんのところに出ました。その部分は住宅開発か何かで通れなくなったようです。
またタクシー相乗りしたいね。
投稿: hillwalker | 2007.11.06 13:37
久しぶりの山径の嬉しさは、sanpoさんも最近経験されたので、よくおわかりかと思いますが、まず玄関で登山靴を履いたときに、とてもうれしい気分になりますよね。
ひさびさのあの重さがなんとも心地よい…。そしておっしゃるように、土の道を踏みしめたときの喜びは何物にも代え難いです。歩きながら何度も思いましたもの、「ああ、おれって結構シアワセモノなのかもしれない」って。。。
紅葉は確かに物足りなかったですけれど、今年で山歩きが終わってしまうわけでもないので、身体と相談しながら、一歩一歩以前のペースに近づけていけばいいのだと思っています。
優しいお言葉をいただきまして、本当にありがとうございます。
投稿: ゴン太 | 2007.11.06 19:11
hillwalker さん、こんばんは。
やはりヒルさんもここ歩かれたことあるのですね。おっしゃるとおり低いけど結構楽しめるので、お寝坊したときや、今回のようにブランクが開いたときなどなどで、何回か歩いていますが、いつもそれなり満足感が得られるいい径ですね。
実は結構枝道があるのは知っていたので、今回は三角点以外の枝道も少し探索してきたのですよ。
そうですね。タクシー相乗り、またお声掛けください。あと一人いないかな~、ってときでもいいですし、ヒルさんのご希望があれば検討しますので遠慮無く提案してくださ~い!
投稿: ゴン太 | 2007.11.06 19:19
ゴン太さん、こんにちは。
順調に回復されているようでなによりです。
草戸山あたり、以前にゴン太さんからblogに書き込んでもらいましたね。あのあたり散歩気分で歩いても思ったよりもアップダウンもあるし、結構充実しますよね。疲れた時やリハビリにはもってこいのコースですね。
本に載っていた高尾駅からの道は自分も気になっていました。自分が歩くのは、やっぱり早春かなぁ。
投稿: リブル | 2007.11.06 23:39
リブルさん、こんばんは。
ご心配いただきましてありがとうございました。
草戸山あたりは、高尾山~景信~陣馬などに比べたら、人も少なくて、のんびりピクニック気分で歩くにはいいところだと思います。
標高が低いと山歩きという感じがしないところってけっこう多いのですが、この一帯は、どういうわけか山の中っていう雰囲気が強いですよね。
本に載っていた高尾駅からの登りの径(沢沿い)は今回歩いていないので、次回は沢沿いの径に挑戦しようと思っています。
投稿: ゴン太 | 2007.11.07 20:05
ゴン太さん、こんにちは。
ピクニック、出かけられたとの事、よかったですねー!
先週は天気が良かったので、それだけでも気持ちよいですよね。
おいしい空気を吸って、ゴン太さんのカラダの細胞たちも元気に活動を始めることでしょう!
わたしもなぜか10月末の一週間は体調が悪く、目の奥が痛くて毎日早寝しても治らないし、眩暈はするし、カラダが地面にのめりこんでいきそうな感じでした。
年に何回かはあるんですよー。昔から虚弱体質で人にはわからない辛さに関しては得意分野です!(他人ってどうしても咳してたり、松葉杖ついてたり見た目に解りやすくないと、体調が悪いって認識してくれないんですよね(*^_^*))
こういうトンネルに入ってしまうと、昔は2週間~戻らなくなってしまったのですが、無理やり(笑)箱根を歩いたら、今週は月曜から元気に働けました。
山のおかげです。
お互いボチボチいきましょ~ネ。
投稿: cyu2 | 2007.11.09 15:45
cyu2さん、こんにちは~♪
たびたびの温かい励ましの言葉、深謝です。
まだすっかり全快とはいかないのですが、おっしゃるとおり、ボチボチってかんじでいけばいいのだと思います。こういうときって、どうしても早く本調子に戻りたいと焦ってしまいがち…。意識的にハードルを低くしておいた方が、長い目で見ればいいのかなと、考えております。
箱根の記事、アップ当日に拝見しています。私は今の状態だと金時は乙女峠からかナ~、という感じ。ずいぶん厳しいコースを登られているので、わぁ、元気だな~、と感心していたのですが、体調あまり好くなかったのですね。
人間ですから、一年中元気いっぱいというわけにはいかないですよね。特に山歩きをしていると、体力がついたぶん、無理に気づくのが遅れがち、なのかもしれません。
今週末は悪天なので、お山は一休みかと思いますが、無理せず山を楽しんでくださいネ♪
投稿: ゴン太 | 2007.11.10 10:18
度々おじゃましま~す。
ん?と言うことは、やはりゴン太さんもあの矢倉沢からのルートを経験済みですか?さすがー(私が知るのが遅すぎ^_^;)です。
今まで金時山は乙女峠あたりから入るのが普通だと思っていて、
先日F1に行ったときに(笑)「ここからのルートもあるんのね」と知ったのでした。
体調がよければちょっとキツイ位の楽しいハイキング
だったんでしょうけど、私には辛かった(笑)
ゴン太さん、いかがでしたか?
時間が間に合わなくて「乙女」に会いにいけなかったので、
次回は乙女に会ってから、外輪山あたりを攻めてみようと思います。
箱根は女性にとっては魅力満載な場所でもありますから~。
投稿: cyu2 | 2007.11.11 21:39
cyu2さん、こんばんは~。
いえいえ、矢倉沢からのルートは未経験です。金時はたぶん乙女峠からしか登ったことがありません。
地図で見て知っておりましたので、矢倉沢バス停からのルートは長いし、標高差も結構あるということを知識として知っていたというだけなのですよ。で、厳しそうだな~と。
知ったかぶりしてしまってゴメンナサイ!
m(__)m
箱根はこれからのシーズン、雪や霜が溶けて、地面がぐちゃぐちゃになることがほとんどなので、スパッツを忘れないようにしてくださいね。
(箱根はこれまで冬場しか行ったことがないので、これは実体験からのアドバイスです:笑)
投稿: ゴン太 | 2007.11.12 18:59
ゴン太さんこんばんはー。
いえいえ、ぜーんぜんいいんですー。
それよりやはり地図を見てリアルが思い浮かぶのがすごいんです!
そうなんですよね!その標高差、がいつも曲者で、累積標高差、というものにも気をつけないでうかうか行くもんだから、自分の想像と違う現実にブチ当たってひーひー言うんですよね。
いつまで経っても私の頭の中は平面みたいです・・・
あ、でも祭日なのに同時に2組しか上がっていませんでしたから、静かな山歩きが楽しめましたよ♪春にでも行ってみてくださいな。
スパッツアドバイス、ありがとうございます。
今度こそ頭に叩き込みますっ。
投稿: cyu2 | 2007.11.12 21:43
cyu2さん、こんばんは~。
いやぁ、地図見て地形が思い浮かぶなんて、そんな立派なレベルにはまだまだですよ(笑)。
単純に、距離と、エアリアの高度による色の違いで、乙女峠からに比べたら、きつそうだなぁ、というそんなレベルです。
祭日で二組なんて、ちょっと驚きです。私は大雪がつもった翌日の日曜日でしたが、乙女峠までは一人だけだったものの、峠から先はたくさんの人が歩いていて、山頂はかなりの人がいましたネ。
乙女峠までは、新宿からの直通バスもあるので、行き帰りどちらかでもよかったら一度ご利用ください。楽ですよ~、乗り換えなしですから♪ あ、でもそうするともう一つのお楽しみがなくなってしまいますかね(笑)。
投稿: ゴン太 | 2007.11.13 19:04