リハビリ お散歩…
10月の連休に体調を崩してしまって、一ヶ月以上更新ストップの状態が続いてしまい、普段書き込みはしないのだけれど、というこのサイトをしばしば訪れてくださっている方からも心配してメールを頂いたりで、本当にありがたく(また申し訳なく)思っております。
まだ本調子ではなく、お山の報告をあげることはできませんが、だいぶ調子も良くなってきたようなので、あまりに素晴らしい晴天の日曜日は近くをちょろっと散歩程度ですが、してまいりました。
場所は「等々力渓谷(とどろきけいこく)」。
山を始める前ですから10年以上前でしょうか、当時は渓谷に降りる階段も確か鉄の螺旋階段だったと思うのですが、今はすっかりきれいなコンクリート階段になっていて、途中の道も少し危なっかしいところがあったのに、そこももう完全整備。
都心でこんな渓谷があること自体奇跡なのかも知れないですが、うーん、野性味というか、自然が少し減少した感じで、ちょっとだけ残念な感じも…
秋晴れの休日にしては、人はそれほど多くなかったのですが、やはりメインコースを外れて、多摩川まで流れを追っていくとそこはほんとに静かないい場所でした。
多摩川で上流にある山脈をみつめて、「早く登れるようになりたいな」と思ったり、今春行った笠取山のことを思い出したり…
というわけで、連休で遭難したわけでもなく、ゴン太は、このとおり生きております。
ご心配くださった皆様、更新なしのこのページに何度も訪れてくださった皆様、心よりありがとう、です。
今回は肉体的にもつらかったのですが、ちょっと精神的にも参ってしまって、このブログの記事を書く気がなかなかおきませんでした。
山の報告をあげるにはまだちょっと時間がかかりそうですが、これに懲りず、今後ともこのページをどうかよろしくお願いします。
m(__)m
最後に、私は16日に手に入れたのですが、松浦隆康さんの新著『バリエーションルートを楽しむ』が発売になりました。まだ、アマゾンの方には配本がないようです(だろうなぁとは思っていた:笑)が、セブンアンドワイや主要書店ではすでに出回っているようです。
このサイトでも紹介した仙元尾根、大栃山から花鳥ノ杉、達沢山から旭山なども掲載されています。
個人的には吹切尾根や滝子山周辺ルート、熊倉周辺、それにチョキや魔子・兎藪などが興味津々ですが、チョキはタクシーとも記載されていないので、やっぱりマイカーしかないのか~、と少しがっくりしてしまいました。
でもとてもいい本だと思います。エアリア実線ルートを一通り歩いてしまった方には、前著『静かなる尾根歩き』とともにお奨めです。前著『静かなる尾根歩き』はアマゾンで異常な高値が表示されていますが、新著『バリエーションルートを楽しむ』同様、新ハイキングのページやセブンアンドワイなどで定価で買えます。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんばんはー。
お身体いかがでしょうか?リハビリでも出かけられたとのこと、少しは上向きかしら?
誰にでも不調なときはありますよね。
私もかかりつけの内科の先生に、「眠くて眠くて仕方のないときは、眠くなくなるまで眠ればいいんだよ。体が欲しているんだから。そのうち眠くなくなるよ(笑)」と言われたことがあります。
身体の声に耳を傾けていればいつか、自然と元気も戻ってきますよ(*^_^*)がんばらなくていいと思います。
等々力渓谷、私も3年ほど前に行ったことがあります。
ホントにここが世田谷?と思うような場所ですよね。
でもなんだか物足りなくて、私も多摩川沿いを二子まで歩きました。同じですね~(笑)
「バリエーションルートを楽しむ」という本、面白そうですね!バリエーションまでいけてない私ですが(笑)そういう本を見たら、また考えが変わりそうで興味津々です。
投稿: cyu2 | 2007.10.21 21:18
cyu2さん、こんにちは~。
優しいお言葉どうもありがとうございます。
少しずつではありますが良くなっている感じです。ただ、一度快方に向かったのがぶり返して今の状態なので、今回もほんとに良くなるのかな~、と不安なところです。
>身体の声に耳を傾けていればいつか、自然と元気も戻ってきますよ(*^_^*)がんばらなくていいと思います。
そのとおりなんです。明らかに疲れがピークを超えていたのに、身体の声を無視して無理してしまって…。アホでした。もういい年なので、いいかげんここらで考え直さないといけませんネ。
等々力渓谷、行かれたことあるのですね。私はこれでたぶん三度目だと思うのですが、好きな場所です。
cyu2さんも抜歯のあとが大変みたいですね。どうぞお大事になさってください。
投稿: ゴン太 | 2007.10.22 12:07
ゴン太さん、こんにちは。
体調の方は、だいぶよくなりましたでしょうか。
等々力渓谷、あの階段を降りて暗い感じがとても都会とは思えない雰囲気ですよね。いまだに滝があるのが信じられないです。
自分も今週はあの本で青梅の軽いコースに行ってみました。ついでに日曜日は公園散歩に。いつも全力投球は無理なので、こんな週末もいいですね。
投稿: リブル | 2007.10.24 22:49
リブルさん、お見舞いありがとうございます。
良くなったかな、と思うと、またちょっと具合悪くなったりで、なかなかスッキリとはしませんが、先週にくらべたらだいぶ楽になりました。
等々力渓谷、リブルさんも行かれたことあるのですね。本当に23区とは思えないところですが、昔に比べたらだいぶあれで整備されたのですよ。昔はもう少し土くさい感じが残っていたのですが…
おっしゃるとおりで、いつもいつも全力投球では肩を壊してしまいますよね。ウォーミングアップすることも必要ですし、肩をゆっくり休めることもまた必要ですものね。
山の報告はまだだいぶ先になりそうですが、あせらず、ここはゆっくり治そうと思っています。
投稿: ゴン太 | 2007.10.25 19:49
昨日この本買いましたよ。
あまり馴染みのないルートばかり書いてあるので
週末はどこに行こうかなぁと色々考えています。
投稿: T@ka | 2007.10.29 18:54
T@kaさん、お久しぶりです。
地形図+コンパス必携のルート集ですから、どうしてもマイナーで馴染みのないところが多くなっているのでしょうね。
☆の数で、難易度レベルがある程度わかるようになっているのも助かりますから、私の場合は、☆ひとつから徐々に馴らしていこうと考えてます。
投稿: ゴン太 | 2007.10.30 19:18