【やっと夏山へ…編笠山~権現岳 その3】 山バス情報67
標高2400m近いところだと、さすがに朝の空気は冷たくて、長袖一枚でもちょっと寒いのだけれど、あんまり着込むと登っていくうちに汗だくになってしまうので、防寒具はサブザックの中。
ゴロゴロした岩づたいに登るとすぐに右手北西方向にギザギザの山脈がくっきりと見えています。え?まさか北アルプス?そうそのまさかです。全部見えています乗鞍から槍穂高もそして白馬の方も…あとで帰ってから気づいたのですが、妙高なども見えていたのでした。
これはすごいぞ、とピッチを上げて登ろうとするのですが、軽い装備なのに、足が思ったほど前に進まず、身体がふらふらしてます。足に力が入らない感じ…そして少しだけど頭痛も。久しぶりに高いところに来て、朝起きたばかりだから?
喉の痛みはないので、風邪の方は大丈夫みたいだけれど、こんな調子じゃやっぱり赤岳は無理そうだな、と10%ぐらいあった赤岳越えてもう一泊の気持ちはここで5%未満に縮小。
登り着いた編笠山からの展望はすごかった。風がびゅうびゅう吹いていたのでそれほど長居はしなかったのですが、雲海に浮かぶ富士はもちろん、すぐお隣の南アルプスもそしてその右奥に中央アルプス…そのまた右奥には御嶽山の特徴ある山姿…でその右には先ほど見えていた北アルプスが乗鞍から始まってずっとずっと白馬の先までくっきりと見えているのです。槍の穂先がしっかり視認できるほどの遠望で、ここまでは期待していなかったから、本当に大感激でした。
テント場に戻ってテントを撤収、乙女の水をたっぷり飲んで・汲んで、権現岳へ向かいます。幸い、後ろを歩いてくる人がいなかったので、ゆっくりとマイペースで登っていけたのがありがたかった。
ノロシバあたりから森林限界となって展望も好く、ここで北アルプスの山座同定をしているパーティーに会いました。
目の前に聳えるギボシを権現岳と思い込んで気合いを入れて登っていったのですが、権現小屋の先にある方が権現岳とわかってギボシでがっくり(笑)。でももうここまで来れば権現岳はすぐです。
左手に赤岳の凛々しい姿も見えてきて、でも、その稜線は左手がスッパリ切れ落ちている感じに見えて、ああ、これはわたしゃ苦手だなぁ、行かなくて正解かも、などと思いながら歩いていくと権現岳。
権現岳で小腹が空いてきたので、時間もたっぷりあるしと、お茶漬けで朝御飯の第2ラウンド。これから歩く三ツ頭とその先に見える富士山を眺めながらゆっくりブレックファーストです。
権現から三ツ頭あたりまでは森林限界上の径。その先前三ツ頭までも、展望のよい道が続き、雲が湧いてきたとはいえ、富士や南アを眺めながらの気分のよい下りでした。
前三ツ頭からはかなりの急降下。降りるのもテント装備だと結構きついのですが、登ってくる人たちはそれ以上に厳しそうな表情でした。1800mあたりから傾斜もゆるみ、そろそろお昼ということで、天ノ河原のずっと手前の広場のようなところで日陰を見つけてランチタイム。天ノ河原はベンチなどもあるのですが、この時期は予想通り観光客が占拠(笑)状態。ランチ場所の選択は大正解でした。
天女山から八ヶ岳横断道路の方へ行く小径の入口はわかりにくいかも知れません。「美し森」への径を左に分けてなおも進むと写真↓のような標識が非常にわかりにくい場所に建っていて、「八ヶ岳横断道路」と記された方に進みます。
横断道路に出れば、あとは甲斐大泉駅までは車道歩き。今回は結局バスは使わずじまいだったのですが、面白い北杜市市営バスを発見。大泉あたりは合併で北杜市となったというのもちょっとヘンな感じなのですが、もうそろそろ駅だよな、というあたり(大開集落)から甲斐大泉駅経由で長坂駅まで行くバスです。私はタッチの差でこのバスに乗れませんでした。
タッチの差でバスを逃したので、いや~な予感がしていたのですが、案の定、小海線もタッチの差で14:08の小淵沢行きを逃してしまいました(笑)。時刻表を見ると次は1時間半後。「やれやれ」と思いながら高尾までの切符を一万円札で買えるか聞いたところ、まったく問題なく(気持ちよく)買えた上、臨時列車が15:07にあること、そしてなんと駅前に温泉施設があることまで親切に教えていただき、「パノラマの湯」で気持ちよく汗を流した後、ビールもたくさん飲んで(笑)帰途につきました。
甲斐大泉駅前に温泉施設があるなんて全く知らなかったので、これはとてもうれしいアドバイスでした。甲斐大泉駅の駅員さん、どうもありがとうございました♪
m(__)m
完
その1に戻る
最近のコメント