« 【百円バスで百名山 大菩薩嶺】 山バス情報68 | トップページ | リハビリ お散歩…  »

2007.09.17

【実に久しぶりに奥多摩へ 仙元尾根から蕎麦粒山】 山バス情報69

Sengen_one134
(一杯水避難小屋 泊まりたかった…笑)

【山行日】 2007年9月15日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿   05:19 - 05:28 池袋    (山手線) 
池袋   05:38 - 06:34 飯能    (西武池袋線)
飯能   06:35 - 07:24 西武秩父  (西武秩父線)

「バス」
西武秩父駅前 08:06 - 08:30 浦山大日堂 (秩父バス 470円)

「歩行」
浦山大日堂  08:40 - 09:30 △843.5
△843.5 09:40 - 10:50 大楢
大楢     11:00 - 12:05 蕎麦粒山
蕎麦粒山   12:40 - 13:50 一杯水避難小屋
避難小屋   14:00 - 15:50 東日原

「バス」
東日原 16:17 - 16:45 奥多摩駅 (西東京バス 450円)

「鉄道」
奥多摩 16:52 - 18:22 新宿 (ホリデー快速おくたま6号 233系)


このブログを始めてからは、混雑バスや狩猟を理由にずっと足が遠のいていた奥多摩ですが、久々に訪れた奥多摩はやっぱり昔と変わらず素敵なところでした。

Sengen_one16
(浦山大日堂 : 仙元尾根登山道はここから始まります=指導標有)


三連休なので、泊まりの計画をいくつか立てていたのですが、気象庁の予報をマトモに信じてしまい、急遽日帰りに変更。最初は暑いので川俣からシゴー平~グミノ滝経由の三ツドッケと思っていたのですが、ずいぶんこの一帯はご無沙汰しているし、先日の台風の影響で沢沿いのマイナーな径はちょっと危険かナという心配もあって、歩いたことのある仙元尾根を登ることにしました。

山を始めて間もない平日の晩秋、この尾根を下って道を間違え、降り着いた川俣集落でとっぷりと日が暮れて、ものすごくコワイ思いをした非常に印象深い尾根ですが、いつか登りにとってみようと思いつつ9年ぶりとなってしまいました。

今回は登りということもあって、前回の尾根下りの時とは違って若干心に余裕があります。最初の急登もここで膝を痛めてしまったのでよく覚えています。今日は蒸し暑く風もないので北斜面とはいえ汗がボタボタでした。

しかし、この急登も送電鉄塔まで。送電鉄塔からは傾斜も和らぎ、尾根通しに進むと、前回は確認する余裕もなかった843.5mの三角点。ここでちょうど小一時間だったので、最初の休憩。

Sengen_one25
(843.5m三角点付近の尾根道)

地形図通り、送電線と尾根が離れ始めると、径は尾根を左(東)に外れて巻き道になるのですが、この巻き径、エアリアにも記載されているように、普段からただでさえ荒れているのでしょうが、その荒れ方がこのあいだの台風で更にひどくなっている感じです。

9年まえ下ったときも、確かにこのあたりの巻き径はやや踏み跡が頼りなかった記憶があるのですが、今回ほどひどい状態ではなかったと思います。
藪こぎなどはないのですが、巻き径がザレた状態で、なかには倒木のため人為的に通せんぼされているのかと見誤るような箇所もあります。

最終的にこの巻き径は大楢の直下で結構な急登を強いられますので、現状では、地形判断できる方なら、尾根通しの方があるいは歩きやすいかも知れません。

大楢で二度目の休憩をとったあと、仙元峠へ。ここは峠という名前で、祠もあるのですが、1441m峰とも言える、小ピークです。少しへばってしまいましたが、蕎麦粒にはなんとかお昼ちょっと過ぎに着けそうです。

蕎麦粒山からは南東の方向が開けていて、日向沢ノ峰へ続く防火帯とその向こうに都市部が見えています。
仙元尾根の巻き径では小雨も降ってきて、「俺が来ると長沢背稜はいつも雨だ」と苦笑いしていたのですが、今はもう都市部は晴れていて、奥多摩の上の雲も少しずつとれ始めてきました。

昼食時、タクシーで駆けつけて同じ径を来たご夫婦と少しお話。タクシー代は西武秩父駅から浦山大日堂まで3500円ほどだそうです。

お昼を終え、人も上がってきたところで、笙ノ岩山から川乗橋に降りるというご夫婦とお別れして、長沢背稜縦走路をのんびり歩きます。ここらへんは自然林に包まれ、道も平坦で歩きやすく、先ほどの仙元尾根の巻き径とは天と地の違いです。天気も回復してきて、青空が見え、日も差してきます。ああ、奥多摩ってやっぱりイイナ…そんなことを感じながら歩きました。

Sengen_one132
(蕎麦粒から一杯水への縦走路にて)

倉沢へ下る棒杭尾根の下降点やグミノ滝への下降点などを確認していくと、やがて一杯水。水場はさすがにこれまでの長雨などもあって涸れてはいませんでしたが、やや上流へ登らないと取水できない状態です。

水を補給して、一杯水の避難小屋へ。ああ、なんだかむちゃくちゃに晴れていい天気になってきました(笑)。避難小屋ではすでに寝床を敷かれて気持ちよさそうにお休みになっている先客の男性が一人。「そうだよなぁ、避難小屋泊まりって言うのもイイ案だよなぁ」と、なにもお金をかけて遠くに行くだけが好い山歩きではないということに今更ながら気づかされました。

Sengen_one160


時間はたっぷりあるので、いつもはさっさと下ってしまうヨコスズ尾根をのんびり降下。酉谷山から雲取山へと続く雄大な長沢背稜をみて、ああ、あそこをゆったり歩きたいと眺め入ったり、キノコを見つけて撮影したり、誰にも会わず音も立てずに下っていったせいか、お猿さんたちをたくさん見かけました。ひょっとしたらシカ同様サルも奥多摩では増えているのかも知れないですね。以前はこんなにたくさんは見かけなかったと記憶しています。

下るに従って気温が上昇。最後の民家のすぐ先で酒屋さんが見えたときはごくりと喉が鳴りました(笑)。酒屋さんでキリンのロング缶を買って飲むと、その液体はあれよあれよというまに身体にスポンジのように吸い込まれていき、ああ、これだから山歩きはやめられない、と臨時でもう一台でたバスに座って奥多摩駅まで上機嫌でした。


☆ところで、浦山の「大日そば」ですが、まだあの昨年見た貼り紙(休業のお知らせ)が出たままでした。
 ただ、建物自体はまだしっかりあって、朝見たときは「扉」が開いてました↓。
 店前の自動販売機はいちおうまだちゃんと動いています。

Sengen_one10


|

« 【百円バスで百名山 大菩薩嶺】 山バス情報68 | トップページ | リハビリ お散歩…  »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。

土曜日は仙元尾根でしたか。奥多摩は天気良かったんですね。最初は奥多摩にしようかと思っていたんですが、御坂に変更しちゃったんです。初志貫徹が一番ですね。(笑)

そういえば、懐かしいNiftyの頃、自分がゴン太さんに初めてレス書いたのも、仙元尾根の時だったんじゃないかと思いますね。遠い記憶なので違っているかもしれませんが。自分の時は巻き道は通らず、尾根道を行ったような気がします。でも、踏み跡があまりなかったから、そことは違う場所なのかもしれません。

猿はだいぶ増えているみたいですよ。随分前に奥多摩で乗ったタクシーでも、運転手がそんな話をしていましたし。台風でだいぶ木の実が落ちてしまって食べ物が少なくなっていそうだから、猿や鹿、クマなど動物が里に下りることで被害も増える可能性がありそうですね。

投稿: リブル | 2007.09.17 19:40

リブルさん、こんばんは~。
掲示板の方で、おトクな切符の紹介どうもありがとうございました♪

>そういえば、懐かしいNiftyの頃、自分がゴン太さんに初めて
>レス書いたのも、仙元尾根の時だったんじゃ

いや、笹尾根(デビュー作:笑)で、すでにコメントいただいています。右も左もわからぬ初心者に優しくいろいろアドバイスなど戴き、本当に嬉しかった思い出がありますので、よーく覚えています。

リブルさんの仙元尾根のレポを拝見しましたが、途中から尾根に上がられたようですね。それで正解だと思います。

あの巻き径はもともと荒れていて、そこに過日の台風が原因で荒れ方がいっそうひどくなっていた感じでした。今回私は破線通りに巻き径を行ったのです。しかし、山頂でお話ししたご夫婦(途中から尾根に上がった)とお話した感じでは、尾根の上の方がマシな印象でした。
巻き径は仕事道でもあるらしく、ところどころ下ってしまう踏み跡が分岐していますのでそちらに引き込まれても厄介ですね。お世辞にも歩きやすい道とは言えませんし。

天気はこの巻き径のあたりでは小雨に降られたりしてイマイチだったのですが、昼頃から馬鹿みたいに(笑)晴れました。

でも、暑くて大変でしたよ。一杯水の寒暖計はなんと26℃というべらぼうな値を示していましたから、余計下に降りたくなかったという訳なんです(笑)。。。

投稿: ゴン太 | 2007.09.17 21:28

ゴン太さんがおっしゃっている通り、絶対尾根道ですよ。登りで巻き始めてすぐヒョイと登れば尾根に出られる鞍部があります。地形判断など不要の尾根で、5年前でも「秩父と日原をつなぐ本来の道はこっちだよな」と思いました。大楢に看板が出ているように、尾根のこの部分は明治神宮の土地、それに遠慮して歩きにくい巻き道の方を登山道としているのでしょう。勝手に入るなという明治神宮の看板にも腹がたちます。私は同神社への尊敬の念など、かけらほどもないので(都心の自然は大事にするけど)、当然のように尾根道を歩きました。

投稿: hillwalker | 2007.09.18 12:05

ゴン太さん、こんにちは~!
ステキな山歩きが出来てよかったですねー。
天気予報、外れすぎ??あの予報で断念された方も多かったみたいですよね。私が出かけないので晴れかな?と思っていたらやっぱり(笑)

秩父から奥多摩に抜ける(?)って地図や話では知っているのですが、
こういうことなんですね。
別々にしか行ったことがないので、いまいち山のつながりが理解できなくて。
地図も読めないから(←つっこみ禁止です)道標がきちんと立っていないところには怖くていけないです。最初の頃、ハイキングで沢のほうに降りてしまい、木の根にしがみついて上り返してきた怖い思いが忘れられません。地図読みの本も読んでいるのですが、結局いつも最後は眠り薬に・・・
習いに行くのが一番良いかも?・・・話がそれました(^^ゞ

投稿: cyu2 | 2007.09.18 12:57

hillwalkerさん、こんばんは。

そうですか、やっぱり尾根道を行くべきだったのですね。大楢で見たときも、地形図を見たときも、尾根のこの部分を何故巻くのか、理由がよくわからなかったのですが、なるほど、あの看板にはそういう意味があったのですね。

実際に尾根上を歩いていないので、断定しない文章となったのですが、実際に尾根通しで歩かれた方の意見を聞いて心強くなりました。

今度歩く機会があったら、尾根通しで歩いてみます。はっきり言って、今回あの巻き径をたどってみて、もうこの尾根は歩きたくないな、と感じてしまったのですが、hillwalkerさんのお話お聞きして、もう一度歩いてみようと思い直しました。

情報、どうもありがとうございますです。
m(__)m

投稿: ゴン太 | 2007.09.18 21:28

cyu2さん、いつもコメントありがとうございます♪

天気予報は、ホントに見事なぐらい外れまくって、三日とも雨だったのが、直前に土曜だけ晴れに変わって、最後は三日とも晴れなんて、それはないでしょ、という感じでしたね。
そんじゃ、次の連休は直前になって全部雨予報に変更か~とツッコミ入れたくなります(笑)。

秩父(奥武蔵)と奥多摩が背中合わせにつながっているのは、ちょっとわかりにくいかも知れないけれど、ようは、埼玉と東京の境に奥多摩とか奥武蔵・秩父の山々があるのだと、そして昔の人は山を越えて往来していたので、その道が現在も登山道として残っているのだ、とそう考えれば、結構面白いんですよね。

私も山を始めるまでは埼玉と長野が県境を接しているなんて全然知らなかったんですよ。おそらくかなりの知識人でも十文字峠という峠があってそこが埼玉と長野の県境になっているなんて、知らない人の方が多いと思います。

実際に歩いて、県境を越えて向こう側に降りちゃうと、風景が一変しちゃったりして、それが結構新鮮です。

地図読み(地形判断)の達人がパートナーなんだから、こんどぜひご一緒に峠を越えてみてください。次からは、きっと元の場所に戻ってくる計画なんて立てたくなくなりますよ(笑)。

投稿: ゴン太 | 2007.09.18 21:45

ゴン太さん、こんばんわ。久しぶりの秩父奥多摩、楽しまれた様子がビンビン伝わってきますヨ。

そうそう連休なんだから泊まりにしなきゃぁ(笑)。一杯水は水の確保に難ありだけど一泊すると通い慣れた場所でも趣が変わって良いですね・・・ってそれは今週ボクが本当に久しぶりに泊まって心底感じたことだったんですけど(^^ゞ。

拝見したら一杯水にも久しぶりに泊まりたくなりました。伐採おじさんは自首したし、そろそろそちらへも足を延ばしても良いかなと思っているところなんです。

大日そばの情報有り難うございます。自販機やシャッターが開いているのはおかみさんが住んでいるからだと思います。個人的には僻地過ぎて一年で逃げ出してしまった??初代の方のお店が影森の国道沿いにあるそう(いんなみ)なので冬になったら一杯やりに行こうかと思っています。

投稿: komado | 2007.09.24 19:22

komadoさん、こんばんは~。

酉谷にお泊まりだったのですね。あの避難小屋はいいですよね~。あそこに7人はチョトきびしいけど、3連休で7人だったらいい方かもしれません。ああ、また行きたくなっちゃいましたヨ。

お恥ずかしい話ですが、一杯水というか奥多摩に泊まり装備で、ということ自体、行ってみるまで考えつきもしなかったのですよ。

どうも3連休だとかいうと、遠くに高いところにと条件反射的に考えてしまって、それがスペシャルだとばかり思い込んでいたのですが、この山行きで、「楽しめればそれでいいじゃん!」という基本的というか単純なコトに気づかされました。

とはいえ、この3連休は山には行かなかったのですよ。まぁ昨日今日と天気予報が前回と正反対に反転してしまったこともあるのですが、やっぱりどうしてもレコードを再生できるアンプがほすぃーくなってしまって。。。今日は一日秋葉原をうろついてました。(冥途喫茶には行ってないよー:笑)

おそば屋さんの方、詳しい情報ありがとうございます。影森の方なら山の帰りに寄れますね。私も機会があれば行ってみますです。

投稿: ゴン太 | 2007.09.24 23:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【百円バスで百名山 大菩薩嶺】 山バス情報68 | トップページ | リハビリ お散歩…  »