« 山行記録掲載ページ変更のお知らせ | トップページ | 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 »

2006.05.04

【笠丸山でアカヤシオ&ヒカゲツツジ!】 山バス情報33

Imgp1988_1

【山行日】 2006年5月3日(祝)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  06:04 - 06:14 池袋  (山手線)
池袋  06:21 - 06:30 赤羽  (埼京線)
赤羽  06:39 - 08:01 新町  (高崎線)

「バス」
新町  08:15 - 10:24 藤沢  (日本中央バス 1710円)

「徒歩」
藤沢  10:30 - 11:35 登山口
登山口 11:40 - 12:30 笠丸山
笠丸山 13:10 - 13:35 地蔵峠
地蔵峠 13:35 - 14:00 登山口
登山口 14:05 - 15:15 藤沢

「バス」
藤沢  15:33 - 15:42 道の駅 (日本中央バス 180円)
道の駅 15:42 - 17:20 新町駅 (日本中央バス:急行バス 1650円)

「鉄道」
新町  17:24 - 19:03 新宿  (湘南新宿ライン)

Imgp1922_1


昨年の5月3日は熊倉でアカヤシオ見物。今年もコースを変えてアカヤシオを見に熊倉山で計画を立てていたのですが、やはりあの帰りの羊山公園芝桜見物組との衝突はどっと疲れるし、どうも熊倉の某尾根は私の技量ではまだ早すぎる感じがしたので、いろいろ考えた末選んだのがこの笠丸山。

ガイドブックの一部にはマイカーがないと日帰りは厳しいようなことが書いてあるけれど、どう見積もっても付近に一泊しなくてもバス利用で楽に日帰りできると判断。
日本中央バス は初めてだったので少し不安だったのですが、群馬県の人はバスで山に行ったりすることはまずない、と群馬の山に登るたびに聞かされていたので、マイナーな西上州ならバスも混まないだろうと勝手な推測(笑)で行ってきました。

Imgp1850


結果は憶測通り(笑)空いたバスで車内もゆったり。帰りのバスにいたっては貸切と、とてもGWとは思えない状況でした。

一応お断りしておきますが、この日「道の駅」で 急行バス に乗り継ぐことができましたが、この乗り継ぎはいつもできるとは限りません。
藤沢からバスに乗った際に、急行バスに乗り継げるのか運転手さんに尋ねてみたところ、この運転手さんが機転を利かせてくださって、急行バスに無線で連絡を取ってくださり、道も空いていたのでこの日は乗り継ぎがたまたまうまくできたという次第なのです。

でもでも、この急行バスはトイレ付きのデラックス車両で、シートもリクライニングできてとっても乗り心地が良かったです。乗り継ぎのためバス代が120円ほど余計にかかってしまいましたが、120円なら安いと思わせてくれる乗り心地の良さと速さでした。

で、肝心の(笑)アカヤシオ開花状況ですが、ちょうど見頃だったとはいえ、 komadoさんのところの掲示板 でも嘆かれていたように、今年は花が少ないようです。咲き誇る、とか咲き乱れる、というような言葉からはほど遠いというのが、残念ながら今年の実情かもしれません。

しかし、この笠丸山、頂上付近はアカヤシオだけでなくヒカゲツツジがすごい。最盛期はすぎていたようでしたが、言い方は悪いけれど、それこそ「掃いて捨てるぐらい」咲いています。

私の持っているエアリア「西上州・妙義」は実は99年版なのですが、いままで一度も使ったことがなく、今回が遅い遅い西上州デビューとあいなりました。林相といい、山脈(やまなみ)といい結構魅力的なところだと感じました。 少しだけ世界が広がった(?)かもです。

☆この山行のレポは こちら です。

|

« 山行記録掲載ページ変更のお知らせ | トップページ | 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 »

コメント

ゴン太さん、こんにちは。
西上州が初めてで笠丸山とはさすがですね。私も西上州は数えるくらいしか行ってませんが、まだまだ奥の方はこれからです。

アカヤシオいいですね。数年前に両神山付近で見たアカヤシオの群落を思い出しました。

酉谷-熊倉山の後、本日はゴン太さんの歩いた記録を参考に、不老山から三国山まで歩いてきました。樹下の二人は良い場所ですね。三国山へは修行のような感じで足が痛いです。(^^;

投稿: リブル | 2006.05.05 22:19

どひゃー! リブルさん、ちょっと歩き過ぎです!

避難小屋泊りの翌日に連チャンの山行というだけでもすごいのに、不老山から三国山までなんて、健脚のリブルさんならではの激走ですね。今日もどこかおでかけとか? 私は今日はナント仕事でした(苦笑)。

酉谷の避難小屋、私も2年ほど前に休みをとって金曜の夜に泊まりましたが、あそこはいい避難小屋ですね。水場もすぐだし、眺めもいいし、そう、なにより山深い。

アカヤシオは3年前にkomadoさんに教えていただいて、熊倉で初めて目にしたのですが、もぅ、それ以来彼女の(笑)トリコで、鳴虫、熊倉(再)、そして今回の笠丸で四回目です。

これを機会に西上州には今後ちょくちょく遊んでもらおうと思っています。でも交通費が馬鹿にならないなー(笑)

投稿: ゴン太 | 2006.05.06 20:57

GWもお仕事大変ですね。さすがに足がまだ痛いです。本当は今日は出掛けたかったのですが、雨ということで諦めました。

西上州は交通費を考えると、やはり泊まりで計画したくなりますので、さすがにいつでもという訳には行きませんね。でも、遠い分、いい山が多いのではないでしょうか。私も笠丸山へいつかアカヤシオを見に行きたいと思います。

今日は先日の不老山付近のスミレが目に焼き付いてしまったので、「高尾・奥多摩 植物手帳」という本を買って来ました。スミレがたくさん紹介されていて、とても分かりやすいです。次に見かけたら同定したいと思っています。

投稿: リブル | 2006.05.07 19:41

リブルさん、こんばんは。

HP見ました。 三国山から更に鉄砲木の頭を越えて平野までなんて、びっくりです。

昔、篭坂峠から三国山/鉄砲木の頭/切通峠と歩いて平野へ降りたことがありましたが、切通峠で平野の反対側を指して「浅瀬、不老山」と書かれていて、「え!?」とびっくりしたことがあります。丹沢と富士方面がつながっているというのは、意外と盲点ですよね。

それにしても、すごい縦走。丹沢湖から山中湖まで一日で歩き切ってしまうなんて... 私ならまちがいなく夜になっちゃうと思います。

私にリブルさんほどの脚力があれば、丹沢湖で汲んだ水を山中湖まで歩いて持っていってジャバっとあけちゃうとか、そういうくだらないことを一度してみたい(笑)です。

スミレ、同定できたら楽しいだろうと思うのですが、ツツジもロクに見わけがつけられないので、お花の方は気に入ったものから覚える、という感じでいくことになりそうです。

投稿: ゴン太 | 2006.05.08 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【笠丸山でアカヤシオ&ヒカゲツツジ!】 山バス情報33:

« 山行記録掲載ページ変更のお知らせ | トップページ | 【てっぺんまで新緑! 大持山西尾根】 山バス情報34 »