« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005.10.24

【太刀岡山 未だ色づかず・・・】山バス情報16

IMGP0343

【山行日】2005年10月23日(日)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿  06:00 - 06:38 立川 (中央線)
立川  06:43 - 08:45 甲府 (中央線)

「バス」
甲府  09:00 - 09:40 清川 (山梨交通)

「徒歩」
清川バス停 09:45 - 11:00 太刀岡山
太刀岡山  12:30 - 13:30 平見城入口
平見城入口 13:32 - 14:17 清川バス停

「バス」
清川  15:20 - 16:05 甲府 (山梨交通)

「鉄道」
甲府  16:21 - 18:02 高尾 (中央線)
高尾  18:04 - 19:06 新宿 (中央線)

IMGP0277


立川発06:43の甲府行きを終点まで乗り倒す酔狂はあまりいません。というのも、新宿を07:00に出たスーパーあずさ1号に途中の塩山で抜かれ、塩山では抜かされたあともこのまま永遠に発車しないんじゃないかと疑いたくなるほど停車してから甲府に向けてゆっくりと走り出すのです。

清川経由の昇仙峡行きバスは空いていました。行きは登山スタイルは私だけ。帰りも30名の団体さんが来なければ私一人の専用車となっていた可能性大です。

このバスの利用上の注意点は、
清川発甲府行き15:20のバスは土曜は運行していないので、土曜の場合、14:20に乗らないと、18:20までバスがないということ。

清川の集落近辺には温泉も食べ物屋もないので、15時を過ぎて陽が当たらなくなると、これからの季節は、はっきりいってマジ凍えます。

太刀岡山だけなら、ゆっくり登って頂上でのんびりしてから降りてきても、14:20に間に合いますが、鬼頬山をちょっと欲張っちゃったりすると厳しいし、黒富士まで行けば、相当な俊足でも間に合わないでしょう。

あと太刀岡山は最初の取りつきがちょっとわかりにくいかもしれません。橋を渡ってすぐ太刀岡山の表示が見えますから、そこからすぐ左手の民家の間の細い道(ここにも指導標あり)を入っていきます。人のうちの軒先というか裏道を通り抜けていくような登山道は素直な取りつきに慣れている人には「まじー?」という感じかも知れません。

IMGP0314

紅葉は「まだ」というより「まだまだ」でした。『山梨百名山』(山梨日々新聞)の太刀岡山のページの写真のような紅葉になるまでには一週間じゃとても足りない、という感じ。お隣の茅が岳や曲岳は遠目にはそこそこ色づいていたようでしたが、太刀岡山は標高が足りない分、頂上付近以外はまったく紅葉してませんでした。

ただ、天気が良く、空気が澄んでいたので、展望の方はばっちり。頂上で久々の長居をして眺望を堪能してきました。

あ、あともうひとつ、大事なことを書き忘れてました。快晴の日曜だというのに山中では誰にも会いませんでした。これにはちょっとびっくり。太刀岡山は山梨百名山でもマイナーな部類なんでしょうかね・・・

☆☆☆ この山行のレポートはこちらです ☆☆☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.15

【上野原〜飯尾線の延長計画は延期】山バス情報15

半年ほど前に、このブログで富士急バスの上野原〜飯尾線が鶴峠を越えて松姫峠まで延伸されるかも知れないという情報をお伝えしましたが、どうなったのかなあ、と思い出しまして上野原営業所に不老下へのバス時刻の確認がてら、おききしてみました。

答えは、「申請が間に合わず、今秋の定期便は無理=来年以降に延期」とのことでした。

ただ、団体さんの申込があればバスがでるのは以前と同様で、一人ぐらいであれば(前もって申し込んでくれれば)いっしょに乗っていただくことは可能とのお話でした。

朝思いついて「ふらり」と行って乗れるということはないですが、団体さんのスケジュールとうまくあえば同乗可能ということで、ご希望の方は

0554(63)1260 富士急バス上野原営業所

までお問い合わせになってみてください。

上野原駅発車時刻は08:28だそうです。


☆オマケ情報☆:
西武観光バスのダイヤが明日(10月16日)から少し変更になるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.11

ソールの張り替え

IMGP0273

写真の登山靴はSIRIOというメーカーの262GTXというモデルで、購入したのは1998年の春。山歩きを始めたときに買ったものです。

7年以上前のものなのでだいぶくたびれているのがおわかりでしょう。今夏、さすがにこれでテント縦走はないだろうと、同じメーカーのもう一つ上のランクの登山靴を購入しましたが、”新しいのを買ったからハイさようなら”というわけにもいかず、5回目か6回目になるソールの張り替えを再度やってみました。


IMGP0275

ヒモも相当ぼろくなったので、予備に買ってあった靴ひもと交換してみました。


IMGP0276

上から見るとみすぼらしいけれど、でも裏はごらんの通り新品の靴みたいにしっかりしてます。新しく購入した靴よりこちらの方が軽いので、また日帰りのハイキングにでも連れて行くつもりです。

皆さんは、靴、どんなペースで交換しているのでしょうか? 私はなんだか「こいつ」と一緒に見たきれいな紅葉やら新緑、一緒に聞いたハルゼミの大合唱なんかを思い出すと、永遠に捨てられないような気がして、次回ソールがすり減ってしまった際はどうしたものかと今から思い悩んでおります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.02

【大混雑を避けて涸沢紅葉見物】 山バス情報14

金曜日に休みをもらって、当初は妙高へ行く予定でしたが、木曜に見た新潟の天気予報が土曜にも傘マークが付いてしまったため、急遽、涸沢行きに変更。混雑回避を狙って徳沢にテント泊は大成功でしたが、ガスで紅葉の方はちょいと期待はずれ。天気も傘マークがどんどん前倒しになって、二泊の予定だったのを一泊に切り上げて帰途につきました。

IMGP0262


【山行日】2005年9月30日(金)
 ~2005年10月1日(土)

【使用公共交通機関の詳細】

「鉄道」
新宿 07:00 - 09:38 松本 (スーパーあずさ1号)

「バス」
松本BT 10:15 - 11:45 上高地BT (松本電気鉄道)
(バス代=2400円)

「徒歩」
上高地BT 12:25 - 13:35 明神池 (自然探勝路回り)
明神池 13:50 - 15:00 徳沢 (テント泊)

 ☆☆☆ 満天の星空 ☆☆☆

徳沢  05:45 - 06:35 横尾
横尾  06:45 - 07:48 本谷橋
本谷橋 08:05 - 09:35 涸沢ヒュッテ
涸沢小屋 10:25 - 12:00 本谷橋
本谷橋 12:00 - 13:00 横尾 (昼食)
横尾  13:35 - 14:20 徳沢 (テント撤収&祝杯♪)
徳沢  15:00 - 15:40 明神
明神  15:45 - 16:35 上高地BT

「バス」
上高地BT 16:40 - 18:20 松本BT

「鉄道」
松本 18:35 - 21:06 新宿 (スーパーあずさ34号)

IMGP0235


徳沢のキャンプ場はテント派の方にはお勧めです。人が少ないし、地面も草がほどよくあってやわらかい。そしてなによりひろびろとしていて気持ちがいいのです。普段テントでは眠れないことが多いのですが、今回はよく眠れました。トイレもここだけはチップを強要しない(笑)し、お風呂に入りたい方は村営徳沢ロッジの方で400円ではいることもできるようです。

コースタイムの方ですが、二日目の土曜日は登ってくる登山者に道を譲り続けていたら、あっというまにコースタイムをオーバーして、涸沢小屋から本谷橋まで1時間半以上もかかってしまいました。

ただ、徳沢~上高地BTは、徳沢でがぶ飲みしたビールの影響で某生理現象(笑)が発生したことも手伝って、テント装備の割にはかなりのハイペース。しかし、これが災い転じて福となり、松本行き直通バス16:40にすべり込みセーフ。良いことは続くもので、そのあとの松本発新宿行きのスーパーあずさにもドンピシャで、徳沢を15時に出て帰宅は22時前でした。

新島々(松本BT)~上高地BTのバスは低公害バスなので、沢渡での乗り換えはありません。また松本BT~上高地BTのバスは長時間の乗車ですが、トイレはありません。乗車前にビールを飲み過ぎないように注意が必要(笑)です。 新型のバスだけあって、乗り心地はとても良かったです。

お恥ずかしい話ですが、山を始めて7年以上なのに上高地自体、今回初めての訪問でした。
しっかし、上高地だけでなく涸沢の人出もすごい。20人とか30人とかの大団体に何組も遭遇しました。土曜の夜は小屋は当然のこと、テント場も満員御礼だったのではないでしょうか。

ところで、帰ってきた東京の暑さには驚きました。徳沢では朝4時に満天の星空を見上げていたとき、吐息が真っ白だったのがヘッドランプでよーくわかるほどの冷え込みだったのに…


☆☆☆ この山行のレポートはこちら  ☆☆☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »