【初夏の奥秩父主稜 笠取山】 タクシー情報11 山バス情報61
【山行日】 2007年5月12日(土)
【使用公共交通機関等の詳細】
「鉄道」
新宿 05:18 - 06:13 高尾 (中央線)
高尾 06:14 - 07:23 塩山 (中央線)
「タクシー」
塩山駅 07:30 - 08:20 作場平 (8750円:4人相乗り)
「歩行」
作場平橋 08:25 - 08:50 一休坂
一休坂 09:05 - 09:50 笠取小屋
笠取小屋 10:00 -(水干・多摩川源頭経由)- 11:10 笠取山
笠取山 11:15 - 11:25 笠取山(山梨百名山標柱設置場所)
標柱 11:55 - 12:30 雁峠
雁峠 12:35 - 14:20 新地平
「バス」
新地平 14:28 - 15:25 塩山 (山梨交通 940円)
「鉄道」
塩山 15:33 - 16:09 大月 (中央線)
大月 16:20 - 17:02 高尾 (中央線)
高尾 17:15 - 京王線某駅 (京王線)
笠取山は、多摩川の最初の一滴がここに始まるということで、山を始めた当初から行きたいな~と思っていたのですが、日帰りとなるとタクシー代を1万円近く払わないと行けない、ということで、ずっと実行されず、未踏のまま残されていました。
そんなところへ、4月頃でしたか、リブルさんから石保戸山に行きたいので、よかったらタクシー相乗りしませんか、とのお誘い! これは千載一遇のチャンスです。日付も5月12日予定ということで、土曜出勤にひっかからないようなので、それでは是非参加させてください、ということになりました。
相乗りのメンバは私の他に声をかけてくださったリブルさん、かずさん、そして、komadoさんと合計4人。作場平でのメーター表示は8750円と高額でしたが、私の持ち分は2000円とチョットですんでしまいました。ありがたいお話です。
リブルさんとかずさんは犬切峠で降りて石保戸山を目指し、komadoさんは私が降りた作場平から更に奥に行きたいということで、タクシーを降りれば、いつも通りの私一人の単独山行です。
道はガイドブックで紹介されているコースなので、幅も広く危険箇所も皆無の歩きやすいしっかりした道です。迷う心配だけはないでしょう(笑)。
一休坂の分岐でも急登と称された笠取小屋への直登コースを選びましたが、急登というほどの傾斜もなく、ちんたら歩いているとやがて水場が現れ、そのすぐ上が笠取小屋。
笠取小屋到着が10時前だったので、まっすぐ笠取山へ登るのはやめて、水干や、更にその下にある多摩川源頭部を覗きに行ったりして逆回りで笠取山へ。
山頂直下にシャクナゲ地帯があるのですが、今年は暖かかったとはいえ、さすがにこの時期では「気の早いやつでも固く閉じた花芽」で開花はゼロでした。再来週あたりでしょうかね~?
地形図で見て1953m地点=埼玉県の笠取山の表示地点が本来の笠取山の頂上なのでしょうが、ここは狭く居心地もそれほど良くないので、どこかランチ場所は…と進んでいくとまもなく、山梨百名山の標柱がある広々した地点に到着したので、ここで少し早めのお昼ご飯にしました。
この日は本当に眺めが良く、この地点を始め、稜線上からは富士山、南アルプスが、それはきれいにはっきりと見えていました。よく見ればほぼ磁北の方向にも白い山塊が見えていたのですが、あれは日光連山あたりだったのでしょうか。
お昼ご飯を食べ終えて、ぼんやり眺めを楽しんでいたのですが、風がやや強くなってきたのと、続々と登山者が登ってくるのがよく見えたので、下山開始。
雁峠避難小屋を偵察してみたのですが、入口には非常の場合以外使わないようにとの注意書きがありました。笠取小屋がすぐ近くにあるし、老朽化が進んでいるためでしょう。それでもなんとか雨風をしのぐことはできそうでした。
雁峠は広々としてなかなか良い峠です。15時かうまくいけば14時半のバスに間に合うかなと、下っていったのですが、道は途中から車道になるものの未舗装なので歩いていてもそれほど疲れず、山中ではいまひとつだった新緑(高度があったためブナ・ミズナラなどの広葉樹はまだでした)も楽しめました。
意外というか、植林のカラマツの新緑が見事で、カラマツの新緑ってこんなにきれいだったっけ?と認識が変わりました。
それにしても笠取日帰りなんてずいぶん前にあきらめていて、行くとしたらテント担いで山中泊しかないと思っていたのですが、今回リブルさんの提案と参加してくださったかずさん、komadoさんのおかげで格安にしかも絶好のお天気の中、行きたかった山を歩くことができ本当にありがとうございました。
m(_ _)m
こちら方面は行きのバスが塩山でも山梨市でも09時発(10時着)と日帰り登山者にとってはどうしようもなく遅いので、タクシー相乗り、ぜひまた機会がありましたらお誘いくださいませ。
とにかくこの日は特に稜線上の気持ちの良さといったら言葉にならないほどでした。この天気が続いてくれてフトコロに余裕があったら、雁坂峠か将監峠の小屋にでも泊めてもらって次の日までのんびり稜線漫歩していたかった…そんな楽しい山行でした。
最近のコメント