【杏ヶ岳リベンジのはずが...】 山バス情報26
【山行日】2006年2月11日(祝)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 06:14 - 06:23 池袋 (山手線)
池袋 06:27 - 06:36 赤羽 (赤羽線)
赤羽 06:39 - 08:12 高崎 (高崎線)
「バス」
高崎 08:30 - 09:55 榛名湖 (群馬バス)
「歩行」
榛名湖バス停 10:00 - 11:50 掃部ヶ岳 (尾根経由)
掃部ヶ岳 12:25 - 13:50 杖の神峠
杖の神峠 14:10 - 15:20 榛名湖畔バス停
「バス」
榛名湖 16:35 - 17:58 高崎 (群馬バス)
「鉄道」
高崎 18:15 - 20:03 新宿 (湘南新宿ライン)
スノーシューを格安で入手したものの、この分では南関東の山で試すのは今年はできない気がして、前回榛名山へ行ったとき引き返した掃部ヶ岳(かもんがたけ)~杏ヶ岳(すもんがたけ)のルートに再挑戦することにしてみました。
しかし、前回とはまずバスの空席状況からして違っており、高崎駅発榛名湖行きのバスは満員で1時間半もの道程を立ったまま行く羽目になる人もおりました。この時期は榛名湖のワカサギ釣りのハイシーズンで、乗客で登山客は私だけ。ものすごく浮いてしまいました(笑)。
そして、積雪状況も前回とはかなり違っており、遠目にもほとんど雪が見えないので、こりゃ、スノーシューはただのお荷物になってしまいそう、という予感はほぼ的中。
平坦な尾根に雪が積もったところ↑で強引に試し履きしてみたものの、
急斜面になると雪が途切れてしまい↓、すぐに脱ぐ羽目に。。。
しかし、急斜面ではところどころ解けた雪が氷結してアイスバーン状態。結局6本爪のアイゼンを装着し直したりと、ロスタイムがどんどん増加していきます。
山頂では昼食時間を30分ほどにして、杖の神峠方面へ進みましたが、エアリアに「ビューポイント:谷川岳方面展望良い」と書かれた場所に行くとき、またスノーシューに履き替えたりして遊んでいたら、杖の神峠到着予定時刻を30分も過ぎてしまいました。
杏ヶ岳を往復してから榛名湖に降りると、途中休憩なしで最終バスにぎりぎり間に合うかどうか、という時刻になっていたので、今回も杏ヶ岳は断念。
それでも、今回は前回見えなかった浅間の雄姿を拝むことができ、スノーシューの実験もできて(浮力を実感♪、どういうふうに足を運ぶとコケるか、がわかって)、収穫は大きかったので、そこそこ満足しています。
しかし、榛名でこれだけ雪が減少してるってことは、もうこれから先は八ツあたりか、奮発して北国にでも行かないとスノーシューの出番はないってことなんでしょうかーっ?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント