【青空ばんざい! 榛名水沢山】 山バス情報57
【山行日】 2007年3月17日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 05:19 - 05:28 池袋 (山手線)
池袋 05:39 - 05:47 赤羽 (埼京線)
赤羽 05:54 - 07:27 高崎 (高崎線)
高崎 07:44 - 08:10 渋川 (上越線)
「バス」
渋川駅 08:15 - 08:40 伊香保温泉 (関越交通 550円)
伊香保温泉 09:20 - 09:39 ヤセオネ峠 (群北交通 640円)
「歩行」
ヤセオネ峠 09:45 - 10:25 避難小屋
避難小屋 10:35 - 10:45 雌岳
雌岳 10:50 - 12:05 水沢山
水沢山 12:50 - 14:00 水沢観音
「バス」
水沢観音 15:09 - 16:20 高崎駅 (群馬バス 970円)
「鉄道」
高崎 16:30 - 18:15 赤羽 (快速アーバン)
(架線にビニール付着して20分ほど遅延)
赤羽 18:18 - 18:32 新宿 (埼京線)
先週は群馬だったので、今週は別のところを考えていたのですが、土曜日の天気予報を見ていたら、南関東は曇りだけれど北関東は晴れとの予想。そんなわけで、青春18きっぷ利用の山行は2週連続で群馬の山に行って参りました。
榛名水沢山は多くのガイドブックで、水沢観音から登ってヤセオネ峠や伊香保温泉に下山するというコースが紹介されているのですが、現在、水沢を通る朝のバスは日曜祝日だと使いものになりません。
この日は土曜でしたが、伊香保温泉でバスを乗り継いでヤセオネ峠から登るという土曜休日両方利用可能なパターンで、下山を水沢観音にしてみました。
ヤセオネ峠へのアプローチは、もちろん、高崎から榛名湖へバスで行き、榛名湖で群北バスに乗り換えという方法もあるのですが、これより料金も安く30分ほどですが早く歩き始められる伊香保温泉回りで行ってみました。18きっぷだと電車賃を気にしなくて良いので、こういう方法を考えつくと楽しいです。
伊香保温泉で待ち時間が長いのですが、バス案内所も開いているので、寒い日は暖かい建物の中でゆったり座ってバスを待つこともできます。私は暇だったので伊香保温泉から上ノ山公園へ上がるロープウェイを見物に行ったり、バス案内所で最近できたらしい伊香保タウンバスのことを聞いたりして時間を潰しました。
さっさと歩き出したい場合は、ロープウェイや徒歩で上ノ山公園まで上がってしまう方がいいかも。ロープウェイの始発は08:40なのでうまくいけば、ドンピシャで始発に乗れるかも知れません。(大人片道480円) あと、伊香保温泉に着いたとき、タクシーが停まっていたので、伊香保温泉からヤセオネ峠までとか、あるいは水沢観音までタクシーを飛ばすという手段もあります。
ヤセオネ峠は標高が1170mほど。ここから歩き始めた今回の山行は山登りと言うより「ヒルウォーク」という感じでした。
登山道は雪道あり、冬枯れの落ち葉道ありで、とにかく植林がほとんど皆無のこのコースは歩いていて本当に気分が良かったです。ツツジ系の木もたくさん見られたので、葉っぱのある時期、それもできれば花の時期に再度訪れたいと思いました。先週は曇り空の中でしたが、美林の山は葉がなくてもとびきりの青空の中歩くと気分は最高です。
ただ、展望は水沢山とても良いのですが、このコースですと榛名の東端ということもあって、浅間のビューポイントがないのが少し残念でした。雌岳の投降で枝越しに見えるには見えるのですが、水沢山では相馬岳が浅間隠しとなっていて、その雄姿を堪能することはできませんでした。
(水沢山より…左が相馬岳、右が二ツ岳:アンテナのある方が雄岳)
雄岳と雌岳の鞍部にある避難小屋ですが、避難小屋という名前でも実際は「あずまや」でした。床も壁もなくこれでは雨天の際に横になったら全身ずぶ濡れでしょう。宿泊にはまったく不向きであり、避難小屋という名称はできれば使って欲しくない建物でした。
あと、伊香保温泉~水沢~高崎駅の群馬バスですが、こちらは、榛名湖線とは違って、途中休憩なしで走ってくれるので便利です。ただ、15時のバスを逃すと「後がない」のが玉に瑕。もちろん、「水沢入口」まで3kmほど歩けば、渋川行きのバスにありつけますが、かなり交通量が多いので、歩くのはちょっとやだなー、という感じです。
最後に…水沢観音は想像してた以上に立派なところでした。水沢山から下るのにコースタイムは1時間半となっていますが、かなりのんびり歩いて、途中で少し休憩もしたのですが、1時間チョットで着いてしまい、寒風吹く中時間が余りすぎてどうしようかと悩みました。幸い釈迦堂が無料公開中だったので、ゆっくりと見学させていただき、時間つぶしにそれほど苦労せずに済みました。近くにはうどん屋さんなどもあるので、お財布に余裕があれば、もちろんそちらで時間つぶしも可能です。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんばんはー!先日に引き続きお邪魔しに来ましたヨ。
なんかゴン太さんとはすれ違っているようなスケジュールです(笑)
3/17、ゴン太さんのサイトを参考にさせて頂いた「大菩薩嶺」に初めて行って来ました。
バスの時間など、こちらで拝見してなかったら自分で情報を集め切れなかったのでとっても感謝です!
でも、せっかく学んだことを実行できませんでした・・・トホホ。
実は【山】とはあまり関係ないのですが、私のサイトにその訳を載せましたのでお暇なときにでもばかっぷりを見にきてやってくださいな。
榛名山あたりも一度入ってみたい場所です。残りの18切符を使う為に私も色々計画していたところなのですが、またしても目から鱗です!
高崎には、赤羽経由で行くとそんなに早く着けるんですね!
私は湘南新宿ラインしか頭になかったです・・・電車ってホント難しいものですね・・・ゴン太さんすごい・・・また参考にさせてもらいますね!
投稿: cyu2 | 2007.03.19 21:03
cyu2さん、こんばんは。
ブログの方、さっそく拝見いたしました。
初めて登る山も緊張しますが、初めて乗る電車もわくわくドキドキしてしまいますよね。高尾に6:13に着く中央線、新宿から次回乗る機会があれば、その向かいの山手線に注目していてください。アレに乗れば、池袋と赤羽乗り換えで高崎に朝の7時半に着けるのですよ。
高尾で06:14に中央線を乗り継ぐのは簡単です。1分しかありませんが、高尾では向かい側のホームにとまっている電車に乗り換えるので、まず乗り継ぎに失敗することはありません。ちなみに高尾までの電車であまり後ろの方の車両に乗らない方がいいです。
ほんと、ちょっとの(?)差ですれ違っていますね。でも、そのうちどこかでバッタリということもあるかもしれません。そのときは宜しくお願いいたします。
あ、ところで、ハンドルネームのcyu2さんですが、読みはどう読めばよいのでしょうか? どこかでバッタリお会いしたときの為にも(笑)、よろしければ、そのうち教えてくださいね。
投稿: ゴン太 | 2007.03.20 22:05
ゴン太さん、こんにちは。
水沢山、懐かしいです。私はタクシーで水沢まで行ったことがあります。八ヶ岳は見えました?私は古いエアリアしか持っていないのですが、相馬岳への道はまだ通行禁止ですかね。自己責任で通ってみたら、なかなか楽しい道でしたけど。
2月頃まで冬とは思えないどんよりした空気でしたが、最近空気が澄んで青空がきれいですね。今週は後半から暖かくなるらしいですし、こんなきれいな青空ももう終わりかなぁ...。
投稿: リブル | 2007.03.20 22:55
>ちなみに高尾までの電車であまり後ろの方の車両に乗らない方がいいです。
そうなんですね!またまた良い情報をありがとうございます!
ホントにゴン太さんのサイトに出会えてラッキーでしたよ!
こんなに細やかな情報&即役立つ情報ってありそうで、ないですもん。
そうでした、読めないですよね^_^;Cyu2とかいて「ちゅちゅ」と申します。我が家のネコの名前です。今後ともよろしくお願い致します。
桜、開花しましたね。ゴン太さんはお花見登山とかするんですか?
私は高尾(明王峠でしたっけ?)以外全然思いつかなくて。花の命は短いですしね~。
投稿: cyu2 | 2007.03.21 20:25
リブルさん、こんばんは。
この日、榛名の上空は文句ない青空だったのですが、遠くは霞んでいたり、曇っていたりだったので、八ヶ岳は見えませんでした。比較的近い上州武尊とか奥日光・尾瀬の山々も最初は見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまったぐらい。。。
相馬岳への道は今も通行禁止になっています。登りなら行けるかな、とも思ったのですが、帰ってきてからリブルさんのレポを読んで、かなり強烈な道とのことで、行かなくてよかったと胸をなでおろしていました。でも楽しい道なのですね?(「楽しい」の意味がチョト気になりますけど:笑)
ところで、昨日はまたも群馬だったのですが、昨日はこの日以上の青空で遠望もかなりききました。(^^)
投稿: ゴン太 | 2007.03.22 19:43
cyu2さん、こんばんは。
ハンドルネームの読み、了解です。お知らせいただきまして、どうもありがとうございました。
お花見登山、んーそうですね。花=桜、ということなら、ほとんどしないですが、ここ数年は桃とアカヤシオはどこかしら行っています。桃はさすがに山の中には咲いていないので、もちろん下山地点を桃畑にして、ですが。。。
とはいっても、いわゆるお花見みたいに、おしゃれなオベント広げてお酒飲んでってことはしないですねー。
cyu2さんのところは、毎年お花見登山されるのでしょうか?今年は暖かかったから、いつもより早目に行かないといけないかもしれませんね。
投稿: ゴン太 | 2007.03.22 19:54