« 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 | トップページ | 【榛名山でホワイト・クリスマス?】 山バス情報22 »

2005.12.19

【さらに西(南西)へ... 思親山】 タクシー情報3 山バス情報21

IMGP0890

四十肩の激痛も去って、3週間ぶりにやっと山へ。18きっぷが使えて、軽く歩けそうな山と言うことで選んだのがこの思親山。山旅と言うよりは身延線を全線乗り倒すという、どちらかといえば「鉄な」旅になりました。


【山行日】2005年12月18日(日)

【使用交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  05:46 - 06:05 品川 (山手線)
品川  06:16 - 07:59 熱海 (東海道線)
熱海  08:05 - 08:44 富士 (東海道線)
富士  08:52 - 09:48 内船 (身延線)

「タクシー」
内船 09:50 - 10:10 佐野峠
(タクシー代金=2170円)

「徒歩」
佐野峠 10:20 - 11:00 思親山
思親山 12:15 - 13:08 寄畑分岐(?)
寄畑分岐(?) 13:15 - 14:00 源立寺バス停(八木沢)
源立寺バス停 14:05 - 14:40 井出駅

「鉄道」
井出  15:12 - 17:21 甲府  (身延線)
甲府  17:30 - 19:04 高尾  (中央線)
高尾  19:10 - 20:00 新宿  (中央線)

行きは、長者ヶ岳・天子ヶ岳に行った2003年以来乗っていなかった東海道線。電車の窓から久々に宝永火口を見ることができました。そして、思親山からは2年半ぶりの大沢崩。富士をいろいろな角度から見ることができたのは楽しかったです。

うーむ、それにしても身延線、井出~甲府の2時間超には参りました(笑)。なんと途中の身延駅で30分近い停車。運転手さんに発車時刻を再確認して、改札を出て駅前のみやげもの屋さんでゆっくりとお酒&ビールをセレクトしてしまいました。

井出駅の時刻表をよーく見ると、10時と14時は上り下りとも一本も電車がないのです。
あわてて下山せず、のんびり歩いて本当に良かった(笑)です。

IMGP0920


ガイドブックの記述によれば、内船駅前にはタクシーが常駐とのことですが、実際には電車の到着にあわせてタクシーがやってくるという感じでした。

運転手さんのお話では、予約は必要ないけれど、できれば富士駅から電話をくれると大変助かるし、そうしていただければほぼ確実に乗れますよ、ということでした。 
☆南部交通 0556(66)2125 (営業時間 07:00~22:30)

登山道はガイドブック通りの登山道を辿る限り迷いようがないと思うのですが、このへんはエアリアにも記載されていないためか、地図無しで登ってくる方も結構多いそうで、分岐で勘違いして変な方向へ降りてしまうことが結構多いと、これもタクシーの運転手さんのお話でした。

あまりに整備されすぎた登山道で面白味に欠けるので、途中、地形図「南部」の寄畑駅へ降りる破線をたどろうかとも考えたのですが、地形図を見ながらそろそろこのへんでは?というあたりで見つかった右に行く分岐には「内船→」の表示。車道にぶつかったところで道が途絶えるということかな、というのと、そのあとの尾根の太ったところが(もし踏み跡が薄い場合)厄介そうなので、おとなしく井出への道を降りました。

あと、984のピークを過ぎて、次のピークを西に巻くところで、内船駅へ降りる道(道標には悪路と表示されています)があるようです。

IMGP0900


【ちょこっと山バス情報】

IMGP0913

超おんぼろの待合所にぴっかぴかのバス停のアンバランスがなんとも言えない源立寺バス停で町営バスが今も健在なのを確認してきました。ダイヤはヤマケイの『登山・ハイキングバス時刻表』どおりのようです。土曜なら強引に14:40の内船駅行きに乗ることもできたのですが、あいにく日曜だったので、井出駅まで歩きました。

南部町営バスダイヤは こちら

IMGP0911

思親山じたいは、富士の眺めが良く駿河湾も見渡せる以外、はっきりいって、それほど面白みのない山、というのが正直な感想。

でも、山頂でお会いした静岡の方と、富士の反対側に見える安倍奥の山々の話をしたことで、安倍奥の山々に対する気持ちがそれまでの漠然とした興味から、かなり深い関心へと変わったのは大きな収穫だったかも知れません。

IMGP0894

思親山は積雪は全くのゼロでしたが、富士川の向こうにそびえる、薄く雪化粧を始めた安倍奥の山々は本当に貫禄があり、帰りの身延線では左側の席に座ってずっとその山脈を眺め続けていたのでした。

|

« 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 | トップページ | 【榛名山でホワイト・クリスマス?】 山バス情報22 »

コメント

こんにちは・お頼みがあるのですが「おしり道下の趣味の部屋」リンク・させていただきたいのでおねがいします
http://blogs.yahoo.co.jp/benda702
がURLです

投稿: おしり道下 | 2005.12.20 05:39


おしり道下さん、おひさしぶりです。掲示板の方にも書き込んでくださっていたのですね。

リンクの件、了解です。ここんところ、リンク先が増えてうれしかったのですが、元 FYAMAer の方ばかりで、他の方々が近づきにくくなっちゃうんじゃないかな、と少々心配していたので、うれしいお知らせです。

最近は権現山、三ツ森あたりを歩かれたようで、あのへん、いい雰囲気なのでもう少ししたら、私も訪れてみたいと思っております。

私の方からはあまりいい情報をあげられないかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致しますです。

投稿: ゴン太 | 2005.12.20 22:40

はじめまして。Walstoneと申します。
ゴン太さんとは12月18日に佐野峠ですれ違っていたようです。私たちは二人連れで10:15に思親山から佐野峠に降りてきました。ゴン太さんは10:10に佐野峠到着ですよね。記憶をたどると思親山に向かった方とお会いしたような..。
私は、甲府の住まいから車で甲斐大島まで、車を甲斐大島駅に置いて電車で内船へ、そこからタクシーで佐野峠に上って、思親山を往復して戻ってきたところでした。佐野峠からは稜線を北へ長野山を経て、大島峠から甲斐大島に下りました。古い登山道は林道に寸断され、大島峠からの下り道はほとんど廃道となっている部分がありました。
ゴン太さんのブログには今日たまたま辿り着きましたが、山行記録やバス情報など、これから参考にさせていただこうと思います。よろしくお願いします。

投稿: Walstone | 2006.01.07 12:39

Walstoneさん、こんばんは。

佐野峠でお会いしたときのこと、よく覚えております。
男性お二人と佐野峠でお会いして、少し登ったところで振り返ると、お二人が長野山(地形図「南部」の△939.7m)への尾根道を登っていかれるのを見て、非常に興味がわきました。

思親山で地形図を眺めながら、大島峠から谷津に降りる破線路はどうなっているのだろう、お二人はどのような下山ルートをとるのだろうか、と少々気になっていたのです。

ですので、偶然とはいえ、よくぞ、こんなブログをみつけてくださったと感謝しております。

甲府にお住いとのこと、私はそちらの方の山が最近興味がありまして、今日も春日居町から兜山に登り、積翠寺に降りて甲府から帰ってきたところです。

こちらこそ、WalstoneさんのHPを参考にさせていただき、山梨の山をいろいろ歩き回りたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

投稿: ゴン太 | 2006.01.08 21:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【さらに西(南西)へ... 思親山】 タクシー情報3 山バス情報21:

« 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 | トップページ | 【榛名山でホワイト・クリスマス?】 山バス情報22 »