« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006.07.23

【やっぱり山って素晴らしい! 毛無山・十二ヶ岳】 山バス情報38

Imgp2480


【山行日】2006年7月22日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿   06:22 - 07:05 高尾  (中央特快)
高尾   07:14 - 07:49 大月  (中央線)
大月   07:51 - 08:40 河口湖 (富士急行)

「バス」
河口湖駅 09:10 - 09:38 毛無山登山口(レトロバス 430円)

「歩行」
毛無山登山口バス停 09:45 - 10:28 △1241.5
△1241.5   10:38 - 11:25 毛無山
毛無山       11:55 - 13:10 十二ヶ岳
十二ヶ岳      13:25 - 14:30 文化洞分岐
文化洞分岐     14:40 - 14:52 登山口

「温泉」
いずみの湯 15:00 - 15:50 

「バス」
桑留尾 16:08 - 16:33 河口湖駅 (富士急バス 510円)

「鉄道」
河口湖 16:38 - 17:37 大月 (富士急行)
大月  17:51 - 18:44 高尾 (中央線)
高尾  18:47 - 19:32 新宿 (中央特快)

Imgp2522


前回の山行から一ヶ月半以上。久々の山行報告です。

久しぶりに山を訪れて、感じたのは、いや~、やっぱり山っていいな、御坂っていいな~ということです。

レトロバスの停留所からすぐに、自然林100%の登山道で、それだけでも気分がいいのですが、、なんとヒグラシがカナカナカナといい感じで鳴いているんです。

そして、1000mあたりからヒグラシの鳴き声が聞こえなくなっても、今度はエゾハルゼミの鳴き声。さすがにもうこの時期だと個体数が少なくなっているのでしょう、大合唱というのはないのですが、それでも絶対に都会では耳にすることができないあの声を聞いていると、おれっていい趣味持ってるよな~、と幸せな気分でいっぱいになります。

Imgp2468


自然林が途切れてくるとやがてお花畑となっていかにも御坂らしく稜線が近づいたことがわかります。花の写真を撮りながらゆるゆると登れば毛無山山頂。毛無山は富士山周辺だけでも2箇所あって、今回登った毛無山(1500.1m)と前回6/4に登った毛無山(1945.5m)は同名異山です。

毛無山で昼食をとったあと、十二ヶ岳へ向かいます。一ヶ岳から十二ヶ岳まで12箇所に標識があります。八ヶ岳は「やつがたけ」ではなく「はちがたけ」なのでしょうか。十一ヶ岳まではなんということもない径です。

Imgp2502


十一ヶ岳から降りるときが、ちょっと緊張しますが、ロープを頼りにしっかりと足場さえ確保していけば無事降りられます。十二ヶ岳への登りが一番きつく感じるかも知れません。でもホールドがふんだんにある岩場なので、3点確保さえしっかりしておけば、鎖もロープも使わずに登れます。むしろ岩場の登りを楽しめた、という感じでした。

十二ヶ岳から節刀~大石と伝って芦川に降りるのも時間的に可能だったのですが、ブランクが一ヶ月半以上あったこと、稜線がガスで真っ白になってしまったこと、そして、靴擦れが少々痛かったこと、など考えて、予定通り、十二ヶ岳から尾根を南下して桑留尾に降り、麓の温泉(いずみの湯)で汗を流してから帰宅しました。

Imgp2542

いずみの湯は、昨今の原油高を理由に料金を値上げしたとの貼り紙がありました。一般は900円。原油高がこんなところに影響しているのか、と少々びっくり。確かに900円はちょっと高いけれど、お湯はまあまあだったし、なにより(ここが重要!)ヱビスビールがおいてあったので、よしとしましょう(笑)。

☆☆☆ この山行のレポは こちら です。 ☆☆☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.07.01

山の天気予報! (& 山バス情報37)

体調を崩したり、仕事の都合だったり、雨天のせいだったりで、山に行けず、一ヶ月ほどこのページの更新が止まっていました。

今週はだいぶ体調も良くなったのですが、さすがに雨の中を歩くほどの気力はないので、登山バス時刻表の索引ページを少し更新してみました。

ネットでググってみて新しく見つけたのは韮崎~御座石温泉~青木鉱泉(山梨中央交通) や 広河原~北沢峠などの南アルプス関連。これらは新しく新設されたサイトの情報ということで、気づいていないだけで、探せばほかにもまだまだ出てきそうです。

この山バス時刻表のページ、ブックマークを付けて利用されている方も結構いらっしゃるようで、ワタクシとしてもうれしいのですが、リンク切れなどお気づきの際はもちろん、こんな情報みつけたよ、などお気づきの点がありましたら、掲示板メールなどでお知らせくださると助かります。

もともと行きたい山の情報を求めて、ネットで検索などしたものをリンク集にしたら他のハイカーの皆さんにも便利だろうな、という感じで始めたものなので実に素っ気ないページですが、皆さんにそこそこ活用して頂き、もう少し充実したものにしたいと欲が出てきました。

で、このページにいらしてくださった方が、ついでに行き先の天気予報を調べられるように、各駅のページから天気予報のページにリンクを張ってみようか、などと壮大な計画を立てたりしていた(笑)のですが、つい先日、いつも利用している天気予報のページに「登山ハイキング天気」なるページができたのを発見したのです。

どうも夏山シーズンだけの限定ページのようなのですが、これから夏山シーズンを迎えるにあたり、まあ、そこそこ参考になるんじゃないかな~、と思いまして、山バス時刻表のトップページにもリンクを張ってみましたので、ぜひご利用ください~。


 ※最後に、ちょっとマニアックな山バス情報。

東京竹橋の毎日新聞社前から八ヶ岳行きの夜行バスが出るようです。

経由地は
 新宿西口安田生命ビル前 23:00
 南アルプス芦安無料休憩所 2:30
 八ヶ岳観音平 4:15       
 八ヶ岳美濃戸口 5:00
 道の駅 こぶちさわ 5:30
だそうです。

料金は5000円。観音平までタクシーを使うことを考えたら、安いですね。
私は夜行はバスも電車も興奮して全然眠れないので使わないと思いますが、夜行が得意(?)な方はどうぞ~♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »