18きっぷで「なんぶの湯」
【湯行日】2006年1月15日(日)
【使用公共交通機関の詳細】
「鉄道」
新宿 07:31 - 07:47 東京 (中央線)
東京 07:50 - 09:42 熱海 (東海道線)
熱海 09:58 - 10:39 富士 (東海道線)
富士 10:50 - 11:48 内船 (身延線)
なんぶの湯
内船 13:09 - 13:23 身延 (身延線)
身延 14:07 - 15:25 甲府 (身延線)
甲府 15:31 - 17:02 高尾 (中央線)
高尾 17:11 - 18:02 新宿 (中央線)
18きっぷがあと一回分残っていて、当初は茅ヶ岳に行く予定でしたが、朝起きてみると、まだ左足の捻挫が少し痛い。もともと天気が悪かったら、どこか温泉でもと思っていたので、できるだけ遠くの(笑)日帰り温泉施設ということで、内船駅から歩いてすぐの 「なんぶの湯」 へ行ってみました。
で、早速感想ですが、入浴のみ500円は安い。しかししかし、大広間の休憩室を使うと1500円というのはいくらなんでも高過ぎます。
1500円というのは個室使用の場合だとばかり思っていたので、これで一気にトーンダウン。13:09のあとは電車の間隔もあくので、500円だけ払って入浴のみにしました。
お湯は、悪くはないが取り立てて良くもない。清潔感を維持するため仕方ないのでしょうが、ネットでの情報通り、カルキ臭も少しします。
せっかくゆったりした大きなお風呂と、144畳もある広~い大広間なのだから、時間を制限するなどして、2時間までなら900円とか、常識的な公営温泉施設の料金にして欲しいものです。
温泉って、やっぱり入ったあとでくつろいでビール飲むのがもう一つの楽しみだし... 休憩する人たちがビールやらおつまみなんかを注文することはかなりアテにできるのだから、もう少し安い料金に設定した方が、結局のところ町外者が南部町にお金を落としていくことになるのでは?と思ったりします。
安倍奥の山に登って、南部側(甲州側)に降りてきた場合、身延線の電車の時間まで時間をつぶすのに使えるかと思ったのですが、1500円はやはり、「うーん、ちょっとなぁ」な金額。そう長時間粘らない客には少しお得な料金制度をぜひぜひご検討くださいまし!登山者を歓迎していないのなら話は別ですけど...
ロッカーは入れた100円玉が開けたときに戻ってきますし、時間制限は無しで、良心的なことは良心的。それだけに、大広間の使用料は再考をお願いしたいものです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント