« 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 | トップページ | 【ツツジ満開の天子毛無山】 山バス情報36 »

2006.06.05

ついに富士急山梨バスのHPが! 山バス情報35

ええと、日曜日はお山でした。

けれども、私のくだらん山行のお話なんぞより、ずっと重要な山バスの情報がはいりましたので、そちらを優先ということで...

前回も記事中でリンクさせていただきました、金森さんのHP掲示板がございまして、こちらの方を土曜にちょいと覗いたら、衝撃情報が...

なんと、あの富士急山梨バスのホームページがいつのまにやら誕生していたのです!

で、このHPの一般路線 なるタブをクリックしますと、吉田地区、大月地区、都留地区、そして上野原地区の路線バスの時刻表へのリンク集となっており、今まで、追いかけるのが大変だった地域の時刻表が網羅されております。

よーくみると、「都留市〜芭蕉月待ちの湯」路線 や 「都留市〜宝鉱山」路線がフォローされていなかったりしますが、みんなで、「ご意見、ご要望」して載せてもらうようがんばりましょー。


いやいや、それにしても金森さんお手柄です。掲示板でも申し上げましたが、まったく期待していなかったので、それこそノーマークで、よくぞ見つけてくださいました。そして、快く、このへっぽこブログへの転載を許可いただきまして本当に感謝してます。ありがとうございました!

|

« 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 | トップページ | 【ツツジ満開の天子毛無山】 山バス情報36 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。
いつの間にか富士急山梨のHPができていたんですね。富士急行のHPにもそのまま時刻が乗ったままだし、いろいろ情報が取れていいですよね。

ところで、知らない間に塩山から西沢渓谷行きのバスの時刻が遅くなってます。以前のバスでも遅いと思っていたのに、さらに遅くなって、西沢渓谷だけならともかく、他の山だと日帰りは結構きつくなってます。タクシーだと一人だと辛いし、うーんなんとかならないですかねぇ。

投稿: リブル | 2006.06.06 21:08

いや~、ようやくできたのですね。
個人的には西東京も神奈中もあまり必要性を感じないけど??、富士急はゼヒつくって欲しかったのでこれはビッグニュースです!

4月のダイヤ改正以降の大月地区の運用がわかって、それだけで涙ものでした。ゴン太さん、そして金森さん、有り難うございました。

実は先週末はめずらしく連荘だったんです。日曜は滝子山でしたが山頂は空は明るいながらもガスでした。やはり2000m近くまで上がれば晴れていたんですね~。

投稿: komado | 2006.06.07 18:59

リブルさん、komadoさん、こんばんは。

ホント、このHPは寝耳に水でした。たいてい、まえもってどこからともなくウワサぐらい流れるものなんですが。。。ただただ金森さんに感謝するばかりです。

リブルさん>
上の記事でリブルさんのレポにリンク張らせていただきました(事後承諾になっちゃってごめんなさい!)。

で、西沢渓谷行きのバスなんですけど、私も金森さんのところの掲示板で改悪を知りました。個人的には、裂石行きのバスと同じ7:30頃になるといいなあ、なんて思っていたので、逆に遅くなってしまって、がっくりです。

山梨市からのバスでいくしかなさそうですが、小型なので、これから夏山シーズンになったら、テント装備の人とかはどうなっちゃうんだろう、と心配してます。

西沢渓谷方面、狙っている山もあるので、できればタクシー相乗りしたいですね。あと笠取の下(一ノ瀬)とか万券のぶっとぶところは、なんとか相乗りの面子を募って行くしかなさそう。。。 ダメモトでよろしければ、ウチの掲示板に書き込んでみてください。

komadoさん>

奥多摩の翌日に滝子山なんて、すごすぎます。よく身体がもつなーと感心します。私ゃ絶対起きられないですヨ。

どんなコースなんだろ?もう滝子山の尾根で歩いていない尾根なかったような、、、HPの更新楽しみにしてます。

雲の位置ですけど、毛無ではちょうど、1500か1600ぐらいがガスっていて、1800ぐらいから急に晴れたので、うーん、滝子山じゃなくて雁ヶ腹あたりだったら、もしかして晴れていたのかも。

ほんの数百メートルの違いで展望が段違いだったりするし、すぐおとなりの山塊が雲に覆われていたりで、展望はこの季節、ホント「運」ですね。

投稿: ゴン太 | 2006.06.07 23:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついに富士急山梨バスのHPが! 山バス情報35:

« 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 | トップページ | 【ツツジ満開の天子毛無山】 山バス情報36 »