【黍殻山から袖平山北尾根】 山バス情報55
【山行日】2007年2月24日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
小田急線某駅 - 05:40 新百合ヶ丘 (小田急線)
新百合ヶ丘 05:45 - 05:57 小田急多摩センター (小田急線)
京王多摩センター 06:01 - 06:10 橋本 (京王線)
「バス」
橋本 06:20 - 06:50 三ヶ木 (神奈中バス 420円)
三ヶ木 06:55 - 07:20 西野々 (神奈中バス 320円)
「歩行」
西野々 07:30 - 08:25 焼山登山口分岐手前の小平地
小平地 08:30 - 09:20 焼山
焼山 09:30 - 10:25 黍殻山下のベンチ(水場分岐)
水場分岐 10:35 - 11:35 姫次
姫次 12:05 - 12:20 袖平山
袖平山 12:25 - 13:15 944付近
944 13:25 - 14:15 登山道(林道)との合流点
合流点 14:25 - 14:50 東野バス停
「バス」
東野 15:15 - 15:33 やまなみ温泉 (藤野町営バス 200円)
「温泉」
やまなみ温泉 15:40 - 16:25(入浴料 600円)
「バス」
やまなみ温泉 16:35 - 16:50 藤野駅 (神奈中バス 220円)
「鉄道」
藤野 17:13 - 17:32 高尾 (中央線)
高尾 17:43 - 京王線某駅 (京王線)
※上記バス時刻は実際の運行時間でダイヤとは若干異なります。
今回は、まず、山バス情報から先に…。
上記写真の藤野町営バスですが、運転手さんのお話によれば、3月11日に相模原市と合併することにより、東野→やまなみ温泉の土日ダイヤが少し増便される見込みだとのことです。現在奥相模湖発17時台のバスが東野まで延伸されることになり、今までより登山者にとっては利用しやすいダイヤとなりそうです。
具体的なことは藤野町のHP (相模原市のHP?)にて、近くアナウンスされることと思いますので、そちらの方でご確認いただきたいのですが、もし実現すれば、合併により登山者にとってはよい状況がもたらされることになります。
で、上記写真のライトバンバス本体ですが、合併を機に廃車となる見込みだそうで、この写真もそう言った意味で貴重なものとなりそう(笑)です。
この藤野町営バス、神奈中が藤野~月夜野路線から撤退した後、朝の便も含め登山者にとってはその格安な運賃とあいまって大変貴重な存在だったわけですが、なかなか利用者がいないようで、この日も私一人の貸切でした。相模原市になっても存続は確実なようですので、皆さんも是非ご利用ください♪
登山道の状況は、この日歩いたのはいずれも北斜面だったわけですが、積雪はほとんどゼロでした。但し、蛭ヶ岳~檜洞丸のいわゆる丹沢主稜は遠目に見てはっきりと積雪があることがわかりました。
袖平山北尾根はエアリアには赤の破線もありませんが、尾根通しであり、ある程度山慣れた人で地形図とコンパスが使える方ならそれほど難しくありません。
ただ、944から主尾根を右にはずれて小尾根を降りる際は気をつけてください。丹沢によくある「急傾斜な小尾根に芸もなく真っ直ぐつけられた踏み跡」を降りるわけで、雨後や積雪のあるときなどはかなり厄介だろうなと思いました。
黍殻山避難小屋ですが、トイレもあり、天気のよい日であれば日当たりもよく、とても気分の好い場所です。ここ泊まりでの計画も練ってみようと思いました。
藤野やまなみ温泉ですが、600円払う他は、ロッカーも靴箱もタダで、お湯もわりと好く、お奨めです。主食以外の菓子果物などの持ち込みもOK。この日は花粉落とし(笑)の為に連絡の好いバスを一本見送って入ったのですが、寄ってみてよかったです。
なお、藤野駅でみかけた東尾垂の湯のパンフレットによれば、こちらの温泉施設は無料送迎バスが藤野駅まで走っています。朝の便は山には使えそうもありませんが、夕方の便は(あまり便利ではないけれど:笑)使えなくありませんね。ただし、こちらは入場料850円(タオル・バスタオルセット付)。場所は奥牧野の近くの小津久バス停前です。
最後に…、この日登りは東海自然歩道をずっと辿ったわけですが、焼山を過ぎ右手にちらちらと南アが見えてみるものの、とうとう姫次まで、マトモな展望地点がありませんでした。で、姫次ではご覧の通り↓の「ガックリな」光景(笑)。黍殻山手前で不本意ながらもトップの写真をカメラに収めておいて好かったです…。
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんにちは。
丹沢主脈に向けた尾根は楽しそうな尾根がたくさんありますね。どうも心に障壁があるみたいで、なかなか足が向きませんが。黍殻山は若い頃主脈縦走した時に通っただけなので、ほとんど記憶がありません。また行ってみようかな。
東野からの便が良くなるのはいいですね。マイクロバスはやまなみ温泉のバス停で何度か見ましたが、確かに一人も乗っている人は見ませんでした。しかし、三ヶ木からの便ももっと増えないかな~。
やまなみ温泉は塩素臭も少なくて、いい温泉ですよね。特に源泉湯(ぬる湯)はいいお湯ですし、あのお湯はずっと長く入っていると体の中からぽかぽかしますね。東尾垂の湯は奥牧野の近くなのですか。名前だけは見たことがあるのですがどこにあるのか分かりませんでした。何かの時に入ってみたいです。
投稿: リブル | 2007.02.25 17:28
リブルさん、こんばんは。
昔やった主脈縦走はやっぱり日帰りですか? 私は恥ずかしい話ですが、蛭ヶ岳も丹沢山も未踏です。
私の足では丹沢山はともかく、蛭ヶ岳はどちらからアプローチしても日帰りは無理だと、今回の山行ではっきり認識するに至りました(笑)。
やまなみ温泉、やはりリブルさんも良い評価ですか。蛇口から出るお湯も少し硫黄の匂いがしていいですよね。
丹沢の北側は私もなかなか足が向かないのですが、静かな山旅が楽しめますよ。この日は指導標の補修をされていた男性お二人以外、山中では結局誰にも会いませんでした。
投稿: ゴン太 | 2007.02.25 22:03
ぷ!(笑)
確かに同じバスだ~!
声をかけてくれれば、気が付いたのですが~。
僕は、一番前のお菓子の後ろの座席だったのです。
黒い上着を着てました。
あの路線で誰かに遭遇なんて、まったく予想しておりませんでしたよ。
だから、ゴン太さんには全然気が付いておりませんでした~(笑)
東野→やまなみ温泉のバスってあんなワゴンだったんだね。
僕が以前使った時は、神奈中の車両でしたよ。
投稿: かず | 2007.02.28 00:45
声かけてくれれば、って、だって、かずさんだと気付かなかったんだもの。それは無理ってものよ。。。気付いてればもちろん声かけますって(笑)。
お菓子販売の後ろの席に男の人が乗っていたのは、三ヶ木で橋本から乗り換えたときに既に「あ、一人いるな、相模湖からの人だな」って気付いていたんですけど、その人がかずさんだったなんて。。。ていうか、かずさんだったら絶対見逃さない自信があった(笑)のに、いまだに「なんで気付かなかったんだろう?」っていう気分です。納豆の匂いもしなかったし(笑)。
西野々で降りたときも、今日は土曜だから、このひとは月夜野で富士急に乗り換えるのかな、それとも...なんて考えていたんですよ。
それにしても、あー惜しいことをした!今度は絶対見逃さないよ(笑)。
ところで、東野→やまなみ温泉のバスは、ワゴンを廃車にして神奈中の車両にまた戻る予定みたいですよ。
投稿: ゴン太 | 2007.02.28 19:47
ゴン太さん、こんばんわ。
相模原と合併以降の町営バスの行方、とりあえずいい方に傾きはじめたようですね。大きな自治体と合併するからいい方へ行くかもとう言う期待も少なからず持っていたけど、こうもあっさり実現するとは(笑)。
でも今後はわからないですけどね。利用しないと。。。ちなみにライトバンの方は廃車のようですけど、二台ある?小型バスの方はどうなるのでしょう。見た目結構キレイだから廃車はもったいないようにも思えるのですけど。
投稿: komado | 2007.02.28 22:51
komadoさん、コメントありがとうございます。
私ら山歩きを趣味とするものにとっては、今回の町営バスの話はありがたい話なので、とりあえず歓迎しておきますが、ただ、あまり合併ばかりしてしまうと、どうしても地域ごとの独自文化が衰退してしまいがちなのが個人的には残念です。
二台ある小型バスはさすがに廃車にはしないで、利用者が少ない時期や時間帯などに使うようです。予算が出るからといってエネルギーの無駄遣いをしていいというわけではないですから、さすがに「神奈中に全部委託」はないでしょうね。
投稿: ゴン太 | 2007.03.01 19:34
>私は恥ずかしい話ですが、蛭ヶ岳も丹沢山も未踏です。
えーーー?恥ずかしい事かなぁ?^^;
私も未踏ですよ。しかも西丹沢は1回も行った事無いでーす(←自慢じゃないって^^;)
だから黍殻山も何て読むか?場所も知らにゃいのだぁ^^;
西丹沢や道志の山ってウチからだと行き難いエリアの1つでして、
行こうって気にならない…
それって、恥ずかしいって思う以前の話かな^^;
巷は花粉の季節だけど…ゴン太さんは花粉症じゃないの~?
私は毎年この時期悩んでます(-"-)
投稿: れれちゃん | 2007.03.02 22:17
れれちゃん、こんばんは。
「黍殻山」は「きびがらやま」と読むのではないかと思います。某ガイドブックにはそう振りがながついていました。
確かに、れれちゃんのところからは、東西問わず、丹沢は足が向き難いかも知れませんね。でも高尾発06:14に乗れるのなら、相模湖から三ヶ木乗り換え可能ですよ。ハイシーズンでも空いているバスなので、お薦め。
で、花粉症ですけど、もう20年以上のキャリアです。上の記事にも「花粉落としのために温泉に寄った」って書いてあるでしょ♪ 山の中では何ともなかったのだけれど、ライトバンバスに乗った途端、目のかゆみ&はくしょん大魔王でした。
今日はまた土曜出勤だったので山にいけなかったのですが、おトクな18きっぷを購入済みなのに、明日は群馬が「非常に多い」の予報なので、出動を見合わせることになりそうです。
まあ、土曜出勤の週は家事があるから、山に行けないんだけれどね、こんなんじゃ、せっかくオトクナお値段でも使いきれるかどうか...今回は自信ないなぁ。
投稿: ゴン太 | 2007.03.03 19:15
はくしょん大魔王様~(笑)
あらびん どびん はげちゃび~ん
( ・_・)σ゙ツンツン ゴン太さんは、どの瓶を持ってたのかな~?(爆)
黍=きびって読むんですか。お勉強になりましたぁ^^;
花粉落とし…あっホントだ。書いてある(笑)
花粉歴20年とは~!ビックリです。私~まだ二桁になってないや^^;
今日は暖かくなるから、1年分の花粉が飛ぶとか言ってましたねぇ。
花粉の時期~お互い頑張って乗り切ろ~ねヽ(`○´)/オウ!
18きっぷ。1人だと5回だもんねぇ。それに天気が絡むからねぇ^^;
ウチは2人で使うけど、それでも大変な時あるし~(笑)
1回1600円のこのチャンス♪私も逃さないわよ~ってまだ買ってないけど(笑)
投稿: れれちゃん | 2007.03.04 07:54
「黍=きび」、辞書で調べてみたら、やっぱり「キビダンゴ」「キビモチ」のキビですね。イネ科の一年草だって。
今年は暖かいので、花粉は今がピークなのかな。例年だと春分の日前後が呼吸困難期(笑)になるのですが...
天気の好い休日に山に行き損なうと、普段は布団を干して気分転換をはかるのですが、今日はそんなこと絶対できませーん(笑)。
明日の雨で大気中の花粉を洗い落としてくれることを願っています。
18きっぷ、私は期限内にもう一度土曜出勤がありそうなので、春分の日も含めフル出動しないと使いきれないなぁ。。。
あ、そうだ、はくしょん大魔王じゃなくて、落し物大王だったね。。。ってそういえば、あのライトバンバスの中にデジカメを危うくまた置き忘れそうになったんですよ(笑)。あー思い出しただけでも冷汗でますぅ。
投稿: ゴン太 | 2007.03.04 10:38
ゴン太さん、初めまして。Cyu2と申します。
ゴン太さんのサイトは最近たまたまたどり着きまして、それ以来ちょくちょく覗かせていただいておりました。
私も都内23区に生息中。会社員なので土日を利用して、車は持っていないので公共機関を利用して山あるきを始めて3年目です。体力がないので日帰りばかりですが・・・
私もバス・電車派なのでゴン太さんの山行の詳細は大変役に立ちます!ありがたいです!
やまなみ温泉、私も密かにファンなんですー!いつ行ってもさほど混んでいないのでゆっくりできるのが魅力。高尾・陣馬辺りを歩いたときは最後を必ずココに設定しています。
山の最後の温泉と生ビールは欠かせません・・・(笑)
バス便が増えるのは嬉しいことですね!でも藤野から高尾って、意外と時間かかるんですよねぇ・・・そっちは増えないのかしら?
東尾垂の湯はイイ!というウワサですが、私もまだ行ったことがありません。どうなんでしょうねぇ?「五感の湯」は露天も広くていいのですが、谷間にあるせいか?どことなく暗く寒々しいのが私にはイマイチでした。
私も18切符、使い切る為の予定だけは万全なのですが、休日出勤が・・・天候もあるしうまくいきませんねー。
・・・初めてお邪魔したのにおしゃべりしすぎました^_^;またお邪魔しまーす!
投稿: cyu2 | 2007.03.04 21:59
Cyu2さん、はじめまして。こんばんは。
書き込みいただいてたいへん嬉しいです。私と同じような境遇で山に通っている人って都心部では結構多いはずだ、と思ってこんなサイトを立ち上げてみたわけですが、アクセスがあってもなかなかそういった人の書き込みがなくて、どうしたら皆にもっと書き込んでもらえるんだろう?と少し悩んでいたところだったのです。
やまなみ温泉、Cyu2さんもお気に入りでしたか。いやうれしいです。私は父の実家が九州のとある温泉場なので、温泉の香りがしない温泉てどうも好きになれないのですが、やまなみは、お湯が温泉らしい匂いで、これはいいな、と思ったのです。
また、ぜひ、お気軽に遊びにいらして、コメントや山のお話、お聞かせください。みなさんの山のお話が私の山行きの原動力になったりヒントになったりするので、書き込みは本当にありがたいのです。
投稿: ゴン太 | 2007.03.05 19:40