【なごり雪と落ち葉を踏みしめて...蛾ヶ岳から三方分山】 タクシー情報4 山バス情報29
【山行日】
2006年3月25日(土)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 05:18 - 06:13 高尾 (中央線)
高尾 06:14 - 07:43 甲府 (中央線)
甲府 07:46 - 08:21 市川大門 (身延線)
「タクシー」
市川大門駅 08:25 - 08:45 四尾連湖(3370円)
「歩行」
四尾連湖 09:00 - 10:15 蛾ヶ岳
蛾ヶ岳 10:30 - 11:20 折門峠
折門峠 11:50 - 13:25 三ツ沢峠
三ツ沢峠 13:40 - 14:30 三方分山
三方分山 14:50 - 15:55 山田屋ホテル
「バス」
ふじみ荘前 17:27 - 18:05 河口湖駅 (富士急バス)
「鉄道」
河口湖 18:10 - 18:51 大月 (富士急行「フジサン特急16号」)
大月 18:56 - 19:43 高尾 (中央線)
高尾 19:46 - 20:30 新宿 (中央特快)
18きっぷでJRの旅費が節約できるから、とタクシーを奮発して蛾ヶ岳(ひるがたけ)から三方分山(さんぽうぶんざん)へと山梨百名山を二つ繋げて歩いてみました。
蛾ヶ岳までは前日降ったと思われる雪がうっすらと積もっており、白い径を歩く喜びをかみしめて。。。そして、蛾ヶ岳から先は誰にも会わない静かな山行。落ち葉がくるぶしの上までくる雑木林の径を行く喜びは格別でした。
意外と言っては失礼かもしれませんが、自然林がとても豊かな、素晴らしい径が道中ずっと続いて、これは新緑か紅葉かどちらかで、もう一度訪れてみたいと強く思いました。今は葉っぱでいうと「冬枯れ」状態ですが、それでも森の美しさを感じてしまうほど。
そして、三方分山ではそれまで雲の向こうに隠れていた富士山がデーンとお出ましになってうっとりみとれてしまいました。
(三方分山からの富士山。 山旅のフィナーレに見る富士もいいものです)
帰りのバスまで一時間以上時間があって、どうしようかと思ったのですが、降り立った山田屋ホテルに「日之出の湯」という日帰り温泉施設(大人800円)があり、助かりました。
今の時期だと富士五湖の17時は風があるとかなり寒さが厳しいですから、これはありがたかったです。
下釈迦に時間があれば寄ろうと思っていたのですが、エアリアのコースタイムを見てちょっと難しそうということでカット。しかしあとになって考えればやはり行ってみるべきだった気がします。
下釈迦だけ単独で行ってもおもしろいと思うのですが、うーん、富士急さん、土日祝日4月~11月だけでいいので、富士吉田→精進湖・本栖湖の朝のバス復活させてくれませんか~? 風穴行きのバスを期間限定でもうチョイ延長するだけでもイイですから~!
ところで、一日3本しかない精進~河口湖駅・富士吉田駅行きのバス、17:20台のに乗って河口湖駅に着くと、「フジサン特急16号」にどんぴしゃで間に合います。今まで一度も乗ったことがなかったのですが、追加料金300円ということで試しに乗ってみました。
感想は、座席が広々としていて、足を前にゆったり投げ出せるので悪くないと思いました。大月まで富士急ハイランド、富士吉田、都留文科大学前しか停まらないので、40分ほどと単線にしては(笑)速いです。マニアの方は一番前の展望車にさらにプラス百円でどうぞ~!
| 固定リンク
コメント
ゴン太さん、こんにちは。
青春18切符を十二分に使われていますね。私はと言えば、結局早起きできずにあまり使えていませんが。
私もまったく同じ行程で蛾ヶ岳から三方分山を歩きましたが、そのときは熊らしきものも見かけましたが大丈夫でしたか?本当に気持ちいい自然林の道が続いていますよね。
最後の温泉は温泉としては今ひとつですけど、富士山の眺めは最高ですね。あの眺めは気に入っています。
投稿: リブル | 2006.03.26 21:01
ゴン太さん、こんばんわ。実は三方分山と蛾ヶ岳の間が繋がっておりません。
いつか歩こうと思っていたのですが、精進本栖方面のバスが減ってしまったし、市川から歩くのもチトしんどい。でも四尾連湖までタクシーでも3000円チョイなんですね!これがわかっただけでもかなりの収穫でした。ありがとう、です。(^^)
投稿: komado | 2006.03.27 20:04
リブルさん、komadoさん、こんばんは。
お二人のこちら方面のレポ、目を通してみました。
リブルさん>全く同じコースというわけではないですよね。私が寄らずに後悔した下釈迦に寄られてます。
リブルさんは快足なので下釈迦→三方分山を1時間ほどで歩かれていますが、エアリアのコースタイムは2時間超。私の鈍足では無理と判断してしまいました。
あのコースを紅葉の時に歩いたなんてうらやましい!
あ、くまさんには会いませんでしたネ。まだ冬眠中なのかも(笑)。
komadoさん>わたしゃ、「蛭つなぎ」はできそうもないです(笑)。タクシー代も3000円ぐらいなら、一人で乗っちゃっても良いか、という感じですネ。
komadoさんなら、とーぜん、地蔵峠から巻かずに尾根通しで下釈迦でしょう(笑)けど、蛾ヶ岳〜地蔵峠はきっと気に入ってもらえると思います。
精進湖方面のバス、前は平日なら朝、富士吉田からでていて、休みをとって竜ヶ岳に登ったことがありますが、今は甲斐常葉8:25しかなくて...
ン?もしかして、リブルさんもkomadoさんも乗って乗れないことはない?
お二人に、精進方面へタクシー相乗りの機会があればお声がけ願おうかと思っていたのですが、無理ですねー(笑)。
実家に泊めてもらうしかないナァ。。。
投稿: ゴン太 | 2006.03.28 19:59
ゴン太さん、こんにちは。
本日、本屋に行ったら、JTBパブリシング、という会社からハイキング用電車バス乗り継ぎ時刻表という本が売ってました。06春と書かれていて、もしかしたら、頻度多めに年4回ぐらい出してくれるのかなぁ、とちょっとだけ期待しています。ちなみに次号の夏号は6月にでるらしいですので、わずかな間しか使えないですね。山渓のバス時刻表は多くの路線を乗せてくれるのはいいけど、1年に一回だから、これは嬉しいです。
この本で、精進湖に10時に着く便があるじゃん、と思ったら、よく見ると、7/1~11/3運転になっていて、ホームページと同じでした。季節運行が分かりにくいのが、使うにはちょっと怖いかも。でも、いつまで続くのかな~。^^;
このあたりだとゴン太さんがすでに行かれたもう一つの釈迦ヶ岳に行きたいのと、昔、黒岳から大石峠に行くつもりで、新道峠から誤って下ってしまったことがあって、節刀ヶ岳までの間、未踏なんですよね。まだまだ行きたいとこたくさんです。
どこからか歩いて、精進湖に降りて旅館に泊まり、次の日にまた歩き出すようなプランもいいかも...。
投稿: リブル | 2006.03.28 21:48
リブルさん、なんか、にふてーがまた要らんこと(笑)してくれたせいで、書き込みが非常にしにくい状況の中、重要な情報をどうもありがとうございます。
私は、その本、実物をみていないのですが、季刊ならバス時刻の変更なんかも反映されていいですね。
でもカバーしている山域はヤマケイのより狭いのでしょうか。私は関東版だけでたいていまにあってしまうのですが、でも東北あたりのバス時刻は関東版、関西版共に載っていないので、東北や関西以西の登山バス時刻表をどこか作ってくれないかな〜と期待しているんですよ。
たとえば夏のシーズン前なんかに出せば、結構売れるんじゃないかな、なんて思うんですが...でも多分どこも出さないでしょうね(笑)。
その本、近いうちにチェックしてみます。買うかどうかは(ケチなので)未知数ですが...
精進湖の旅館お泊りは、うーん、私の経済力では無理だなぁ。民宿はひとりじゃなかなか泊めてくれないですよねー。
投稿: ゴン太 | 2006.03.29 20:44
ゴン太さん、こんにちは。
範囲はヤマケイよりも少し狭いです。値段はほとんど変わりませんが。前はバス時刻表の東北版って、売ってましたよね。でも売れなかったのかな。私は東北は時刻表の後ろを見ることが多いですね。マイナーなバスはほとんど利用しないし...。
民宿は難しいでしょうね。旅館でも泊めてくれないところ、結構多いですからね。
投稿: リブル | 2006.04.01 19:30
リブルさん、こんばんは。
ほかにも見たい本があったので、木曜日に紀伊国屋で見てきました。
感想は...残念ながら買いたいという気にはなれませんでした。電車の時刻が特急との接続ばかり、というのが私のような貧乏人には難点です。私の場合、松本でも「各駅で行こうか」と考えたりしてしまう(笑)ほどの鈍行野郎なものですから。。。
町営村営バスまで広範囲にマニアックに掲載しているという点で、やはりヤマケイに軍配が上がります。
ただ、電車との接続も視野に入れたという意味では面白いと思います。今後マニアックに発展をとげてくれることを期待しましょう(笑)。
情報、どうもありがとうございました♪
投稿: ゴン太 | 2006.04.01 21:05