« 【新刊 登山・ハイキングバス時刻表 07~08】 | トップページ | 【また夏の低山へ…甲東不老山から権現山】 山バス情報66 »

2007.07.10

【犬目宿からハルゼミ啼く夏の扇山へ】 山バス情報65

Inume98


【山行日】 2007年7月8日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
京王線某駅 - 07:48 高尾  (京王線)
高尾 08:01 - 08:29 四方津 (中央線)

「バス」
四方津 08:34 - 08:57 犬目 (富士急山梨バス 400円)

「歩行」
犬目  09:05 - 10:00 犬目丸
犬目丸 10:05 - 11:00 扇山
扇山  11:45 - 13:30 百蔵山
百蔵山 13:40 - 15:15 猿橋駅

「鉄道」
猿橋 15:29 - 16:12 高尾 (中央線)
高尾 16:21 - 京王線某駅  (京王線)

Inume10_a


犬目という集落は、その名前だけでもかなり興味を惹かれるのですが、つげ義春著『貧困旅行記』の「猫町紀行」という作品に、その訪問時の摩訶不思議な体験が語られていて、ずっと訪れたいと思っていたところ、この春から(?)犬目行きの朝のバスが土日も再び運行されるようになったので、暑い時期ですが、行ってみることにしました。

Inume149
『貧困旅行記』

予想通り、というか、まぁ、こんな時期で、こんなお天気ですから、四方津から犬目までの最新型のバスの乗客は私だけ。でも、おそらくは、このバスならハイシーズンの好天でもガラガラなんじゃないかと思います。

犬目集落は、つげさんの初訪から、すでに40年近く経過していますので、往時の面影はほとんど無いのですが、犬目に着くまでのバスから見える車窓風景はなかなかのもので、ローカルバスに乗る喜びを久々に感じました。

終点犬目の先にあるバス折り返し所のすぐ先が登山道の入口になっていて、車道歩きをほとんどせずにすぐに山道を歩けるのがとても嬉しい。

そしてその山道はのっけから自然林の中で、風が無く汗ぼたぼたなのに、頬がゆるみます。でも君恋温泉への分岐あたりですぐに植林に変わってしまって、がっくり。

しかし、しばらくでまた自然林の美しい径となってくれて、途中アカマツなど混じるとまもなくで稜線に出てしまいます。

この日は念願の犬目から歩き出したので、敬意を表して犬目丸へ先に寄ります。犬目丸の標識は登山道からちょっと離れた小ピークに読みにくい字で書かれたものが木に貼り付けてあるだけ。注意していないと見逃してしまうでしょう。
稜線から犬目丸(荻ノ丸)方向に歩いていくと見晴らしのよい地点に出ますが、その次の植林の小ピークが犬目丸です。

Inume55
(稜線から犬目丸へ向かうあたり)

犬目丸で回れ右をしてもと来た道を戻り、扇山へ向かいます。この日は天気が不確かだったので、雨だったら犬目丸だけにして扇山にも行かずに降りて君恋温泉にでも行こうかと考えていたのですが、意外にも天気が好くなってくれたので、扇山へ向かうことにしました。(それでもこの時点では百蔵まで行くつもりはまるでありませんでした)


自然林100%の美しい稜線を登っていくと、だんだん周囲のガスが晴れてきて陽が差し始めました。高度を上げていくと歩くのにちょうどよい気温と湿度になってくれて、この時期にしてはかなり快適な尾根歩きです。そして、耳にハルゼミの鳴き声が聞こえてくるようになります。

Inume74
(陽が差してきてハルゼミが鳴き始めた…)

ハルゼミの声は高度を上げ扇山の頂上へ近づけば近づくほど声高らかになり、頂上付近ではまさに大合唱でした。扇山の頂上で早すぎるお昼ご飯にしたのは、お腹が空いていたからというより、彼らの声がすばらしく頂上がとても気分のよい場所だったからです。

ゆっくりと昼食をとり、まだ12時前だし、日も照ってきたので、このまま下界に降りても暑くてたまらないだろうと思い、百蔵の方へ足を伸ばすことにしました。以前に一度歩いたことがあり、もったいないほど高度を下げて、最後に急登というのもわかっていましたから、のんびり歩くことに。

エゾハルゼミの鳴き声は、高度を落としていくと聞こえなくなってしまいましたが、この稜線は自然林が美しく、歩いていて飽きが来ません。1時間強歩くと目の前に百蔵山がたちはだかり、ここで水分と休憩をとって、気合いを入れて、急登をこなすとしばらくで百蔵山です。

さすがに富士山は見えませんでしたが、目の下の猿橋の町並みだけでなく、対岸の倉岳山~九鬼山の山々やその奥の道志山塊も見えていて、これは期待していなかったオマケをもらったような気分でした。

Inume133
(←「市民グラウンド」 ↑「葛野」)

下りは、おとなしく総合グラウンドの方へ。。。葛野(福泉寺)の径にも惹かれたのですが、この季節だとかなり下草が茂っていてヤブっぽい感じがしたのと、バスが14時台のには間に合いそうもなく、かといって16時台を待つのはかったるいという中途半端な時間になりそうだったので、これはまた次回秋の紅葉か冬枯れの時の宿題としました。バス代を節約したいというセコイ考えもありましたが(笑)。

夏に低山なんて、というかもしれませんが、どうしてコレがなかなか好かったです。身近な山のエアリア実線のみという何の変哲もないコースですが、想像以上に好いルートでした。

|

« 【新刊 登山・ハイキングバス時刻表 07~08】 | トップページ | 【また夏の低山へ…甲東不老山から権現山】 山バス情報66 »

コメント

ゴン太さん、こんばんは。
少しご無沙汰している間に、また新緑まぶしいステキなところに行かれていたのですね~。しかも天気も良くて羨ましい・・・日頃の行いか・・

ご報告遅くなりましたが、靴!実はまだ未解決なんですよ。あれからその店へ持って行き、1週間あたり出し?してもらいましたが×。中敷代えても×。他の修理しくれそうな店で聞いてもその部分は色んな問題が重なり合っているので、かなり難しい・・・とも回答でした。メーカーには聞いてないです。
とりあえず、くるぶしにあたる部分の紐を(足首3箇所の金具の真ん中)締めなければ痛くなく、普通に歩けることを発見しまして、それでヒルの森(ひゃ~!)も行ってこれました。でも締めたらやはりくるぶしにゴリゴリあたって、慣れる事はないと思われます。
もうちょっと様子見て、ダメなら買い替え・・・なのかも、と諦めました、授業料ということで・・・(高いけど)

投稿: cyu2 | 2007.07.11 20:41

cyu2さん、おはようございます。

うーむ、日頃の行い…、どう考えても私の方が悪いと思いますが(笑)。

靴の方、まだなじんでくれないのですね。ちょっと相性が悪かったのでしょうか。
靴を買うとき、お店で試しに履いてみても、その場じゃあまりわかりませんものね。

ヒル体験は、cyu2さんのページでもお話ししたとおり、私はまだ未経験なのですが、注意していても、夏場に山を歩く限りはいつかそのうち食われてしまう日が来るんだろうな、と覚悟はしてます(笑)。

投稿: ゴン太 | 2007.07.12 07:19

嫁入り前のゴン太さん(笑)こんにちわん♪
ねぇねぇ、ものくろブタの時計~前からあったっけ?可愛いね(*^^*)

つげ義春~~渋いっスねー。確か~これ元々ハードブックだったような?違ったかな。^^;
「ネジ式」だけ読んだ事ある、さわりだけ(それ読んだと言わないって?笑)
この人の画、すっごく繊細なのよね。版画みたいな画よね。
へぇ~、犬目集落が描かれているんだぁ~!
実際にその場所に立った時、マンガの世界にトリップして摩訶不思議な体験しちゃったっぽいね~ゴン太さん(^^)

犬目ゆきのバス、そーいえば私が行った時も貸切でしたよ^^;
12月だったら温泉シーズンなのに…。バス便が少ないからかな?
夏はさすがに下草いっぱいだね。
一番最後の写真…葛野分岐覚えてるよぉ~ここから祠のある所まで急降下だったでしょ?

今年1月にここ縦走した時、この土地にある桃太郎伝説を某お方より(笑)教えてもらいました。
知ってるかもしれませんが…一応^^;
百蔵山=桃太郎、犬目=犬、鳥沢=キジ、猿橋=猿、九鬼山=鬼、おばーさんが姥子山って言ってたカナ?…だそうです^^;
為にならん話、めちゃくちゃ好きです(笑)
今年1月に桃太郎になったから~ちゃんと鬼退治してきたよ~5月( ̄w ̄)


投稿: れれちゃん | 2007.07.14 13:35

れれちゃん、こんばんは~♪

その伝説は、ずいぶん前にテレビでやっていたのを見て知っています。でも、僕はこの説にはチョット異論があって、鬼は九鬼山ではなくて、扇山(おおぎ>おおに>おに)なんじゃないかと思ってるんですよ。

九鬼山だけ桂川の対岸にあるのは退治した後の話で、退治する前はこっちにいたはずだから。。。で、そう仮定して地図でみると、百蔵~扇~鳥沢~猿橋が結構きれいな四角形になるでしょ。だから宝のありかは扇山!

扇山の頂上が盆地状にへこんでいるのは、きっとその伝説に詳しいだれかさん(どこかの掲示板を乗っ取ろうとしたKさんだよね)が夜中に掘り返したからかな?(笑)

それから、モノクロぶーちゃんの時計は今日取り付けたばかりです。気づいてくれて嬉しい・・・ これほんとカワイイんですよ。時刻によって表情やパフォーマンスが違うので、また時間を変えて遊びに来てくださいな。

つげさんの本は、上の写真は、おっしゃるとおり、単行本です。今は新潮社から安く文庫で出てますので、時間があるときにでも書店で立ち読みしてみてください。「猫町紀行」はつげさんのイラスト入りで、それがまたスンゴクいいんですよ。

あ、あと最後に、れれちゃんたちが1月に縦走した(私が帯那山で吹雪にあった時ね)福泉寺への径はこの日は歩かなかったのです。今秋か今冬に行く予定にしてますです。

投稿: ゴン太 | 2007.07.14 15:52

ゴン太さん、おはよーございます♪
昨日と一転して今日は蒸し暑いですね。台風早く過ぎ去って欲しいな。

モノクロぶーちゃんの時計、昨夜見たら背景ブラックで大人タイムでしたよ。1分に2回も…チューし過ぎだよ~(笑)
背景も色々あるみたいね、昨日の夕方は白だったけど、今は白×グレーの水玉背景^^

いやぁ~弟からホントの「桃太郎」を聞いて…ビックリした所ですぅ(^^ゞ
桃太郎さん貧乏に嫌気をさして、一攫千金狙いで鬼が島へ行ったんだよ~これには…^^;子供が聞いたら絶対泣くね(笑)

>扇山(おおぎ>おおに>おに)

ちょっち無理やりっぽいような…(^^;
伝説は~私とよく戦争するあの御方から聞きまひた~~^w^ そおいや最近は平和だな~(笑)
地図広げてみたら~ほぉーんと百蔵山と犬目の間に「扇山」があるのよね。
桃太郎さん~実際のモデルさんがいたのかに?^^;

私達、葛野から登ってないの。市民グランドの方だよ登ったのは。
えーっとね、金比羅さんがある方~大きな祠の前に半鐘があったでしょ?ゴン太さんが下った道を私達登ったのよん^^
あの日、残念だったよね~中央線1本違いで…逢えたかもしれないのにね^^;

投稿: れれちゃん | 2007.07.15 10:19

>私達、葛野から登ってないの。市民グランドの方だよ登ったのは。

うーん、でも当日一緒だった問題児君たち(笑)のレポ見たら、どれも福泉寺(葛野)から登ったって、書いてあるよぉ。
あの日大月から富士急に乗らずにバスに乗ったでしょ、浅川行き。だとしたら、やっぱ葛野からだよ、たぶん。

桃太郎伝説、ホントはそういう話だったのですか~。知らなかった。昔話って結構残酷だったりひどい話だったりするのですよね。確か、桃太郎さんて桃から生まれたのではなくて、桃を食べて元気になった(笑)じいさんばあさんが、ついエッ○しちゃってできちゃった子ではなかったっけ?

ヘンゼルとグレーテルも確か貧しい一家が食うに困って子供を森に捨てる話らしいし、シンデレラも継子いじめのヒドイ話でとても憧れてなんかいられないお話だって聞いたことがあります。

ぶーちゃんは夜遅くまでちゅーしてるけど、12時過ぎるとさすがに眠ってしまうみたい(笑)。まぁ、らぶらぶな二人(二匹か)なので、ちゅーぐらいおおめに見てあげましょう。

投稿: ゴン太 | 2007.07.15 15:17

<( ̄△ ̄;)んげげげっ!
ギャー!自分が勘違いしてた事にやっと気付いたよ~(((((^^;
福泉寺バス停から金比羅さん経由であがりきった所の…分岐かと思ったんです。そもそも最初から間違ってたんだね~ゴメンネ^^;

問題児たち…すっかり忘れてたぁ。ゴン太さん~よく憶えてるねーー!
そうだった~初めて歩く相手なのに1人1人怒ったんだよね、しかも登る前に…あれでイメージ悪くした~~あ、元々か^^;
そういえば福泉寺~~私達見てないのよ(笑)どこにあったのかなぁ~行ったら教えてね。

ぶーちゃん~寝ちゃうんだ。12時過ぎると、酔っ払いれれちゃんも寝ちゃうから多分見れな~~い(笑)
只今ティータイム中だったわよ^^

投稿: れれちゃん | 2007.07.15 17:25

ゴン太さん、こんにちは。問題児の一人です。(笑)

福泉寺前でバスを下車したのに...。グラウンドは無かったような。バスが猿橋は通りましたけど。確かに福泉寺は右奥にあって、お寺らしき建物は見えたけど、左から回り込んだからお寺の目の前は通ってなかったと思います。
道はしっかりしているからそんなにはヤブにはならないと思いますよ。バス時間が合わなかったのはしょうがないですが。

最近は夏の低山もいいかなってちょっと思い始めています。暑いのは我慢するとして、結構お花も咲いているし、楽しみはありますよね。

投稿: リブル | 2007.07.15 19:52

ぶーちゃんたち、ずいぶん長~いティータイムだよね。あれじゃコーヒー冷めちゃう(笑)。全然飲んでないし。

れれちゃん、あの日は、本社から急遽変更になったそうだし、百蔵もどのコースから攻めるか当日決めだったみたいだから…、それに猿橋回りでバスが走るからここらへんはチョット勘違いしやすいかもしれません。

いやぁ、問題児とか言ってますけど、当日私が参加してたら、たぶん一番迷惑かけちゃって、富士急に乗っちゃってたと思ったんですよ。だからよく覚えてるんです。

投稿: ゴン太 | 2007.07.16 13:55

リブルさん、てなわけで、問題児どころか落第生候補ナンバーワンのゴン太ですが、うーむ、一番下の写真、クリック拡大してみていただくと、わかるんじゃないかと思うのですが、この時期葛野への径はかなり下草が多い感じです。

リブルさんやかずさんのレポの写真を見て、結構しっかりした径だと思っていたので、最初は福泉寺への径を下ろうかと考えていて、少し入ってみたのですよ。しかし、実際は季節が違うとこうも違うのかというぐらい下草が覆っていて。引いちゃいました(笑)。

それまでの道中でちょっとケムンパスさんに食われたりしていたので、藪蛇にはなりたくないな~なんて感じで、市民グラウンドへ下りました。

まぁ、正直市民グラウンドへの径は後悔(笑)だったのですが、バス代や時間のこともあって、まぁいいかってことで…

このあたりコタラ山西尾根とか結構コースを替えてみるといろいろ楽しめそうで、今後は困ったときの百蔵としたいな、なんて考えています。

リブルさんのことだから、今日はどちらかお出かけなのでしょうね~。私は結局三連休はどこも行かずに終わりました(笑)。

投稿: ゴン太 | 2007.07.16 14:09

まあ、低山だから、どうしても夏草はしょうがないですね。
ちなみに、市民グラウンドへの道は一度下ったことがありますが、真正面に富士山が見えて、素晴らしい道でしたよ。この日は富士山見えなくて残念でしたね。

今日はしっかり天気悪い中、出掛けてきました。まあ、雨にも降られず、花も見られたし良かったです。
しかし、また新潟は地震なんですね。帰ってニュースを見てびっくりしました。ゴン太さんはこの夏はどちらへお出かけですか?私はとりあえず来週は新潟へ行こうかと思っていたのに、予定変更かなぁ。

投稿: リブル | 2007.07.16 21:41

リブルさんこんばんは。

新潟の方、かなり被害が大きいようで、このあいだ被災されたばかりなのに、どう言葉をかけてあげたらいいか途方に暮れますよね。

私は2つ下の記事で書いたように、増税のあおりをまともにうけた低所得者なので、当初考えていたこの夏の長期縦走計画は棚上げかな、と弱気になっております。(昨日怒りの期日前投票に行ってきました:笑)

予定していたのは新潟の方ではなく、南の方だったのですが、どちらにしても、今夏は、ミニスペシャルがいいところでしょう。

今日は三つ峠ですか。。。いいなぁ、あそこは夏でもいいですよね~。

投稿: ゴン太 | 2007.07.16 23:00

山中では私も問題児ですから…みんなと同じです(笑)
怒ったと言ったけど、レッドカードではなくてイエローカードだから~まだまだ充分ポイントありますから^^;

虫さんに好かれちゃいましたか~腕かな?大丈夫?^^;
毒針持ってる虫もいるから気をつけて…
って言っても上からポトリだったら気をつける暇が無いかもしれませんが^^;

ゴン太さん~そろそろ18きっぷの季節だし、それうまーく使って遠出しちゃうって手もあるし~日帰りでも良いじゃない^^
自分にとってスペシャルだったら、ミニでもプチでも(笑)何でも良いじゃん。
私だったら~お花畑があればスペシャルだし、一人旅もスペシャルだし、ちょっと遠出もスペシャルって思ってるのよ(笑)標高なんか関係無いよー@^^@

安くあげるにゃ体力使うのだ~ガンバロウ!(`○´)/えいえいおー

投稿: れれちゃん | 2007.07.18 23:21

れれちゃん、こんばんは。

応援アリガト。夏のスペシャルの為にこつこつ貯めた小銭を税金にとられちゃって、ちょっといじけてました(笑)。

んー、そうですね~。私は夏は18きっぷ買わないんですが、今夏は買ってみようかな。今週末は恒例の土曜出勤ぽいけど。。。ま、気持ち切り替えて、行き先検討してみます。

ケムンパスさんは、私の頸動脈に食いついてきた(笑)ので、「十年早いんだよ!」と一喝してやりました。まぁ、この季節の低山ではしょうがないですね。ダニと違って危険じゃないのですが、あまり気持ちのいいもんじゃないですからね。

投稿: ゴン太 | 2007.07.19 22:11

すいません。

投稿: ケムンパス | 2007.07.21 00:05

いやぁ、こちらこそすみません。
あっしの血じゃ、さぞかし不味かったでしょう(笑)

投稿: ウナギいぬ(ゴン太) | 2007.07.21 08:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【新刊 登山・ハイキングバス時刻表 07~08】 | トップページ | 【また夏の低山へ…甲東不老山から権現山】 山バス情報66 »