« 【神座山(黒打の頭)で紅葉に酔い痴れる】 山バス情報18 | トップページ | 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 »

2005.11.14

【宝鉱山行きバス、満員御礼】 山バス情報19

komadoさんと帰りにもしかしたら笹一で会っちゃうかも、とは思っていました。でも行きの富士急行の車内で会うとは... さらに都留市からの宝鉱山行きのバスが席がすべて埋まってしまうとはまったくの予想外でした。

IMGP0656
(左から二番目の電光掲示のバスに乗車)

【山行日】2005年11月13日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  06:00 - 06:38 立川  (中央線)
立川  06:43 - 07:39 大月  (中央線)
大月  07:51 - 08:06 都留市 (富士急行)

「バス」
都留市 08:20 - 08:40 宝鉱山 (富士急バス)

「徒歩」
宝鉱山バス停 08:45 - 09:50 1076ピーク
1076ピーク 09:55 - 10:48 からかさ岩
からかさ岩  10:58 - 11:45 本社ヶ丸
本社ヶ丸 11:45 - 11:55 本社ヶ丸東峰
本社ヶ丸東峰 12:40 - 13:22 角研山
角研山 13:30 - 14:11 林道横断
林道横断 14:17 - 14:55 舗装道路
舗装道路 15:00 - 15:40 笹一
笹一 16:40?? - 16:48?? 笹子駅

「鉄道」
笹子 17:02 - 18:02 高尾 (中央線)
高尾 18:17 - 19:02 新宿 (中央特快)

IMGP0725


宝鉱山行きのバスは、紅葉の最盛期や5月の連休でも乗客はたいてい2~3人で、このバスで吊革につかまる乗客を見たのは初めてのことです。もっとも、私、komadoさん、それにkomadoさんといっしょに鶴ヶ鳥屋山へ登られたba_sobuさんご夫妻の4人以外は大人数のグループでしたので、まあちょっとしたハプニングみたいなものでしょうか。

今回私が歩いたコースは、「花のひかり」の記事で紹介されていた本社ヶ丸東南東尾根の登り部分。
komadoさんのお書きになった記事レポートを参考に歩いてみましたが、最後の方の尾根の直登を除けばおおむね歩きやすい道で、危険箇所は特にありません。迷うような分岐には「←登山道→」の表示があるので、基本的な地形判断ができる人なら、天候が悪くない限りほとんど問題なく歩けるのではないかと思います。

IMGP0729


ある程度一般登山道を歩き慣れて、そろそろ地形図とコンパスを携えて地形を読みながら静かな山道を歩いてみたい、とお考えの方にはうってつけのコースかも知れません。この日も登山口から稜線に上がるまで誰にも会いませんでした。

IMGP0688


紅葉は1000m前後がきれいに色づいていました。1200m以上はあらかた紅葉はおわっており、1500m以上は葉っぱはほぼすべて落ち葉になっていました。

帰りはさすがにkomadoさんと同じコースを下るのは私には無理なので、すでに3回ほど登りにとったことのある船橋沢への道を降りました。ちょうど林道とクロスする前後が紅葉がきれいで何度も足を止めてしまいました。

IMGP0784


そして、最後は笹子駅を尻目に先週komadoさんにお会いしたときに教えて頂いた笹一酒造の新酒フェアへ。日本酒には目がない私は試飲コーナーでぐびぐびと何杯もおかわり(笑)して、いいかげん酔っぱらって、おみやげに「しぼりたて生原酒」を買ってふらふらと笹子駅に向かおうとしたところでba_sobuさんご夫妻とkomadoさんに再会。4人で山のお話を肴にちょちょいと呑んで、晩秋の夕闇せまる中、笹子駅へと向かいました。

IMGP0791

komadoさん、 ba_sobuさんご夫妻様、当日はご親切どうもありがとうございました。お三人の迷惑にならなければいいのだが、と朝のうちはこれでも緊張していたのですが、笹一で再会したときは、もうあと2~3杯呑めばへべれけ寸前というだらしない状態で、大変失礼いたしました。これに懲りず今後ともどうかよろしくお願いいたしますです。

☆お知らせ☆
このブログにもうひとつ相互リンクができました。FYAMAで活躍されていたたぬきせんべいさんのブログです。
掲示版の方へ遊びにいらしてくださり、その際、お願いしてリンクをはらせていただきました。
私と同じでNIFTYのFYAMA消滅をきっかけにブログを始められたそうで、沢、雪山、etcとこなす、すごい方です。

|

« 【神座山(黒打の頭)で紅葉に酔い痴れる】 山バス情報18 | トップページ | 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 »

コメント

ゴン太さん、こんばんは。リブルです。

komadoさんと同じルートで宝鉱山に行ったのですね。私もつねづね宝鉱山からのルートで歩いてみたいと思っているのですが、なかなか足が向きません。バスが無くならない内に行かないとだめですね。^^;

私は奈良倉山の方に出掛けていましたが、紅葉は少しずつ低い所に移ってきているようですね。カラマツの紅葉もなかなかきれいで、なんといっても落ちた後のふかふかの絨毯が好きです。

ところで、私もHPにリンクのページを作ることになりましたので、このページに張ってよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

投稿: リブル | 2005.11.15 23:45

はーい! もちろんOKです...ってさっき見に行ったらもうリンク張ってありますね。

こちらからもリンクはらせていただきましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

奈良倉山に行かれたのですね。私は5月に行ってきましたが、中風呂からの峠道がすごくよかったですよ。次回はぜひそちらの方のルートもお試しください。

上和田行きのバスは宝鉱山行きのバスより存続があやういかもです。
ここ数年で2、3本はすでに減便されてますし、いつ乗っても乗客は5人以下ですから...
あのバス、今時分、車窓からの風景もすごくいいんですよ。

投稿: ゴン太 | 2005.11.16 19:32

はい、リンク先に張っちゃいました。m(__)m

上和田の方も危ないですか。というか、富士急系はどこも危ういですね。
来年の年初は、バス路線撤退したりしないように願を掛けないといけないかもしれませんね。(^^;

投稿: リブル | 2005.11.16 22:02

ゴン太さん、こんばんわ。
日曜はまたまたおつきあい頂きありがとうございました。

この日は登りしなの尾根から本社ヶ丸を見ていたんですけど、ゴン太さんが歩かれていた東南東尾根は本当に急に見えて(というか斜面のようでした)、今更ながらあんなトコ良く歩いたな~、って思っていたんですけど(笑)、ゴン太さんの方が早かったですね。

まぁ私達の方はあのメンツになるとのんびりペースになるのであんなものですよ。

でも行きがけのバスには驚きましたね。あの便が満員とは!私は降りる場所を聞きたかったので一番前に座っていたんですけど、運ちゃんもこころなし張り切っている感じにみえて微笑ましかったです。

投稿: komado | 2005.11.16 23:17

>リブルさん、願かけるよりもじゃんじゃん乗ってください。特に猿橋発のと、あと月夜野発(土)07:50長又行き。このバスで座れなかったりしたら、ビール1ケースあげちゃってもいい(笑)です。

>komadoさん、あんなトコ良く歩いたって、komadoさんは、雨の中登っちゃったんですから(笹一でも指摘しましたけど:笑)。
最後の直登は落葉がずるずるで、あの快晴の中でも登るのけっこう大変でしたよ。

運チャンの表情すごく良かったですよね〜。宝鉱山でUターンしていくときも、ちょこっと私に会釈していったりして、なんだか私の方もうれしくなってしまいました。

あと、笹一のお酒、マジでおいしいですね。すっかりファンになってしまいました。案内がきたりしたらまた追加で買っちゃうかも(笑)。

いいコースとおいしいお酒と、komadoさんにはおいしい情報ばかり教えていただき、本当に感謝しております。またどこかでお会いしましたら、こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: ゴン太 | 2005.11.17 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【宝鉱山行きバス、満員御礼】 山バス情報19:

« 【神座山(黒打の頭)で紅葉に酔い痴れる】 山バス情報18 | トップページ | 【西へ西へ 鳥坂峠から春日山・滝戸山】 山バス情報20 »