【桃の花満開♪ 達沢山北西尾根】 タクシー情報10 山バス情報59
【山行日】2007年4月7日(土)
【使用公共交通機関等の詳細】
「鉄道」
新宿 05:18 - 06:13 高尾 (中央線各駅停車)
高尾 06:14 - 07:19 勝沼ぶどう郷 (中央線各駅停車)
「タクシー」
勝沼ぶどう郷駅 07:23 - 07:33 釈迦堂遺跡博物館 (1540円)
「歩行」
釈迦堂遺跡博物館 07:45 - 08:20 蜂城山登山道入口
登山道入口 08:25 - 09:00 蜂城山
蜂城山 09:05 - 10:15 △910.6
△910.6 10:25 - 11:40 1290
1290 11:45 - 11:55 達澤山
達沢山 12:20 - 13:35 旭山
旭山 13:45 - 14:40 ももの里温泉
「温泉」
ももの里温泉 14:40 - 15:40 (600円)
「歩行」
ももの里温泉 15:40 - 16:40 栗合
「バス」
栗合 16:46 - 17:08 石和温泉駅前 (富士急山梨バス 330円)
「歩行」
石和温泉駅前バス停 17:08 - 17:20 石和温泉駅
「鉄道」
石和温泉 17:38 - 19:07 高尾 (中央線各駅停車)
高尾 19:22 - 20:15 新宿 (中央線快速電車:新型車両♪)
この時期の石和や一宮の盆地は山から眺めると、まさにピンクの絨毯。いつもだと18きっぷ最終日あたりは、桃の花はまだ満開手前や開花前ということが多いのですが、やはり今年は暖冬の影響でしょうか、ちょうど満開の桃の花と対面できました♪
達沢山北西尾根は『静かなる尾根歩き』で下山ルートとして紹介されていますが、ここを登りにとり、下山は「ももの里温泉」へ伸びる(西尾根といったらいいのでしょうか?)旭山を経由する尾根を辿ってみました。
達沢山北西尾根は山頂から博物館まで下りの参考コースタイムだけでも約3時間半。登りにとれば4時間ではすまないだろうと、一番早い中央線で勝沼ぶどう郷駅に行き、タクシーを奮発して釈迦堂遺跡博物館まで。南アルプスもうっすらとですが見えています。
釈迦堂遺跡博物館には7時半過ぎの到着と早かったのに、それでもすでに桃の花見客が結構来ていました。午後から曇りとの予報だったので、ここで桃の花の写真を撮ってから登ろうと考えていたのですが、デジカメのレンズが結露して曇ってしまい、結局ぼけた写真しか撮れませんでした。
そして、蜂城山(はちじょうさん)の登山口までが結構かかってしまって、北西尾根はその道中もけっこう厳しいのですが、登山口を探すのがこれまた大変でした。
登山口さえ見つかれば、蜂城山までは完全に整備されたピクニックコースで難しいところはまったくありません。そして、蜂城山から670の鞍部までも非常にしっかりした歩きやすい径です。670から踏み跡が薄くなりますが、それでも910.6の三角点までは歩きやすく、これは上まで楽勝かもと勘違い(笑)してしまいます。
『静かなる尾根歩き』に記述の通り910.6の三角点から1200m付近までがこの尾根で一番大変なところ。疲れが出てきているところへ、灌木の藪や間伐された枝があるうえ、踏み跡も結構怪しくなります。尾根が広がった箇所などはマーキングがなければちょっとキビシイかも知れません。またこの日も間伐作業中で、間伐されたことによりマーキングもところどころ消えたりしていましたし、間伐された枝で踏み跡が覆われていたところもありました。
達沢山北西尾根は、まったく指導標もなく、マーキングも混在しているので、コンパスと地形図で地形判断ができないと、かなり厳しいと考えておいた方がいいかもしれません。できる人でもガスが濃い日などはやめておいた方がいいと思いました。
そして、この日下りにとった旭山へと伸びる西尾根も以前(2000年)に行ったときと状況は変わっていて、
・1145のピークを巻く巻き道は倒木に埋もれてほぼ消えている(代わりに直登する径がある)
・旭山(842)の旭山のかわいらしいプレートがはずれかけていて、809.5の三角点に「旭山」の標識(?マークが追記されている)が設置されている。
・旭山の前後からは灌木のヤブがはびこり、蚕影山からももの里温泉への径もヤブが濃くなっている。蚕影山からの展望も7年前に比べ木が育って悪くなった。
など、やや荒廃へと向かっているように感じられました。
西尾根にしても、指導標はほぼ皆無で、一度も歩いたことがないと、地形判断できない人や慣れていない人には結構難しく感じられるかも知れません。
ももの里温泉は、個人的にはわりといいお湯だと思いました。ももの里温泉には町営バスが乗り入れているのですが、これは駅まで行かないので、町民以外あまり利用価値はないかもしれません。歩いて20分ほどで富士急の下黒駒のバス停に出られます。
この日はバスの時間まで40分ほどあったので、桃の花見をしながら、のんびり栗合まで国道34号線を歩きました。
うーん、それにしても桃の花の色、いいですね~♪ 桜が色褪せて見えちゃうぐらいでした。
最近のコメント