【やっぱり山って素晴らしい! 毛無山・十二ヶ岳】 山バス情報38
【山行日】2006年7月22日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 06:22 - 07:05 高尾 (中央特快)
高尾 07:14 - 07:49 大月 (中央線)
大月 07:51 - 08:40 河口湖 (富士急行)
「バス」
河口湖駅 09:10 - 09:38 毛無山登山口(レトロバス 430円)
「歩行」
毛無山登山口バス停 09:45 - 10:28 △1241.5
△1241.5 10:38 - 11:25 毛無山
毛無山 11:55 - 13:10 十二ヶ岳
十二ヶ岳 13:25 - 14:30 文化洞分岐
文化洞分岐 14:40 - 14:52 登山口
「温泉」
いずみの湯 15:00 - 15:50
「バス」
桑留尾 16:08 - 16:33 河口湖駅 (富士急バス 510円)
「鉄道」
河口湖 16:38 - 17:37 大月 (富士急行)
大月 17:51 - 18:44 高尾 (中央線)
高尾 18:47 - 19:32 新宿 (中央特快)
前回の山行から一ヶ月半以上。久々の山行報告です。
久しぶりに山を訪れて、感じたのは、いや~、やっぱり山っていいな、御坂っていいな~ということです。
レトロバスの停留所からすぐに、自然林100%の登山道で、それだけでも気分がいいのですが、、なんとヒグラシがカナカナカナといい感じで鳴いているんです。
そして、1000mあたりからヒグラシの鳴き声が聞こえなくなっても、今度はエゾハルゼミの鳴き声。さすがにもうこの時期だと個体数が少なくなっているのでしょう、大合唱というのはないのですが、それでも絶対に都会では耳にすることができないあの声を聞いていると、おれっていい趣味持ってるよな~、と幸せな気分でいっぱいになります。
自然林が途切れてくるとやがてお花畑となっていかにも御坂らしく稜線が近づいたことがわかります。花の写真を撮りながらゆるゆると登れば毛無山山頂。毛無山は富士山周辺だけでも2箇所あって、今回登った毛無山(1500.1m)と前回6/4に登った毛無山(1945.5m)は同名異山です。
毛無山で昼食をとったあと、十二ヶ岳へ向かいます。一ヶ岳から十二ヶ岳まで12箇所に標識があります。八ヶ岳は「やつがたけ」ではなく「はちがたけ」なのでしょうか。十一ヶ岳まではなんということもない径です。
十一ヶ岳から降りるときが、ちょっと緊張しますが、ロープを頼りにしっかりと足場さえ確保していけば無事降りられます。十二ヶ岳への登りが一番きつく感じるかも知れません。でもホールドがふんだんにある岩場なので、3点確保さえしっかりしておけば、鎖もロープも使わずに登れます。むしろ岩場の登りを楽しめた、という感じでした。
十二ヶ岳から節刀~大石と伝って芦川に降りるのも時間的に可能だったのですが、ブランクが一ヶ月半以上あったこと、稜線がガスで真っ白になってしまったこと、そして、靴擦れが少々痛かったこと、など考えて、予定通り、十二ヶ岳から尾根を南下して桑留尾に降り、麓の温泉(いずみの湯)で汗を流してから帰宅しました。
いずみの湯は、昨今の原油高を理由に料金を値上げしたとの貼り紙がありました。一般は900円。原油高がこんなところに影響しているのか、と少々びっくり。確かに900円はちょっと高いけれど、お湯はまあまあだったし、なにより(ここが重要!)ヱビスビールがおいてあったので、よしとしましょう(笑)。
☆☆☆ この山行のレポは こちら です。 ☆☆☆
| 固定リンク
コメント
なーんだ、芦川に降りてくれればご一緒できたのに~。ということでこの日は王岳にいたんですよ!ちなみにボクは去年ゴン太さんが歩かれた芦川側の鍵掛峠みちを降りたのです。
特に上部がなかなか素敵な道でした。芦川の激安宿グリーンロッジの様子も見れたし、例のサ○ィ○ンも見てきましたが、調べてみるとアレは某社の電波暗室らしい。
ヒグラシの声ボクもこの日はじめて聞きました。梅雨はまだ明けないけど、季節は夏に向かっていますね。ゴン太さんにとって久しぶりの山、そんな喜びが文面からも伝わって来ます。天気は今ひとつでしたが、良かったですね(^^)
投稿: komado | 2006.07.24 23:58
十二ヶ岳で、ずいぶん芦川に惹かれたんです。で、言われたから言うんじゃないけれど、なんとなく芦川に降りればkomadoさんに会えるような気がしてた(笑)んですよ、ホントに。
体調が万全だったら、行ってたのですが、ブランクあきすぎだったので、無理せず桑留尾に降りました。お風呂に入りたいっていうのもあったかな。
鍵掛峠の芦川側はいいですよねー。また機会があれば降りたい道です。
ひさびさのお山は、ほんとよかったです。天気もそれほど悪くなかったし、毛無では、一瞬ですが、富士が頭をのぞかせたんですよ。
またいつか、どこかのバスか電車でお会いできると思っています。そしたらエビスで乾杯しましょう。
あ、そうそう、石和のサティでしたっけ、駅前のでっかいスーパー。あそこエビスおいてあるんです。ってそんなことkomadoさんなら当然知ってるか(笑)。
投稿: ゴン太 | 2006.07.25 21:58
> 毛無では、一瞬ですが、富士が頭をのぞかせたんですよ。
げげ。そう言う意味ではこちらはとことんツイてなかったんだ。。。
でも原油価格の高止まりはこれからいろいろ影響が出てきそうですね。お風呂の値段が上がるならまだマシなんですけど、今後ローカルなバス路線の維持に影響が出そうでちょっと怖いです。
石和のサティはもちろん知ってますよん。ついでに総菜でおつまみ買ったりしますけど、石和駅に着く前に一杯入っていたらこの時期は特になんだけどロッテシェーキという選択もあったりします(笑)。
投稿: komado | 2006.07.28 23:24
あはは、今の季節だったら、ロッテシェーキ、いいかもしれない! 私は甘いの苦手なんですけど、山の後だったら、おいしそう。
芦川からのバスだと石和18時なので、私の場合は、サティで安いお弁当とエビス買って、中央線の中で夕ごはんになっちゃうパターンが多いです。そのぐらいの時間だとあまり混まないし、塩山あたりで食べ終わって、爆睡。笹子トンネルの記憶がなかったりします(笑)。
芦川のグリーンロッジ宿泊は私も興味ありますので、料金や泊まった感想などお聞きしたいです。
確かに原油高でバス路線維持が難しくなるっていうのは、特に地方のローカル線ではありうることで心配ですよね。そうならないためにも、みんなでがんばって利用するようにしないと...
投稿: ゴン太(@今日も仕事) | 2006.07.29 21:23